ブログ
2007年7月31日

大工育成塾の塾生くん

カテゴリー: 徒然・農園

1年半ほどまえから、大工育成塾の塾生Kくんが仲間入りしています。

大工育成塾とは、次代を担う大工職人育成を目的とした国土交通省が支援する国家プロジェクト。
塾生は教室授業で木造住宅に関する知識を学び、受け入れ工務店で棟梁の元で現場での技能を学んでいきます。
健作棟梁についているKくん、あちこちの現場に行って上棟に参加したり、工場でこつこつと技術を磨いたり、がんばっています。
Kくん、これからもがんばって、日本の木造住宅を担う立派な大工を目指してね!

tama

2007年7月30日

妖艶ゴーヤー

カテゴリー: 徒然・農園

はからずも、ちょうど緑のカーテンの内側にライトがあって、
夜なんとなくつけてみたら、なんて綺麗。

キラキラ透けて光って、妖艶なゴーヤーです・・・☆

遠くから見ると、エコ花のお店だけホワンと光っているみたい!
tama

2007年7月28日

隅田川花火大会

カテゴリー: ご近所

今日は夏の江戸の風物詩、隅田川花火大会。
毎年かなりの人手でにぎわい、取材のヘリコプターもたくさん飛んでます。
エコ花のお店は隅田川からは歩いて15分くらいの場所にありますが、夕方5時すぎには浅草方面へ向かうひとたちがぞくぞく!
家族連れやおじいちゃんおばあちゃん、浴衣&甚平姿のかわいいカップルなど、花火は老若男女ですねぇ☆
実は数年前まではエコ花のお店のあるビルの屋上から、きれいに花火が見えていました。
が!しかし。
真となりの長屋が解体され13階建てマンションが建ってしまったために、屋上からは音だけの花火観賞しかできなくなっちゃいました(/_;),
プライベート特等席がなくなって残念。

ビルの合間からわずかにのぞく花火、見えますでしょうか?!

対岸(?)の歩道からはよく見えるみたいで、ひとがびっしり!!
来年はお店のまえで花火大会特別露店でもやったら繁盛するかしら?笑
tama

2007年7月26日

ようやく梅雨明け?

カテゴリー: 徒然・農園

もう梅雨はあけていると思うのに、まだ出ませんね、梅雨明け宣言。
7月もあと5日です。
ところで会社に来たら、こんな子がいました。

zouさん作、羊ちゃん。
ゴーヤーも収穫間近の大きさになってきました。

茄子もこんなにとれましたよ!

tama

2007年7月23日

井の頭公園の家:構造見学会をします

カテゴリー: お知らせ

ホームページではお知らせしていた「井の頭の家 構造見学会」、悪天候の影響で現場の作業が遅れてしまい、先日お知らせしていた日にちから1週間ずれて開催することになりました。
日にち : 8月4日(土) 13:00〜16:00
場所  : 「井の頭の家」  東京都三鷹市牟礼


(上棟の井の頭の家)
井の頭の家は、吹き抜けのリビングと、ほとんどの壁面が建具で仕切られているフレキシブルなデザインが魅力の住まいとなる予定です。壁をふさぐと見えなくなる、でも非常に大切な、構造の細かな部分をぜひ実際にご覧いただき、体感してください!
また当日は、家づくりに関するさまざまな疑問などもお気軽にご質問くださいね。
たくさんの方のご参加をお待ちしています!
★ご参加お申し込みは
電話03-5824-7571 または FAX03-5824-7572
もしくはメールinfo@ecohana.com
★ご参加お申し込みをいただいた方には、現地への詳しいご案内図をお送りします。
tama

2007年7月20日

今度はトマトが・・・(T_T)

カテゴリー: 徒然・農園

農園ネタつづきでごめんなさい。
でもだって、今度はトマトが・・・!!
2つも消えてしまいました。

赤くなってもいないのに!!!
許せません。
(しかももぎ方がとてもキレイ。はさみ持参の確信犯?!)
そこで考えたzou農園長。

収穫札ができました。


これから収穫できるたびに、ここに正の字を書いていくみたいです。
これを見て、悪い人が良心を痛めて盗らないでくれるといいのだけど・・・!
tama

2007年7月19日

こんな風なイスがつくれます

カテゴリー: お知らせ

9月22日に開催される石塚えみこさんのイスづくり教室、どんなイスがつくれるの?ということで、石塚さんが見本品を届けて下さいました!
こんなイスたちが作れちゃうんですって☆



なんてやわらかくって、やさしくって、ステキなイスたち!!
こんなすてきなイスがたったの1日で作れてしまうのです。
これは参加しないともったいない!!
(私も参加者の1人になりたい・・・・・・)
定員は10名です。
親子で、家族で、お友だちで、もちろんお1人でも、ぜひぜひご参加ください☆
少しずつ枠がうまってきています。
どうぞお早めにお申し込みくださいね!
くわしくはこちらへ↓
https://ecohana.com/news-event/ishizuka-chair.htm
tama

2007年7月17日

農園、ちょっとやられました

カテゴリー: 徒然・農園

台風が過ぎ去ったのに一過にはならず、毎日ジトジトしていますね。
そんな中、事件です。

カモナスが1つやられてしまいました!
今まで順調に収穫できていたので、ちょっと欲張ってしまったら・・・残念。
でも朝顔がたくさん咲いていて、いやされます。

そして緑のカーテン。どんどん茂ってきます♪

とうとうゴーヤー第1号!

って言っても、まだ人さし指くらいの大きさですが・・・
(高いところに生っているので撮影がしにくく、おかしな写真!)
大きくなーれー!!
tama

2007年7月13日

山の林間学校

ホームページでもお知らせしていた、8月のエコラ倶楽部のイベント、
「山の森林教室 at 舘岩の家」の詳細が決まりました!
くわしくはこちら →https://ecohana.com/news-event/ekora-8tateiwa.htm

青々とした緑にかこまれた夏の舘岩の家で、
おそばを打ったり、木工してみたり、草木染で遊んでみたり・・・
自然の中で手や体を動かして、いろんなことにチャレンジしてみませんか?
ワークショップ、クラフト、セミナー、連続でも一講座でも参加可能です。
ご家族お友だちお誘いあわせのうえ、みんなでいっしょに夏休みの楽しい思い出をつくりましょう!!
また、エコラ倶楽部のホームページができあがりました。
エコラ倶楽部ホームページはこちら → http://ecora-club.org/
ぜひのぞいてみてください☆
tama

2007年7月12日

日本堤改修:大津磨きレポート

7月4日〜小沼さんによる大津磨き壁の仕上げが行われました。
大津磨きとは天然の色土(今回は浅葱土)を用い上塗りの際に壁を何度もコテで押さえて、光沢のある壁に仕上げる工法です。材料の選定・調合・塗る技術、どれを取っても熟練の技が必要となります。
職人さん1日当たり施工できるのは1坪と言われています。今回は和室の壁・15㎡を塗るので単純に計算すると5日間は要するところですが、小沼さんは3日で塗り終わりました。(さすが☆)
上塗りは灰土を2回、引土を2回塗って仕上げとなります。
まずは灰土を塗っていきます。
(灰土は土にみじんスサを混ぜて2週間寝かせたものと石灰クリームを混ぜたもの。)
手際良くアッという間塗られていきます。

塗り終わったらコテで伏せ込みます。

もう一度灰土を同じように塗りますが、次の土を塗る前に小沼さんは壁に手を当てて何かを考えている様子。

何をしているのか聞いてみると、水の引き具合を感じているんだそうです。
土と対話されているんですね。
便乗して私も触ってみましたが、ただただヒンヤリ・シットリという事を感じるのみでした…。(当然ですけどね)
水の引き具合を気にしながら引土の配合をして、塗る準備。

大事に大事に作られ、1週間グッスリ寝ていた土に石灰クリームを混ぜます。
2回目の引土が塗り終わり、縦・横・斜めにコテで伏せ込んでいきます。

1回1回のコテの動きには、小沼さんの想いが込められているようでついつい見入ってしまいます。塗っている時も土と対話しているようです。
何度か伏せこんでいくと次第に壁が光を帯びてきました☆

小沼さんの手が壁に映っています!
壁が光沢を出し始める瞬間はとても神秘的です。ホォ〜っとため息が出てしまいます。土もきっと喜んでいる事でしょう。
左官の技術というのは塗る技術はもちろんのこと、材料を選定し調合するという加工技術に関しても長けていないと成立しないのだということを今回の大津磨きでつくづく感じました。

                    (出番を待つコテ達)
neco