密やかな人気者「樟脳」
Kayoでございます。
今日は樟脳のお話です。
私がエコ花のお店にやってきた数年前とは比べ物にならないくらい、何故か最近人気の高い樟脳。
そもそも地味なものなのに、「樟脳ありますか」とわざわざ遠くからご来店くださったり、「よく使うから」とまとめ買いいただいたり、樟脳ファンなお客様が何人もいらっしゃいます。
どこかで紹介されたのでしょうか・・・?
樟脳は文字通り「くすのき」から作られます。
エコ花で扱っている樟脳は純樟脳。
日本では九州の方がたった一人で生産されています。
楠の原木1トンから20キロの樟脳が採れます。
砕いた原木が釜の中に入れられ、蒸すこと24時間。
釜から出た蒸気が冷やされると、成分が沈殿し、さらに圧縮されることで結晶状の樟脳と液体状の樟脳油に分けられます。
写真は樟脳油。
うす黄色の液体で、香りは目がさえるようなキリリとしたものです。
樟脳は古くから、樹木や稲の害虫・白アリ退治に使われてきました。
虫さされ、虫除け、かゆみ、水虫などにも効力発揮です。
タンスの中に入れて、衣替えの時にも大活躍。
Kayo宅ではダンナの下駄箱に防臭として使ってみたり(笑)、ゴキブリ除けにあちこちに置いてます。
市販の衣料の防虫剤は弱くても毒性があるものが多く、健康や環境への影響が懸念されます。
できれば樟脳を使うことで、心配を減らしたいものですね。
ただ、化学物質の混じりのない樟脳も揮発しやすく、自然素材でも虫に影響があるものは多少人間にも影響があることがあり、小さいお子さんのいらっしゃるご家庭では誤飲や揮発ガスを直接吸うことのないように注意したいものですね。
一年中大活躍の樟脳、ぜひお試し下さいませ。