2012年3月23日
ぶらり温泉・銭湯⑩
カテゴリー: 著名な建てもの・街
細々と続いてきましたぶらり温泉・銭湯シリーズ今回は⑩回目!
↑クリックすると過去ブログへ飛びます。
湯上りに体重計に乗る人も
ケロヨン桶が欲しい人も
ぶらり温泉・銭湯の旅〜。
本日の主役は、都内の銭湯です。
キング・オブ・セントウ!
大黒湯!
場所は東京都足立区、北千住駅から徒歩7分くらいです。
以前、子宝湯をご紹介しましたが大黒湯の近くにあったそうです。
このあたりは、銭湯の多い地区だったようですね。
見た目もがっしり、お寺みたいな大屋根でしっかりした骨組みが伺えます。
名前も縁起が良いですが、装飾も縁起が良い!
江戸っ子は縁起担ぎが大好きのようです[#IMAGE|S72#]
上から順に
●懸魚の鳳凰
懸魚とは?過去ブログへ。
●たいへいづか【大瓶束】
構架の材(大虹梁)上に立てる束。
●たいへいびれ【大瓶鰭】
束の両脇のモリモリした部分
(ごめんなさい!デザインに意味があるでしょうが、モリモリしているくらいしか分かりません!詳しい人教えて〜)
●一番下に大黒天様の彫り物
↓一枚板でしょうか。大変ご立派!
↓瓦の上の大黒天様
↓同じく瓦の上の恵比寿様
正面の入口であったであろう場所を横目に脇から入ります。
タオル有料(シャンプー、ボディソープ付き)
バスタオルの有料貸し出しありですので手ぶらでもOK!
(着替え忘れずにね)
脱衣室へ入ると、格天井に描かれた104枚の花鳥風月が!
でもちょうどお客さんたくさんでしたので、脱衣室ではカメラを出せず・・・。
「あの人はまだ来ないよ」
「三社祭があるからどうのこうの」
脱衣場は、地元の方の憩いの場でした。
入浴あとのコーヒー牛乳が美味しい![#IMAGE|S58#]
zou