ブログ
2007年12月28日

仕事納め(午後の部)

カテゴリー: 徒然・農園

さて、その後です。
本当は午後からお餅をつき始める予定が、お昼前からフライング気味にスタートしてしまいました?!

かまどの上にせいろを載せてもち米を蒸かします。
蒸かし上がったら臼へ投入。
杵でもち米をよ〜くつぶします。(どうやらこの作業がお餅の出来栄えにかなり関わってくるようです)
斉藤棟梁と社長のペアでテンポ良くついていきます。

つきあがったお餅はツヤツヤのスベスベのホカホカでおいしそう!

それを一口大にちぎって、磯部・きなこ・大根おろし・あんこの4種類に!!
(私はきなこが一番好きです♪)

午後からはお招きしていた方々が続々と登場。
だいぶにぎやかな会になりました。(実はまだ会は続行中です。エンドレス…?!)
いつもお世話になっている皆様と、このように年を迎えられるのはとても幸せです。
また来年もよろしくお願い致します。

neco
☆年末、年始のお休みのお知らせ 12月29日(土)〜1月6日(日)までお休みとなります。
★★★

仕事納め

カテゴリー: 徒然・農園

今日でエコ花は仕事納めです。
昨日から工場の掃除を大工さん達にして頂き、今日も朝から掃除と整理整頓をして、
工場を清めました。
ひと段落したところで、社員・大工さん達とお疲れ様の乾杯です。

そして先日ブログにも登場しました、動くかまどに火をいれました!
小沼さんに作ってもらった釜神様が見守ってくれています。(この釜神様も洗い出しです♪)

う〜ん、想像していた以上によく火が燃えています!

午後からはお世話になっている方や職人さんをお招きしてのお餅つきです。
かまど君、大活躍してくれそうです。
neco
★★★

2007年12月24日

動くカマド。

先週、忍者左官の小沼師匠が会社裏の工場で釜を作ってくれました。
なんと移動式!!

思考を練っている師匠。

円形の木の土台にキャスターを取り付け、金網をはり、ケーキのように作っていきます。
モルタルを塗りレンガを積み、出来上がりが楽しみです。

形が見えてきました。出来上がり!、いやまだまだ、本日はここまで。
釜作り2日目。

表面を洗い出しで仕上げます。1人が水を送り込みます。
洗い出しの水の当て加減は大変難しい!
zouも落ちていた素材で、ちょこっと体験。
少しだけだと石が見えない。かけ過ぎると石がぼろぼろ落ちてくる。
石の出具合を見極めて慎重に水をかける師匠。


完成!!
後ろ姿が、まるっこく、お饅頭のようでおいしそう。
持ち運びやすいように、筒をはずせる仕組みになっております。
小沼師匠、使用する側を思って配慮して下さって感謝感謝です。
また、お忙しいところ、大変ありがとう御座いました。
この移動式釜の出番は、早速12月28日。工場にて、お餅つきを致します。
無事に来年を迎えることができますように!!
zou
★★★

2007年12月22日

除雪機がやって来た。

舘岩でひと時の暮らしを始めて5回目の冬です。
昨年まではブルを持っている人に頼んで雪かきをしてもらっていましたが、今年は自分でやってみようと生まれて初めて除雪機なるものを手に入れました。


駐車場ぐらいは、ママダンプで雪かきしていたのですが、さすが15馬力あっという間に片付いていきます。
これで正月も安心して過ごせそうです。
gondawara
★★★

2007年12月19日

とび職

エコ花の建前で活躍する今井さん

父子鷹ならぬ父子鳶です


槌音を遠くまで響かせ、息の合った仕事をしていただいてます。
その姿を見て、うらやましいと思うのは私だけでしょうか?
gondawara
★★★

2007年12月12日

井の頭公園の家:竣工

カテゴリー: 家づくり2006〜2007










DATA
屋根:ガルバ
外壁:左官カキオトシ仕上げ
床:栗/カラマツ/杉
内装:杉/月桃紙/オガファーザー
階段:赤松
キッチン:赤松
給水給湯:ステンレス配管
配線設備:エコケーブル(非塩ビ)
設計施工:直井建築工房
国産木材:栗駒木材
gondawara
★★★

2007年12月11日

辻堂の家:上棟

カテゴリー: 家づくり2008〜2009



「いまどき槌音のする建前は珍しか」
「プレカットはスポスポじゃけん」
「ほんによかですけん」
と熊本からお祝いに駆けつけてくれたお父さん。
*注:よく聞き取れなかったので、熊本弁はいいかげんですが、おっしゃった内容は相違ありません
設計:日影良孝建築アトリエ
施工:直井建築工房
木材:栗駒木材
gondawara
★★★

2007年12月7日

縁結び・縁切り

舘岩の近くに桧枝岐村があります。
その村の一角に橋場のバンバさまがいらっしゃいました。

【縁結び】を取り持ってくれると同時に【縁切り】の願いも聞いてくれるという慈悲深いバンバさま。
多くのハサミが供えられています。
右側が【縁結び】。相手との縁が切れないようにと、ハサミの刃を鉄線やら紐やらでグルグル巻きにしてあります。
左側が【縁切り】。悪縁を切りたいために切れるハサミを供えます。
どう見ても、縁を切りたい人が多いようですが・・・。

もうすぐ平成20年!?になりますね。切れるハサミを供えた方・(自分含め)皆様方に良い年が訪れますように。
zou
★★★

2007年12月6日

マンションリフォーム その2

会社から車で30分程の江東区にてマンションのリフォームをさせて頂きました。
築26年の中古のマンションを購入され、入居の前にリフォームをという事で、当社に依頼頂きました。
リフォームする前は裏面に緩衝材が着いているツルピカの合板フローリングが張ってありましたが、お施主様がどうしてもその感触がイヤとの事で、今回は栗のフローリングに張り替えました。

                (リフォーム前)

                (リフォーム後)
今回はお客様ご自身でオイルフィニッシュを塗装されました。
お友達2人も参戦!!

やる気満々!!
工事中に栗のフローリングが施工してあるのを見て、大変喜んで頂いたのですが、
塗装してさらに木目がハッキリきれいに見えるようになってさらに喜んで頂きました。
お施主様が楽しそうに塗装をしていたり、『この床は栗でね、巾木は杉なんだよ!』と
嬉しそうにお友達に説明しているのを見て、私も嬉しい限りです。

S様、今後とも末永くよろしくお願いします。
neco
★★★