ブログ
2008年3月29日

リフォーム工事・ぞくぞくと。

カテゴリー: 徒然・農園

4月から着工するリフォーム工事のご契約に行ってきました。
今回はひと・環境計画の濱田さん(濱田さんのブログ)とのお仕事です。
お客様宅への道すがら、桜が咲いておりましたのでパチリ。

8分咲きといったところでしょうか。明日あたりにはきっと満開になるでしょうね。
先週から鎌倉でリフォームが着工しております。こちらも濱田さんとのお仕事。
2件ともにお施主様は化学物質過敏症になってしまった方。
お施主様によって、症状もさまざまです。
使える建材をひとつひとつ選定しながらお打合せを進めてきました。
まずは解体。

プリント合板張りの壁を解体してみたら、その下から布クロス張りの壁が出現。
さらに布クロス張りの壁と石膏ボードを剥がしたら、今度は竹木舞が出てまいりました。

リフォーム現場で解体する時は、そのお宅の歴史を垣間見れるので、なんだか面白いです。
昔の丁寧な仕事ぶりに感心したり、悲しくなるほど雑な仕事に怒りをおぼえたり、非常に勉強になります。
壁を剥がした部分は、キズリ下地+土壁、腰板部分には杉の羽目板にて仕上げます。
neco

2008年3月28日

春到来

カテゴリー: 徒然・農園

今日、午前中は小春日和でしたね。
zou農園にも春が訪れております。
チューリップが一輪咲きました♪ほかの子達も順次咲いてくれそうです。

道行く人が立ち止まっては、お花を見ていることがしばしば。
それを見て、嬉しくなってニコニコ。
ちょっとでも憩いの場所を提供できているのかと思うと、嬉しくなってついにやけてしまうnecoでした。(私が農園を整備しているわけではないですけどね・笑)

2008年3月27日

こごめ大福

カテゴリー: ご近所

ひさびさのご近所おいしいもの紹介♪
今日のおやつは台東区根岸にある‘竹隆庵 岡埜’の‘こごめ大福’です。
江戸庶民の間で喜ばれたお菓子に「こごめ餠」というものがあったそうです。
ある時、根岸の里の茶屋がこの餠に餡を包み入れ、上野輪王寺宮公弁法親王に献上したところ、お誉めの言葉を頂き、これを「こごめ大福」と名づけたというのが由来です。
小豆は北海道、餠米は新潟こがね餠を使っているとのこと。

なかなかボッテリとした見た目です。
さっそく食べます。
あんこはつぶあんですが粒々感があまりなくて、つぶあんが苦手な私でも、全然気にならない、なめらかなつぶあんでした。甘さも控えめ、お餅は少々塩気があって、サッパリしています。
因みに「こごめ」とは、米の粒が残るように7分づきにしたお餅のこと。
食感がつぶつぶとしておいしい♪
写真は白いお餅ですが、よもぎ餅もあるそうな。
次回はよもぎを食べたいと願うnecoでした。

2008年3月26日

辻堂の家:木工事

カテゴリー: 家づくり2008〜2009

順調に大工の仕事が進んでいます。

左官下地の木摺りです。
一般ではラスボードに中塗りをして仕上げるのですが、プレミックスの石膏中塗り材に防カビ材が入っている為、使用禁止。
エコ花では木摺り下地に砂漆喰をシゴキと手順を追って仕上げていきます。


赤松の階段も完成
小沼左官を待つばかりとなりました。
gondawara
★★★

2008年3月25日

牛久の家:大黒柱

カテゴリー: 家づくり2008〜2009

建て主さんと水澤悟建築設計事務所の水澤さんに舘岩の刻み小屋で大黒柱、化粧柱の選定をお願いしました。

シュリザクラ、クリ、スギの候補から

クリの210角に決定

その他の化粧柱も決めていただきました。
山の中で大工の働く姿、木材を見て、何かを感じていただけたと思います。
そして、建て主さんに思いを込めながら家づくりをしていただき、
お住まいになってからの愛着が深いものになるよう願っています。
4月中旬 上棟予定
gondawara

2008年3月24日

上野公園

カテゴリー: 徒然・農園

本日は、やや寒く雨が降っておりますが、先日ぽかぽか陽気に誘われて上野公園へ行ってまいりました。

早くも桜に見とれ、不忍池では人も鳥も楽しそうです。

こんなところにもつぼみが!


来週はお花見のどんちゃん騒ぎで混雑しそうです。

やっぱり四季があるっていいですね。
zou

2008年3月17日

大工育成塾

カテゴリー: 徒然・農園

今週の始まりは、緊張の1日でした。
大工志の育成に全力を挙げていらっしゃる松田理事長が視察に、
私どもの工房に立ち寄られるとの事。

まずは指導状況のご確認
塾生の金子君は緊張MAX
それでも棟梁の指導の下、松田理事長の厳しい視線の中で作業を進めました。

最後金子君が、鑿をつききれなくて躊躇してると、齊藤棟梁が実技指導
出来上がりに松田理事長も85点の点数を出していただけました。

最後に記念撮影
金子君がんばれ!!
松田理事長、塾の関係者、エコ花の皆、応援しています。

明日から舘岩での刻み寒さに負けるな!!
gondawara

2008年3月16日

牛久の家:着 工

カテゴリー: 家づくり2008〜2009

3月に入りすっかり春めいてきました。

茨城県牛久市で新築工事着工です。
一方、構造材の荷受を済ませた、舘岩というと

雪、雪、雪・・・・・・・・
除雪しても、圧雪して厚さ10cmにもなる氷の層が斜面に残り、
4Tトラックが登れません。
仕方なく、鶴嘴で雪かきならぬ氷かきをしました。
20日には建て主さんに来ていただき大黒柱を選んでいただく予定です。
gondawara

2008年3月13日

イベント情報!!

皆様、春です!
暖かくなってまいりましたね。
お待たせいたしました。エコロジーライフ花のイベント情報をお伝えいたします。
★ものづくりをしたい!体を動かしたい!とにかく何かしたくて、うずうずしてます!という方必見!!
自分だけのオリジナルチェアを作ってみませんか?
ただ今、【イスづくり教室 第3回】の参加募集中です。
春の木工教室として、Studio Y.E’S 石塚えみ子先生のご協力のもとイスづくり教室を開催いたします。

こちらは見本ですが、形・高さなど思いのまま。いつ・どこで・誰と座ろうか、楽しくお考え下さいませ。
詳しい内容はこちらまで!!
以前のイスづくり教室の様子です。
2007年9月22日 第1回中継
2007年9月22日 第1回
2007年10月27日 第2回
皆様、それぞれの手作り椅子に大満足していらっしゃいました。
それでは、ご応募・お問い合わせお待ちしております!
お問い合わせ・参加申し込み先
エコロジーライフ花
〒111-0021 東京都台東区日本堤1-33-7
tel:03-5824-7571 fax:03-5824-7572
mail:info@ecohana.com
担当:広町
★★★

2008年3月7日

もうすぐ。

カテゴリー: ご近所

今週の水曜日、五日は啓蟄(けいちつ)でした。
日差しが和らぎ始めて大地が温まり、
眠っていた虫達が目を覚ます時を表わします。
朝方の冷え込みはまだ肌にしみますが、
事務所の近所のおうちでは
凛と、花が咲いていました。

春はすぐそこです。
sai
★★★