ブログ
2008年1月28日

栃のまがり板

長い間工場に眠っていた栃のまがり板。

今日は、これを使って、家族で食事を囲みたい。
というすてきな夢をもったお客様にご来店いただきました。
長い間に付着してしまった表面の汚れを落とすと、下からは白くて繊細な木肌が。
こんなにやさしい質感の上で食べるご飯は、さぞ美味しいに違いありません。

けれど残念なことに、板が大きく反っていて、
このままでは食卓が斜めになってしまうような状態。
一時、保留ということになりました。
ここが工業製品とは違う、自然素材ならではの難しさですよね。
たとえ、ここでもう一度まっすぐな材に仕立て直しても、
月日を経ればやがては反ってくるでしょう。
でもそれは、素材が呼吸をして、生きている証拠。
さて、一度作られたらビクともしない工業製品と、どちらが表情豊かでしょう?
sai-tama
★★★

2008年1月20日

オノオレカンバ2

前回の答えは
お六櫛でした。
先日木曽ヒノキの仕入先に打合せに行ったついでに、エコ花の商品「お六櫛」の仕入先に立ち寄ったんですが、残念なことにお留守で製作工程は見ることが出来ませんでした。
前回の写真は外に積み上げた、木取り後の写真でした。
お六櫛も機械でノコ目を入れるものもあるようですが、やはり手挽きの味であるノコ目の引ききった傾斜がゴミの詰らない妙のようです。
その後立ち寄った奈良井はひと気もまばらで、ゆっくりと散策

gondawara
★★★

2008年1月10日

ペレットストーブ

なにやらいつもと違うクラフトマン

前々日、不完全燃焼を起こしタンク内にペレットを満載したまま炎が消えてしまったので、完全に鎮火したと思っていたのですが、30時間かけて炭化筒の中の炭火がタンク内まで炭化が進んでいたようです。

以外にも、水蒸気量が多いのに驚きました。ペレットが蒸れてボロボロになってしまっています。

炭化筒の炭化したペレットを落として着火。

着火口と空気口を全開にして完全燃焼です。
全開ですと、2時間半ぐらいで10kgを消費してしまうので、何とか火力調節を試みている最中です。着火口を絞りすぎたために起きた失敗でした。クラフトマン利用者の方コツを教えて!

クラフトマンはダイヤルひとつで温度管理が出来るストーブではありませんが、20坪の空間を十分に暖めてくれています。
gondawara
★★★

2008年1月7日

収穫、収穫。

カテゴリー: 徒然・農園

本日は、仕事始め。
今年もエコ花をよろしくお願いします!
去年の11月、事務所前の花壇に二十日大根を植えました。
ゴーヤに栄養を取られすぎてしまったせいか、なかなか大きくなりません。(植えるのも遅かったのですが…)
待ちきれず、え〜い!食べちゃえ。

ということで収穫いたしました。
水洗いをして、塩をつけて、ポリポリ言う音とともにおいしく頂きました。
zou
★★★

2008年1月5日

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

2008年の幕開けの舘岩は、雪雪雪・・・・
雪かきしても一晩でリセット、
ひたすら降り続ける雪に、
人の無力を教えていただきました。
gondawara
★★★