ブログ
2007年11月30日

「食べる」始まる。

カテゴリー: 徒然・農園

kayoでございます。
次男が誕生して、6ヶ月が過ぎました。
5ヶ月を過ぎた頃から、離乳食を始めました。
離乳食は5ヶ月〜6ヶ月のころ始め、完了は一歳半ごろで、普通食になっていきます。
今は栄養のためではなく、ミルク意外の味覚になれること、噛むことと消化になれることが目的です。だから、初めはヨーグルト状のお粥を1日1さじから。
さて次男、初めてのお粥にどんな反応を示すのかしら・・・
おさじを口にそっと運んでみると、

困った、困ったの顔。
知らないものが口に入って、どうしていいか分からずに口をあいたままベソをかきはじめ、とうとう泣き出してしまいました。
ふふ かわいいわねえー
と、抱っこしてあげているうちに、くちゃくちゃと口を動かす音が。
はい、よくできました!
それでいいのよ。
ちゃんと本能的に口をうごかすようにDNAに書き込まれているのかしら。
人間ってすごい。
そんな、記念すべき初めの1さじでした。
が、今はもう、お粥をつぶして支度しているトントンという音だけで「ごはんだ!!」とばかり、足バタバタ、よだれダラダラ、口をくちゃくちゃうごかしてニコニコ、少々鼻息荒く大喜び。
食べている最中もうれしくなって、ブーっと噴出したり、腹ペコなのか、自分の指まで口につっこんで、そりゃあもうクチャクチャです。
今日はサツマイモを食べました。
口のまわりベトベトで満点の笑顔☆

ごきげんに離乳食が進んでいる次第です。
そんな次男には実は素敵な助っ人がございます。
じゃじゃーん!

なんと、拭き漆のこどもの器セット、藤原先生からお祝いに頂いたものです。
藤原先生、ありがとうございました!!!
南会津の森で元気に育った木からひとつずつ手作りされています。
ころんと小ぶりであたたかな器。
名前もいかしてるんです。
 お茶碗は「ぶぶ椀」
 おさじは「ままさじ」
 お皿は「よいこ皿」
かわいいだけではないのです、特にこの「ままさじ」、こどもの口のサイズにぴったりだし、微妙な持ち手のカーブが非常にママには使いやすいのでございます。
それに何と言っても、子供が直接口にするもの、安心できる素材のものがいいですね。
そして口への感触。
木のおさじ、使ったことある方はお分かりになると思いますが、とても優しい口当たり。
ステンレスやプラスティックなんかとは比べ物にならないくらい優しいのです。
うちでは毎日、スプーンやフォークは藤原先生のものを使っていますが、お産の時も産院へ持って行きました。お産の疲れで体中が麻痺していて力が入らず、スプーン持つのもつらいときの、この軽さ、この優しさ。
初めて木のおさじのありがたさを身をもって実感したのでございます。
だから、子供にも、木のおさじ。
なんと幸せな次男坊なのでしょう!
ぶぶ椀とよいこ皿は、5歳長男が食事の時にも大活躍!
よいこ皿だけではもの足りないくらい成長しました。
離乳食の頃は、椅子に座らされるのが大キライで暴れて大変だったのにね☆

食べることは生きる力ですね。
命あるものをいただいて、自分の生命を育てていくこと。
皆でおいしく楽しく食べること。
「そうすれば、お魚さんや野菜さんは一番喜ぶよ。ポイされたり、乱暴されると悲しむよ」
といつも長男に言っています。
一番大事なこと、少しでも伝えられるような家族にしていきたいなと思う毎日です。
そして・・・
こんな嬉しそうにご飯を食べる男子二人のためにも、おかんはがんばって食費を稼ぎに働きます(笑)
kayo
★★★

たい焼き

カテゴリー: ご近所

今日は天気も悪く寒々しい1日です。

皆で、かしましく食べているのは

南千住 浪花家のたい焼き 
(麻布十番の暖簾わけしたお店だそうです)
尻尾まで自家製餡がぎっしり
熱々を皆でいただきました。
gondawara
★★★

2007年11月29日

バッハ

カテゴリー: ご近所

カフェ・バッハ
事務所から歩いて5分ほどの距離
いつも行き来する方向ではない
普段は足を向けない山谷方向
今迄はお店でコーヒーを頂いているのですが
事務所のコーヒーが切れたので
今日はバッハブレンドを買いに走りました

今迄事務所で入れていたコーヒーと明らかに違う
香りも、味も・・・・
最高でした。
gondawara

2007年11月28日

おめでとう!

カテゴリー: 徒然・農園

エコ花に5年半も尽力してくれた、ムードメーカーのtamaちゃん。
10月末でエコ花を旅立ち、この度、めでたくご結婚されました!!!!
tama おめでとう!
エコ花staff一同、結婚式のお祝いに駆けつけました!
笑顔いっぱいのtamaちゃん、うれしそうにtamaちゃんを見つめるだんなさま。
家族とたくさんのお友達に囲まれて本当に幸せそうでした☆

どうぞ末永く、お幸せに!
kayo
お世話になった方々へ

TAMAはこんなに幸せそうでした。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、自由学園・明日舘



今時のブーケトス、びっくり・・・・なんとスタッフzouがゲット

今度は舘岩に夫婦で遊びにおいで!お幸せに!!!
gondawara

2007年11月22日

焚口

五右衛門風呂の焚口です。
作った当時、知識も資金もなく、ぶっつけ本番で作り上げた五右衛門風呂。あまりの無計画に進めたものだから、レンガが納まっていません。

焚口に蓋が必要などと思いもよらず作り上げたところ、すばらしく燃えるのは良いが火持ちが悪くて、次から次へと薪をくべないとお湯が沸きあがらない始末。時間はかかるし、薪はたくさん使うし・・・。

3年たってついに、焚口をつけました。

空気量も調整できて、ぐっと燃焼効率が上がり、あたりまえですが、炉の中の温度が火が落ちても朝までさめにくい状態なので、湯の冷め方も変わりました。
工法、技法など形として残っているものの中に、先人の知識がたくさん詰まっていることをまた体を使って気づくこととなりました。
(舘岩の家に関して計画をなぜ立てないかと言われるのですが、舘岩のこととなるとダメなんです。いつも動いてから考える始末で・・・・あたりまえを気づくのが楽しかったりしています)
gondawara

2007年11月17日

本日のスプーン作り教室

本日、漆工芸作家藤原先生の木彫り教室-スプーンをつくろう!-を行いました。
先生の楽しい話の後、実演、簡単にどんどん掘り進めていく先生。

簡単に見えた先生の道具さばきと違い、「あれっ?どうしよう」と聞こえてくる生徒さんの戸惑い声。手遅れになる前にと先生大忙し。

道具に慣れてくると、教室は静かになり、皆さんもくもくと熱中しております。

できあがり。

それぞれのMYスプーンが完成!!
参加していただいた生徒さん、大変お疲れ様でした!
全員の作品が完成し、楽しい教室となりました。
藤原先生の腕と関西弁トークのおかげです。ご指導ありがとうございました。
今年のイベントの予定はございませんが、来年に向けてどしどし計画を練っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
zou

2007年11月13日

衣替え

カテゴリー: 徒然・農園

今日は朝から雲ひとつない良いお天気ですね。
zou農園長がせっせと農園の衣替えです。

いろとりどりのお花とともに、球根も植えてくれました。
球根はお花が咲くまでのお楽しみです♪

近所のおばあちゃん達は次に何が植えられるのか楽しみにしてくれているようです。
通りすぎる人達の癒し処になってくれれば幸いです。
neco

2007年11月9日

スプーン作り

木漆工芸家、藤原先生の木彫り教室を11月17日に行います。
今回は『スプーンをつくろう!』を開催いたします。
詳しくは下記へクリック!!
木彫り教室

好評につき、あと定員2名で締め切りとなりますので興味のある方、ぜひぜひご連絡下さい。
◆お問い合わせ
TEL  03-5824-7571
FAX  03-5824-7572
メールでも受け付けております。
E‐MAIL  info@ecohana.com
皆様のお問い合わせお待ちしております。
zou

越冬

東のアルミサッシを開けると

カメムシの大群、これでも半分以上落ちてしまったところです。
隙間という隙間、板の裏などに何千、何万匹ものカメの大群が越冬の準備を始めました。

妙典の家の刻みも順調です。お昼ごろやっとバケツの氷が解けていました。
gondawara

2007年11月8日

エコ花改修:看板娘♪

以前ご紹介したショールームのデスクその後です。
(以前の記事はこちら)
11月からショールームのデスクに看板娘が二人も登場です!
私(娘と言える年頃ではございませんが…)とzouさんでお客様をお迎えです。

道路に面していて、道行く人・信号で止まったドライバーさん達からも丸見えですので、
お恥ずかしい事がないよう、気を引き締めて業務遂行中です!!!
neco