びしょびしょの木材
木は軽いのか、重いのか
杉は軽い、黒檀は重いなど、
少し木のことを知っている人だったら、
木の種類によって軽いものも重たいものも
あることはよくご存じだと思います。
同じく、木の重さには、
どのくらい水を含んでいるかも関係してきます。
本日の記事は、そんな木と水分についての
お話になります。
ずっしりとした杉
工場の掃除をしているとき、
床に散らばった木材の切り落としを、
ガラ袋に入れていたのですが、
拾った木っ端が、やたらと重い。
どうみても見た目は杉で、大きさも
12 cm × 24 cm × 4 cm 程度なのに、
ずっしりとした重さを手に感じる。
手で持った時に明らかに表面が湿っているので、
重さを測ってみることにしました。
重さは845 g もありました。
およそリンゴ3つ分のようです。
845 g ということは、体積が1,152 ㎤ なので、
比重に換算する、0.73にもなります。
一般的に杉の比重は0.40ほどですから、
だいぶ水を含んだ状態のようです。
乾燥させてみる
ふと、乾燥させてみたらどうなるのかなと、
気になったので、自宅に持ち帰り、
乾燥させてみることにしました。
ひとまず、今シーズンも大活躍中の薪ストーブ
の前に放置してみました。
<10年選手のSCAN社製薪ストーブ>
ひとまず、1時間ほど放置して、
どのくらい減ったかなとワクワクしながら、
測ってみると、
<1時間乾燥後>
835 g 、、、全く変わってない。
意地になって乾燥させる
向かい合わせになるようにしてみました。
ついでに、放射温度計で温度を測ってみると、
表面の温度は、86.8° となり、
だいぶ高温になってます。
<2時間乾燥後>
765 g 、だいぶ減りました。
元の重さから80 g 減です。
見た目も、ひび割れが目立つようになってます。
<朝まで放置した後>
途中、表面が黒くなって(炭化して)きたので、
少しストーブから離し、朝まで放置しました。
計測すると、最終的に640 g になりました。
最初から比べると約200 g 減です。
実は、
さて、木っ端と水のグラスが2つ並んだ
トップ画像ですが、実は、グラス1つあたり
100 g の水が入っています。
つまり、このグラス2つ分の水をこの木っ端は
含んでいたことになります。
こうやって並べてみると、そりゃ重いはずだと、
実感が湧いてきませんか?
yn