徳丸の家竣工
公園に面する東南の角地
玄関を入って小窓を覗くと
アカマツとスギで造ったキッチン
背面収納も使いやすくシンプルに
2階は細かく仕切り壁を作らずライフスタイルの変化に対応できるように
子供部屋も仕切らずに
最後に書斎コーナー。机はアカマツ
土台:桧 柱:栗、スギ、桧 梁:アカマツ、スギ
構造材、下地材、仕上げ材:全て国産材
長期優良住宅(地域資源活用型)
1階14坪/2階14坪/ロフト2.25坪
板橋Ⅱの家が完成に近づいています[#IMAGE|S58#]
そして、みなさまお待ちかね!
お引渡し前に完成見学会を行います!!
2010年9月11日(土)午後3時〜
ご見学をご希望の方はこちらからお申し込み下さい。
折り返しご案内を差し上げます。
ご希望時間やご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
建具屋さんが室内戸や収納の扉を取り付けています。
外壁も完成!
足場が取れ次第全貌をお伝えします。
今は、↓の写真でご想像下さい!
見学会に、ぜひぜひ振るってご応募くださいね。
スタッフ一同ご参加お待ちしています[#IMAGE|S72#]
zou
板橋の家も仕上がりまでもう少し!
猛暑の中、現場の職人さんたちは湯気を出しながらの作業が続いています[#IMAGE|S58#]
前回の外壁工事の続きです。
③下塗り
仕上げの下になり見えなくなる部分ですが、仕上がりにヒビなどが発生しないようにしっかりと施工します。
よく乾燥させて、仕上がりを待ちます。
ん〜見えない部分が、大切なことって多いですね。
室内の大工工事では、造作の工事が進んでいます。
棚やカウンター・階段手すりなどを製作しています。
現場の職人さん、水分補給はこまめにね!
zou
8/1(日)住まいのなかみ見学会を開催します。
ご興味のあるかたは、↓お気軽にこちらまで御連絡下さい。
ここをクリックするとメールフォームへいきます[#IMAGE|S58#]
そして現場の様子をご紹介!
↓まずは、外観の様子です。
足場のシートに囲まれている中では、大工・左官・設備さまざまな職人さんがバンバン仕事をこなしています。
外壁のつくりは、
①室内断熱材外側に、空気層をつくり、ラス板を貼ります。
②透湿防水シートを貼り、ラス網を貼ります。(↓写真)
この時点で、家の耐久性をあげるために、防水施工状況を検査をします。
その後は、左官工事:モルタルの下地→仕上げで完成します。
1階の床下は、基礎との間に断熱材入れています。
基礎からの冷たい温度を遮るためです。
↓2階床は、床板を貼り終えて、もう仕上がっていますよ!
傷がつかないように竣工まで養生をしているため、見学会では隠れてしまっていますね。
↓小屋裏・外壁まわりの断熱材です。
モコモコしていますね。
グラスウールなどではないので、チクチクしないので触っても大丈夫ですよ!
私たちは、
住まい手の健康を守ること・
製造や破棄後の環境負荷が少ない材料を使うことを第一に家づくりを目指しています。
そして、羊毛の断熱材もその思いから、通常の仕様としています。
本日も工事はどんどん進んでいます!
zou
すっきりしないお天気が続いていますね。
こんにちは、ごぶさたしてます。llamaです。
昨日は日本戦を見てすっかり寝不足です。
さて、そんな中、板橋の家で構造見学会を行いますのでお知らせします!
上は上棟の時の写真ですが
現在はもっと進んでいます。
でも仕上がると隠れてしまう家の『なかみ』
骨組みはどんな材料でできているの?
見えなくなる断熱材はほんとうに安全なの?
給水給湯排水配管はどうやって施工されているの?
見えなくなってしまう部分をどーんと見ていただきたい、
エコ花が胸を張ってお見せする『住まいのなかみ』見学会
ぜひぜひ振るってご応募ください。
2010年7月19日(月・祝)
13時〜16時
ご見学をご希望の方はこちらからお申し込み下さい。
折り返しご案内を差し上げます。
スタッフ一同ご参加お待ちしています!
llama
先日上棟した板橋の家。
雨が降ったりやんだり、雨仕舞が心配でしたが、現場の様子はどうなっているでしょうか?
おやっ、屋根の上で板金屋さんを発見!!
防水シートの上から、ガルバリウム鋼板を横葺きで施工していきます。
水が入り込まないように、
1枚1枚を折り曲げて現場で加工したものを下から上へ葺いていきます。
大屋根は、隅棟と棟換気を取り付けて、完成します。
屋根を室内から見上げると、野地板が見えていますね。
この、躯体をがっちりと固めた段階で、金物検査を行います。
大工・現場管理ともに、気をつけて厳しく工事を進めていますが、
さらに、第三者による徹底した住宅検査機関を取り入れることで、
お客様に、確かな施工で引き渡すことを目指しています。
今回も住宅検査機関から、しっかりと金物の取り付けを行っているとの
検査報告をいただきました!![#IMAGE|S72#]
大工工事は、屋根工事、構造材の固めが終わり、
床下地・サッシ取付などの下地・外壁工事に入ります。
設備配管もこの段階で、床下を施工しています。
サッシを取り付けるのは、大工さんです。
足場が悪い中、身軽にどんどん進んでいく大工さん。
外部から見た様子です。
どんどん工事は進んでいきます!
zou
朝から工場では明日の建前に向けて準備中!
出来上がった部材を仮に組んで、
水平垂直・組むときのきつさ・組む順番などの検討を
建前がスムーズに進むように、事前に確認しておきます。
正確な墨付け・刻みの後に、
念入りなチェックを重ねていきます。
いつも以上に、ピリリッと引き締まった表情の大工さん達。
昨日のブログで大工さんが手ノコで刻んでいた、栗の大黒柱!
↓とっても頑丈そうですね。
本日の運搬予定の部材達がトラックに載り、今か今かと車の出発を待っています。
材料の心持ちは、遠足の前日気分か、戦場に赴く戦士達か、はたまた平常心か。
材料達の心情はいかに!
大工さんなら分かるのかな。
明日は晴れるみたいですね。(ほっ)[#IMAGE|S12#]
みんなが、怪我しませんように!
zou
工場で刻み中の現場は、今週末に建前を行います!
刻みはどんどん進んでいます。
大工さんは汗かきながら、柱を手ノコでギコギコ!
現場は、すでに土台が敷かれています。
先日から、建前に向けて少しづつ工場→現場へ材料を運搬しています。
本日も小雨ではありますが、yuuさんisiさんが運搬中!
今は、ちょっと晴れてきました。
建前当日の天気予報は晴れです![#IMAGE|S58#]
どうか、快晴になりますように!!
zou
写真を撮ろうとすると邪魔をしてくるお茶目な大工さんです(笑)。
でも、仕事中はビシッ!と集中しています!
墨つけをされて、自分の役割が決まった部材達。
とても、誇らしげです。
ビシッ!とした直線が木材に刻み込まれている中、
なにやら妙な部材を発見!
さて、どこの部材でしょうか?
正解は・・・小屋束!
赤松のタイコ梁にぴったりと合わせるための形だったんですね!
難しそう。。。と見ている横で、瞬く間に削りあげてしまった大工さん。
ついこの前、近所の住宅展示場で集成材と金物で作られた家を見てきました。
先日の通勤途中に、金物用の穴だけが空いているホゾなしの柱を見ました。
色んな家の作り方はあるけれど、
人が、木と対話しながら、組み上げる家づくりの魅力には敵いません!
GO!GO!エコ花!!
zou