ブログ
2008年2月28日

木のお風呂2

ご無沙汰しております、Kayoでございます。
gonさんのレポート、10年のさわらの木のお風呂素晴らしいですね。
やはり日ごろのお手入れの成果が、素材の持ち味を最大限に引き出してくれているのですね!
10年の足元にも及びません、たったの8ヶ月くらいですが、私からも木のお風呂のお話をお届けします。

長男と次男、二人仲良く桶風呂に入っております。
次男はやっと座れるようになったけれど、まだまだ不安が残るので、転ばないように次男が支えながら二人で水遊び!
その間に母は浴槽でひとり広々と(といってもちっちゃい浴槽なんですが)、温まることができ、一石二鳥でございます。
この桶、次男誕生の記念に製作をお願いして作ってもらいました。
ダンナの実家近所の根津、不忍通りの木のお風呂を作っているお風呂屋さんです。
お話をうかがったところ、今のご主人が3代目か4代目(記憶が定かでなくスミマセン)で、木曽のさわらを使ってお風呂や桶をつくってこられたようです。
最近は青森ヒバのお風呂も人気だとか。
この桶は木曽のさわらで、慎ましやかな香りがたまりません。
手がけてくださったのは、ご主人の娘さんです(たぶん私と同世代くらい?)。
作り手さんが次世代でがんばってくださることは、使い手にとってありがたいことですね。
本当は洗濯用にするつもりで、洗い桶をお願いしたのですが、家につれて帰ってきからは、息子達のチビ風呂に大活躍。おもしろくて仕方ないようです。
使用後は、シュロのたわしでゴシゴシ洗ってから乾かしています。
お風呂以外の時は洗濯物を干す時に毎日活躍していますが、その他の使い道は、長男が廊下でゴロゴロ転がして遊んだり、ひっくりかえして台にして歌い、踊ったり、ものをポイポイ投げ盛りの次男が積み木を投げ込んだり(積み木の角で桶の底が少々えぐれてます・・・)、桶にとっては不本意でしょうが、がんばってくれています。
子供たちには小さなお風呂ですが、成長しても楽しい思い出に残ってくれるといいな。
大事に使って、いつか孫が誕生した時にもお風呂に入れてあげたいです。
気が早いか・・・(笑)
★★★

2008年2月24日

木のお風呂

エコ花で10年前に建てたお宅のメンテナンスにお邪魔しました。

スノコ、壁、天井、浴槽全てサワラ
10年経過とは思えません。
当然、多少の変色した部分もありますが住まい手の方々の日ごろのお手入れの賜物です。

浴槽に問題発生
毎日、最後の人が残り湯を落とし水滴まで拭き取っていたのですが、強制循環の追い焚きの配管から残り湯が戻って、底板に小さな水溜りを作っていたようです。

腐食が始まっていたので、悪くなった部分をノミで取り除き

埋め木をして完成
これで、あと10年は使えますねとご主人にお話しすると
とてもうれしそうでした。
木の風呂、イス、桶など新しいうちはよいけど古くなると・・・・・
木はすぐにダメになる。お風呂には向かない。お手入れが大変。・・・・・・
本当でしょうか
メンテナンスフリーでは在りませんが、木と付き合う生活を考え直してみませんか
どうです、この方のように木のお風呂を満喫なさってみては!
gondawara
★★★

2008年2月22日

落雁

カテゴリー: 徒然・農園

素敵なお土産を頂いたので、そのご紹介。
エコ花の塗料を作って下さっているアトリエベルの鈴木さんは、おいしくてステキお土産をいっつも持って来てくださいます♪
今日は金沢のお土産・落雁です。
落雁とはお米などから作った澱粉質の粉に水飴や砂糖を混ぜて着色し、木型に押して乾燥させたお菓子の事です。ちなみにこちらの落雁は糒(糯米を蒸して干したもの)と和三盆糖(徳島産の香りの良い砂糖)を使っているそうです。

ひとつずつ紙に包まっていてあけると優しい色をしたお花型の落雁が登場します。
指の先位の小さなかわいい大きさです。口に入れるとお上品な甘さで、ついつい何個も食べてしまいました…。
商品名が‘花うさぎ’というのですが、なんでかな?と思ってお店のHPを見てみたところ、どうやら紙に包まっている姿がウサギに見えるから、だそうなんです。

う〜ん。。見えなくもないか(笑)
そして包装紙もステキなんです☆

金沢の古い地図が印刷されております。嘉永二年と記されているので、どうやら160年前に創業した歴史あるお店のようです。東京の百貨店でも売っているようなので、気になった方はぜひ!
そして鈴木さん、今日もエコ花女子のおなかを満たして頂きましてありがとうございます!
またよろしくお願いします(笑)
neco
★★★

2008年2月21日

塀を直してまいりました

2年前に塀を改修したお客様のお宅へ再びお伺いしました。
以前の工事はコチラ
今回は逆サイドの塀を直しました。

                ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓

ご自宅は築50年。大事に丁寧に暮らしていらっしゃいます。外壁は洗い出し。中の壁も土壁です。古いもの好きのnecoにはたまらないかわいいお家です。市松模様のガラスがかわいらしい♪

『家も建て替えてしまったほうが不便もなくなるのでしょうけど、亡くなった父が愛着をもっていた家なので手をいれながら暮らします』
と娘さんがお話して下さいました。
何かを大切に思う気持ちはちゃんと伝わっていくんですね。お父さんもきっと喜んでいることでしょう。
先週の猛烈な寒さと打って変わって、今日は日向がポカポカでしたね。
お客様の家の庭には梅の木や桜の木があって、鳥がよく遊びに来てくれるとおっしゃってました。梅も咲き始めています。

もう春が近づいてきていますね。
neco
★★★

2008年2月14日

新商品☆

日本列島に寒波が襲来して、さむ〜い日が続いておりますが、みなさまお元気にしてらっしゃいますか?
さて、今日は竹布の新商品が入荷致しましたので、そのご紹介です。
●竹布タオルハンカチに新色が登場!
染料には薬草が使われていて、とてもやわらかな色合いです。
左上:グリーン→くちなし+藍
上・真ん中:ゴールド→緑茶
右上:サクラ→茜草
左下:ブルー→藍
右下:イエロー→槐米

(注:写真ですと照明の関係で色が実物とは異なります。ぜひ実物を見にご来店を!!)
●竹布ガーゼマスク
これからの季節、花粉症でお悩みの方に朗報☆
竹布は静電気の発生がポリエステルの1/40、シルクの1/20、綿の1/12と少ないので、
大気中の雑菌やチリ、ホコリの付着を抑制してくれますし、雑菌の増殖とイヤな臭いの発生を
抑制してくれます。
ぜひお試しあれ。

●隠れたヒット商品☆
裏の加工場で大工さんが削った桧のかんなくずを販売しております。
結構売れてます!

●お風呂のお供に♪
青森県産のヒバで作られている湯玉です。
お湯の中に浮かべてヒバの香りを楽しんで下さい。ちょっとした森林浴気分を味わえます。

新しい商品がちょこちょこ入荷しております。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。
neco
★★★

2008年2月8日

松枯れ

カテゴリー: 山の話・木の話


ここは、山形の大江町
赤松が、枯れています。
長野、山梨の惨状は見ていたのですが、東北も被害が出ているとは。
北国の標高の高いところはまだ大丈夫かと勝手に想像していました。
使い時の、樹齢の高いものから枯れていく。若齢の木は免疫が強いのか比較的枯れていないそうです。現在の、どうにもならない現象の一つ。
暗い気分で山を降り

ここ月山の製材所「望山製材」さんにお邪魔しました。

よだれが出るような丸太がゴロゴロ

極め付けが、寒伐りの赤松
悲惨な現状を見た後だけに大事に使わなければと、
これを見て、どう使うかイメージが膨らむこと
それはそれは大事に管理された材木でした

消雪のための道路の設備は始めて気がつきました。
gondawara
★★★

2008年2月5日

sai-tamaさん

カテゴリー: お知らせ

だいぶご紹介が遅くなりましたが、我が社の新入社員ちゃんのご紹介です。
もうブログには登場しておりますが、sai-tamaさん♪
名の通り埼玉県から来ているのですが、埼玉のだいぶ奥のほうなので
なんと2時間もかけて通っております!
毎朝早く来ていて感心です。
去年大学を卒業したばかりのフレッシュ女子☆
zouさんと同い年なので、さらにエコ花の平均年齢が下がりました。
(私が上げてるのか…?!)
新鮮な目線で、いろいろ感じて、いろいろ発信して下さい!!
neco

★★★

2008年2月1日

伐倒

カテゴリー: 山の話・木の話

先週末、家づくりを計画している方と山に木を伐りに行きました。

お子様と一緒の雪山でしたが、難なく現場に到着。
息を切らすのは私だけ。
推定樹齢60年の杉、よく手入れされた山の日当たりの良い所にある木を選びました。

樹高は約30M
命あるものを頂くことの重要さをかみしめ、家づくりの重要な骨格となる場所に計画することを話しました。
11M、240角の棟木
家族で伐った木に見守られて
毎日目覚める
彼の孫の代まで語ってもらいたいと願います。

そして栗駒木材さんの土場へ
栗の丸太11本
長さ5M〜7.5M
昨年仕入れた材料、これからの家づくりのために大黒柱として製材。
広葉樹ですのでこれから数年の間、乾燥させます。

7M以上の丸太を何度も台車を行き来させ製材します。
特に背、腹の面をそぎ落とすと見る見る反ってしまうので、
修正挽きをその都度します。
台車のハンドルさばきに敬服いたしました。
栗駒をあとに、仙台のエコ花姉妹店ecoshop「森のかぜ」に訪問
夜になってしまい外観を写せなかったけど、オープン当時から進化を続けています。
エコ花同様少しずつ良くしていきたいと思っていますので、是非皆さんお立ち寄りを!
gondawara
★★★