2017年6月28日 壁塗り体験中 カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅の普請中の様子です。 有志を募って、壁塗り体験をしました。 将来の自分達の部屋になる予定の部屋は子供自身で塗りました。 出来上がった様子です。乾いている途中なのでムラが目立ちますが乾くと目立たなくなります。 saki 2017年6月13日 壁塗りDIY カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅普請中の様子です。 内壁は部分的に自分達で塗る事にしました。 塗っている本人は写真を撮れないので、私が塗っている写真は一枚もありませんが、、、 平田棟梁に左官仕事を手伝ってもらいました。 下塗の様子です。 色々と試行錯誤しましたが、仕上がりはそれなりに満足できる仕上がりになりました。 家全体となると恐ろしく大変ですが、部分的な素人DIY左官は楽しいかもしれません。 saki 2017年6月6日 外壁板焼きました カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅普請中のsakiです 外壁の板を焼きました。 昔ながらの煙突状にして焼く方法もありますが、今回はバーナーで焼いています。 均質でない材料にはどこか生命力のようなものを感じます。 saki 2017年5月29日 茅ヶ崎の家づくり カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 主がブログをさぼるので代打です。 ひとまずの竣工検査を終え、今日は見学会で茅ヶ崎へ 内部の状況をお見せいたします。 naoi 2017年1月16日 断熱施工中 カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅普請中のsakiです。 床の断熱材を施工中です。 白いわたのようなものが羊毛断熱材です。 家中をすっぽりと包むように作ります。 断熱材施工後は杉の荒床を張って、その上から仕上げ床を張ります。 エコ花仕様では下地にも合板を使用せずに国産無垢材100%の木の家です。 ロフトの床も張り終わりました! 工事は続きます。。。 2016年12月13日 斜め張り カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅普請中のsakiです。 2階の荒床が始まりました! 長期優良住宅の認定をとっているので、耐震等級2の性能が必要になってきます。 会社の基本理念として合板は使わないので、無垢板で水平剛性を確保します。 水平剛性確保の手段の一つとして 今回は30㎜の厚板を斜め張りしています。 ちなみに屋根は「森びとの会」で実験をしてデータをとった 12㎜の杉板の斜め張りです。 下地の段階からも一つ一つ手を抜かずに進めていきます。 工事は続きます。。。 saki 2016年12月5日 玄関の軒板 カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅普請中のsakiです。 平田棟梁、黙々と作業に打ち込みます。 ・・・と思ったら玄関の屋根ができていました! 板は赤身と白太が入り混じった源平の杉板です。 人それぞれの好みはありますが、プリント合板の既製品にはない素材感と 板の生命力を感じる事ができてとても気に入っています。 経年変化と共に日に焼けて、赤白の区別が無くなっていく事も何だか魅力的です。 工事は続きます。。 2016年11月30日 屋根工事開始 カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅普請中のsakiです。 屋根の瓦工事が始まりました! 地震でも瓦が落ちてこないように引掛け桟葺きの瓦を採用しています。 三州のいぶし銀瓦です。 伝統的な日本の美しい屋並みを作り上げてきた瓦屋根に惹かれて瓦に決めました。 まだまだ工事は続きます。。 saki 2016年11月21日 変わったホゾ カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅普請中のsakiです。 本日は少し変わったホゾのご紹介です。正面から見ると普通のホゾのように見えますが、、 横からみると少し上向いています。ホゾにつける破風板が重みで下がってきた時 下から見ても透いてみえない工夫のようです。 経年変化を見越した仕事に感謝です! この続きの完成形は次回アップします saki 2016年11月11日 上棟式 カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅普請中のsakiです。 無事に棟が上がって上棟ムードたっぷりです 棟梁による祝詞奏上です。 その後は直来(なおらい)で参加者全員で食事をいただきました。 現場で使う厚板を使っての即席の会場です。 息子はもう床ができてる!と大騒ぎしていました。 上棟式は施主と職人達が顔を合わせる貴重な機会なので、無事に執り行う事ができて本当に良かったです。 これからは屋根工事へと移ります saki 投稿ナビゲーション 1 2 古い記事
2017年6月28日 壁塗り体験中 カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅の普請中の様子です。 有志を募って、壁塗り体験をしました。 将来の自分達の部屋になる予定の部屋は子供自身で塗りました。 出来上がった様子です。乾いている途中なのでムラが目立ちますが乾くと目立たなくなります。 saki
2017年6月13日 壁塗りDIY カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅普請中の様子です。 内壁は部分的に自分達で塗る事にしました。 塗っている本人は写真を撮れないので、私が塗っている写真は一枚もありませんが、、、 平田棟梁に左官仕事を手伝ってもらいました。 下塗の様子です。 色々と試行錯誤しましたが、仕上がりはそれなりに満足できる仕上がりになりました。 家全体となると恐ろしく大変ですが、部分的な素人DIY左官は楽しいかもしれません。 saki
2017年6月6日 外壁板焼きました カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅普請中のsakiです 外壁の板を焼きました。 昔ながらの煙突状にして焼く方法もありますが、今回はバーナーで焼いています。 均質でない材料にはどこか生命力のようなものを感じます。 saki
2017年1月16日 断熱施工中 カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅普請中のsakiです。 床の断熱材を施工中です。 白いわたのようなものが羊毛断熱材です。 家中をすっぽりと包むように作ります。 断熱材施工後は杉の荒床を張って、その上から仕上げ床を張ります。 エコ花仕様では下地にも合板を使用せずに国産無垢材100%の木の家です。 ロフトの床も張り終わりました! 工事は続きます。。。
2016年12月13日 斜め張り カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅普請中のsakiです。 2階の荒床が始まりました! 長期優良住宅の認定をとっているので、耐震等級2の性能が必要になってきます。 会社の基本理念として合板は使わないので、無垢板で水平剛性を確保します。 水平剛性確保の手段の一つとして 今回は30㎜の厚板を斜め張りしています。 ちなみに屋根は「森びとの会」で実験をしてデータをとった 12㎜の杉板の斜め張りです。 下地の段階からも一つ一つ手を抜かずに進めていきます。 工事は続きます。。。 saki
2016年12月5日 玄関の軒板 カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅普請中のsakiです。 平田棟梁、黙々と作業に打ち込みます。 ・・・と思ったら玄関の屋根ができていました! 板は赤身と白太が入り混じった源平の杉板です。 人それぞれの好みはありますが、プリント合板の既製品にはない素材感と 板の生命力を感じる事ができてとても気に入っています。 経年変化と共に日に焼けて、赤白の区別が無くなっていく事も何だか魅力的です。 工事は続きます。。
2016年11月30日 屋根工事開始 カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅普請中のsakiです。 屋根の瓦工事が始まりました! 地震でも瓦が落ちてこないように引掛け桟葺きの瓦を採用しています。 三州のいぶし銀瓦です。 伝統的な日本の美しい屋並みを作り上げてきた瓦屋根に惹かれて瓦に決めました。 まだまだ工事は続きます。。 saki
2016年11月21日 変わったホゾ カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅普請中のsakiです。 本日は少し変わったホゾのご紹介です。正面から見ると普通のホゾのように見えますが、、 横からみると少し上向いています。ホゾにつける破風板が重みで下がってきた時 下から見ても透いてみえない工夫のようです。 経年変化を見越した仕事に感謝です! この続きの完成形は次回アップします saki
2016年11月11日 上棟式 カテゴリー: 家づくり(茅ケ崎) 自宅普請中のsakiです。 無事に棟が上がって上棟ムードたっぷりです 棟梁による祝詞奏上です。 その後は直来(なおらい)で参加者全員で食事をいただきました。 現場で使う厚板を使っての即席の会場です。 息子はもう床ができてる!と大騒ぎしていました。 上棟式は施主と職人達が顔を合わせる貴重な機会なので、無事に執り行う事ができて本当に良かったです。 これからは屋根工事へと移ります saki