2018夏 山の林間学校!!
やってきました山の林間学校!
8月3.4日開催に向け準備を進めてます。
今年は9人の子供達が参加してくれま~す♪
福島県南会津の山奥にある自然豊かな山小屋で、
自然の暮らしを体験、川遊びや、夜はキャンプフアイヤーなどなど!
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
nanala
やってきました山の林間学校!
8月3.4日開催に向け準備を進めてます。
今年は9人の子供達が参加してくれま~す♪
福島県南会津の山奥にある自然豊かな山小屋で、
自然の暮らしを体験、川遊びや、夜はキャンプフアイヤーなどなど!
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
nanala
今年も計画中
8月3日、4日と子供たちに山の中での生活体験をしていただくイベントです。
都会では絶対に経験できないこと・・・・
たき火、カマドご飯、囲炉裏、五右衛門風呂などなど
楽しく過ごしていただけますように。
naoi
広間の開かずの扉も開閉できるよう改修し、夏休みの準備も整いました。
今年は空模様が心配していましたが・・・・・
自然観察の予定でしたが
皆さん到着すると、覆っていた雲がなくなったので
急遽予定変更、川へいこう!
いつもの小屋まえの川ではなく、峠を越えて
今年は雪も少なかったので水量が水遊びにはピッタリ
それに、例年だと足の感覚がなくなるほど冷たいのですが太陽の力でしょう、
全身浸かっていられる水温でした。
お蔵入りしていたカヌーも久しぶりに引っ張り出し
何も教えなくても自然にパドルをしています
遊び疲れて戻るとBBQの準備
竈ごはん、
燻製、
過去最高の仕上がり?
定番のキャンプファイヤー
子供たちが工夫して火をつけます
煙たいのに・・と思うのですが
子供たちは花火に夢中です
火を起こす
炭をおこす
羽釜でご飯
餅をつく
薪を割る
お風呂を沸かす
日常を大人も子供も
田舎暮らしを
体験体感できた一泊二日でした
naoi
土場に放置していた丸太・・・たぶん10年以上
整理しなくてはと片付け始めました
薪にもならないくらい腐っていると確信していましたが、
フォークリフトで転がすと確かな手ごたえ?
ということで
心得のある若手大工にいたづらしてもらいました
意外としっかりしており
赤身は密度が高く硬い
たぶん樫の木か?
座り心地をみんなで確かめながら削りこみました
木の洞からハチの巣ができ始めていました
山ウドの新芽を摘んだり
珍客が来たりで一向に準備片付けは進みません
naoi
夏がやってきましたね。一足早く三連休で夏休みを過ごしました。
まずは釜神さまにごあいさつ
かまどの煙の道の確認
風呂の釜口もそうじして
思いっきり遊んで
お腹いっぱい食べて
たのしんで
naoi
ここ舘岩は日中は東京と変わらぬほど熱いけれど、明け方は毛布を手繰り寄せ縮こまるほど冷え込みます。
今日は、建主さまと大黒柱を選びに来ています。
桧、クリ、セン、ニレ、オニグルミ、トチ、サクラ、ミズキ・・・・・
通し柱の5寸~尺二寸角の中から
八寸位がちょうど良いのではと強くお勧めいたしますが・・・・・・
皆さまお越しになられる方々は、より太〜い材料にしか目がいかなくなります。
HさんもOさんもMさんもKさんも・・・・・・・・・
歴代の建主さまと同じくTさまも広げた材料の太い奴に目が釘付け
一晩ゆっくり考えてとアドバイスいたしますが
一目ぼれして頂きました。1枚目の写真の上段のクリに決定
五右衛門ぶろのあと囲炉裏で差し入れたいただいた、お酒を飲みすぎたのはいつものことでした。
珍客「??」どうも飛べないようでした。
naoi
思い立って縁もゆかりもない会津の山奥に居を構えて10年
雨露がしのげればそれでいいからと4間×4間の小屋をたててから
ずいぶんと変貌を遂げています。
施主の立場ではずいぶんとだらしのない
職人泣かせのことを続けています。
(最初から計画しておけば、もっと先の暮らしを、後からだと倍手間がかかる・・・・・)
そうです、また壊して何かをやり始めました。
吹き抜けに渡り廊下らしきものを、
そして光と風をと出窓を
10年目の夏は囲炉裏でBQしても2階の部屋に煙が回らなくなるかな?
今年も夏の林間学校を企画しています。
縁のあった方、これからつながる方、田舎の当たり前の暮らしを体験しませんか
かまどのご飯、五右衛門ぶろ、焚火、そば打ち、川遊び・・・
大人も子供も一緒に遊びませんか?
naoi
今日は今まで丸太製材で貯木してきた中から材料選び
リフォーム現場の上がり框、ツガ
180角の柱より木取り
真ん中の材料で決定
落としの板から付框が取れそう
国産のツガが使われなくなり、いまでは米ツガしか知らない人もいるとのこと
舘岩の家にも7寸角2本柱として使っています
刻みの時かたくて角ノミが入っていかず機械ごと浮かび上がったな
次は
足立の新築現場用の太柱
3Mの栗の柱を物色
使い頃のなかから3本選んでお客様に決めてもらいましょう
今年も雪の被害
煙突が
山の林間学校までには修理しなければ
gondawara