ブログ
2009年12月28日

今年も一年ありがとうございました

カテゴリー: お知らせ


 
来年もどうぞよろしくお願い致します。
新年のイベント予定
■1月9日(土)
 『国分寺の家』フルリフォーム 完成見学会
  日時 : 2010年 1月9日(土) 15:30 – 16:30
■1月16日(土)
 近山スクール東京 『木の家と長寿命住宅』 講座
  第2講にて、森びとの会代表 大井明弘が木の家を語ります!
  日時 : 2010年 1月9日(土) 15:30 – 16:30
   
■2月初旬 ※日程調整中
 『山王の家』新築工事 構造見学会 (※長期優良住宅)
  日時 : 2010年 2月初旬
■2月21日(日)
 『逆井の家』新築工事 構造見学会
  日時 : 2010年 2月21日(日) 15:30 – 17:00
■2月27日(土)
 『千石の家』新築工事 完成見学会』
  日時 : 2010年 2月27日(土) 15:30 – 17:00
■3月下旬 ※日程調整中
 『逆井の家』新築工事 完成見学会
  日時 : 2010年 3月下旬
参加ご希望の方はお問い合わせ下さい。
また弊社新年始業日は2010年1月6日になります。
お問い合わせのお返事はそれ以降となります。
お急ぎの場合はその旨お書き添えのうえ
メールかメールフォームにてお申し込み下さい。
それではみなさまどうぞ良いお年をお過ごし下さい。
来年もエコロジーライフ花をどうぞよろしくお願い致します。
エコ花スタッフ一同

東京の新名所3

こんにちは、llamaです。
今年も残すところあと少し。
エコ花は本日で仕事納めです。
土日をあげて事務所の大掃除も!
ずいぶんきれいになりました。
今年さいごかなー。
現場に行く途中、ここのところ見れていなかったスカイツリー!

うすぼんやりとした影はフロントガラスの汚れです。
(心霊写真じゃないですよ、念のため)

↑クレーンで吊り上げているの、わかりますか?すごい距離!こわい!
それにしてもずいぶん伸びたなあ……
前より伸びてますね。
伸びてますよねー。
zou農園長の育つ喜びをこんなところで感じてしまうのは私にガーデニングの才能がからっきしないせいでしょうか。
しかし休日に前を通ると既に観光客で足元が埋まっています。
ほんとうに新名所ですね。
来年も伸びっぷりをご報告できるといいなあ。
あとで来年の見学会予定のご報告もしにきますね。
来年もどうぞよろしくお願いします。
llamaでした。

2009年12月27日

農園中継

カテゴリー: 徒然・農園

エコ花自慢のzou農園の状況をしばらくアップしておりませんでした。
ファンの皆さま大変お待たせいたしました。
zou農園in年末の状況はこちら!!

・・・えっ、何もなし?
いえいえ、この年末大掃除で緑のカーテンを取り、 
ガラスをsai&zouのナイスコンビできれーいに仕上げ、
yuu&zouのこれまたナイスコンビでチューリップの球根を植えました。
来年の春が待ち遠しい、そんな気持ちが滲み出ている写真です。
一足早く球根を植えた花壇には、なんとヒイラギが生えました!

赤い実も付いてます。ちょうどクリスマス前に生えた(?)ので大喜び!かわいらしいので、新しい住人として受け入れております。
こちらは唯一のコスモス。

種を蒔いた直後に台風にやられてしまい、生き残った戦士が今なお咲き続けております。
まわりのクローバも元気にしています。
秋に収穫したひょうたんはただ今加工中です。
今後アップいたしますので乞うご期待!
zou

2009年12月18日

八郷の農園だより・12/17

Kayoです。
昨日は八郷の農園に取材に行ってまいりました!
東京のエコ花から車で一時間ほど。
筑波山を臨める農園です。
作り手さんのサチさん。

今年から野菜作りを始めたサチさん。
エコ花で野菜の取扱いの話が持ち上がり、サチさんに相談したところ、快くお野菜を分けていただけることになりました。
本当にありがとうございます。
サチさんの野菜作りは、農薬・化学肥料不使用です。
有機質の肥料を作る野菜に応じて必要な分をきちんと割り出して土に施します。
野菜が自分の生命力を引き出し、病気に負けないでいられるように。
サチさんの志が野菜たちの元気のもとですね。
さて、エコ花スタッフがサチさんのお宅にまずお邪魔すると・・・
お庭には納屋があり、その前にたくさんの収穫されたものが入った籠が山積み!
早々に興味津々で全員納屋へ直行!
「あ、大豆だ! あ、小豆だ!!!」
お行儀よく、かわいい小豆が並んでいます。
これから、全部サチさんが手でひとつずつ小豆くんをサヤから取り出します。

こちらは選別待ち。

黒豆もありました。
選別をされて、エコ花へ届くのは新年明けてからですよ〜
どうぞお楽しみに。
さて、納屋の前でお豆さんに大喜びした後は、納屋の中を覗かせていただきました。
ガラガラと古めかしい扉を開けると・・・

サチさんの作業場です。
ここからエコ花の野菜は出発するのですよ。
とても懐かしい気分。おばあちゃんの納屋を思い出しました。

あれも、これも、次から次へとサチさんを質問攻めにしてしまう私達。
「それじゃあ、畑をご案内しますね」
サチさんの2つの畑のうち、お家のすぐ近くの畑に案内いただきました。
両脇が栗林になっている畑です。
キャベツ、大根、カリフラワー、わさび菜、にんじんなどなど。

大根、って言っても、品種で葉っぱの形が違います。
左がエコ花で人気の大蔵大根ですよ。

ミニ白菜です。

外の葉っぱに虫くんが食べた後の穴。
白菜は外の葉っぱは食われても、中の部分が太る時期には虫がいなくなるそうです。
だから、特に虫対策は必要ないそうです。
育てる人によっては、野菜の見た目を気にする場合、外の葉っぱも虫食いがないように薬をまいちゃんだとか。
サチさんはそういうことはしません。
大根も大きくなる時期には虫がいなくなるそうです。
それから虫対策の面白いお話を聞かせていただきました。
蝶が飛んできて、葉っぱに卵を産みつけ青虫がバリバリ葉っぱを食べてしまうという場合の野菜は、物理的にネットをかぶせて防御するんだそうです。
サチさんがネットをかぶせたブロッコリ。
途中でネットが足りなくなってしまって、ネットからはみ出したブロッコリ達は葉っぱが食べられてしまっています。
そこからネットの中へ少しもぐりこんだところまで虫食いの穴があるのですが、それ以上奥には虫はたどり着けずに虫食いはありませんでした。
「葉っぱが食べられてしまっても、中の部分のブロッコリは食べられてないから大丈夫ですね」
と私が言うと、「それでも、葉っぱで光合成するので、虫食いがあると実が大きくならないのですよ」
とサチさん。
そっか〜
見て、聞いて、触れて・・・納得。
そして、畑ではソラマメやスナップえんどうなど春のお豆たちが「こんにちは」と芽を出していました。
またまた写真がぼやけてしまい、載せることができませんが・・
春が待ち遠しいですね。
たくさんの興味深いお話を聞いて、畑を後にしました。

そして、サチさんのお家へお邪魔しました。
火鉢でお部屋を暖めていてくださって・・ありがとうございます。

暖かい日といえど、東京よりは3度ほど気温の低い八郷。
熱いお茶と火鉢とおこたで、心も体もぽっかぽか。
黄昏時の橙の光に包まれたお部屋で、これからサチさんの想いのこもったお野菜のこと、食べることのありがたさ、楽しさ、そこからつながる暮らしのあり方。
エコ花のお店のお客様に伝えていきたいですね、とサチさんにお話をしました。
「食べること、って人をつなぎますよね」とサチさん。
喜びを感じることができる、元気になることができる、そんなことをサチさんの野菜を通じて、たくさんの人につながっていくといいな、と思いました。
このご縁を大事に育てていきたいですね。
そして・・お会いして、お話をし、畑をみせていただいて。
あれこれ畑で楽しめるイベントも思いつき、「味噌つくる?おいも掘る?畑耕す??」と盛り上がってしまいました。
どうぞ来年はみなさん、エコ花をお楽しみに。
そして、どうぞエコ花のお店のサチさんのお野菜に会いにいらして、ご賞味くださいね。
これからも八郷の農園だよりをお送りします〜
Kayo

2009年12月17日

高根町の家:竣工

高根町の家が竣工しました!

建主さんにとって、そして私達にとっても待ちに待った瞬間です。
新人の私にとっては、初めて最初から携わった現場なので、その喜びも一入のものでした。

建主さんの娘さんが、迎えてくれましたよ。
栗の建具とテラコッタのタイル、緑の枠の組み合わせが、すてきな玄関です。
おじゃましまーす。

リビングは、吹き抜けから太陽の光がさんさんと降り注ぐ、気持ちの良い空間でした。

キッチンは、建主さんこだわりのキッチン。
私は、以前つくっていただいた料理の味が忘れられないです。
これから、存分に腕がふるえますね!

和室は、リビングと一続きになっています。
新しい畳は、やっぱりにおいが違いますよね。
さてさて、それでは階段を上がって、2階に行ってみましょう!

2階は、小屋組みがあらわしになっていて、広々とした空間です。
栗の大黒柱に、杉の大梁、赤松のタイコ梁が、高根町の家をしっかりと支えています。

2階の和室は、青色の襖。1階は、桃色の襖になっています。
いたるところに建主さんのこだわりが見られ、それがこの家のすてきなところだと感じました。

これから、この家と共に、すてきな時間を積み重ねていってくださいね。
いままで、本当にありがとうございました。
yuu

2009年12月16日

八郷の農園だより・12/16

こんにちは、やおやのおかん、Kayoです!
めっきり寒くなりました。
気づいたら、冬至目前。
八郷の農園から、冬のおたより。
今年は雨が多い秋で、畑は湿気とお日様不足だったようです。
11月の終わり、雨けぶる八郷。

そんな中、春に向けて、たまねぎくんが定植されました。
「寒い冬の間、一度葉は枯れてしまうのですが、また春に芽吹いて、地下でたまねぎが育ちます。」
とのことです。
みなさん、どうぞお楽しみに!

そして、12月8日のお便りでは、一面霜の世界!
冬だなあ。


そして、エコ花には続々と冬の顔が。
はくさい(たけのこ白菜・ミニ白菜)、小玉キャベツ、ゆず。
ゆずは、実をしぼって、お湯を注ぎ、はちみつを少し入れていただきました。
子供達は「ゆずジュース!」と言って大喜びです。
皮は御風呂にGo。
「ゆじゅ(ゆず)、 おいしー」と次男。

さて、エコ花には毎週水曜お野菜が八郷から届きます。
今朝も元気な野菜くんたちがやってきました。
こちらは、お店の外のお野菜コーナー。

世田谷の地大根「大蔵大根」は、野菜の支度中に完売してしまいました。
ありがとうございます!
そして、今日の目玉。
「紅芯大根」

カブのような形をしていますが、中が赤い大根です。
とても甘みがあり、生でサラダや浅漬け、酢漬けにするとおいしいんだそうです。
こちらも・・レジの登録が終わらないうちに完売してしまいました。
それから「スティックセニョール」

ブロッコリと中国野菜の芥藍(かいらん・アブラナ科)をかけ合わせた品種で、日本で開発されたものだそうです。
ブロッコリがスーパーモデルみたいにすらりとした感じ。
ブロッコリと同じようにいただきます。
日照り不足が続いた八郷ですが、にんじんも大根もおいももどんどん大きくなってきました。
がんばって育ってくれてありがとう♪
毎日、生命力あふれる野菜をいただけることに、感謝です。
さて、明日は待ちに待った八郷農園への総力取材!
レポートをお楽しみに。
Kayo

2009年12月14日

山王の家:上棟の続き

カテゴリー: 家づくり2008〜2009

gondawaraさんも書いていました
山王の上棟式の様子をもう少しお知らせします。
前日から続いていた雨が心配されましたが、当日はとてもよく晴れました。

道路面から見ると、一階部分が見えないので、いつもの建前とはちょっと違います。
一階の柱が立ち並んでおります。ここから、梁をわたしていくと

一階から空を見上げられるのは、このときだけですね。
前日の寒々しい雨とはうってかわり、日中は暖かな陽気でした。

日が早くなってきたもので、上棟式が始まる頃には薄暗くなってきました。
刻んだ大工が、祝詞をあげております。

夕暮れに、水矢と五色の布が鮮やかにたなびいております。
おかげさまで無事に建前が終わりました。
工事ははじまったばかり、今後ともよろしくお願いいたします。
kuni

2009年12月5日

山王の家:上棟

カテゴリー: 家づくり2008〜2009


道路が狭い、計画地盤が道路より3m低い・・・・・
計画土地の持つ個性はいろいろありますが、家づくりを考える場合すべてがメリットとはなりません。ここ山王の家も工事上は切ない場面もありますけれど、プランは個性的な素敵な家となるでしょう。長期優良住宅の認定建物です。見学会も予定していますのでお楽しみに!
gondawara

2009年12月1日

師走になりました。


あっと言う間に師走になってしまいました。
10月の結婚記念日をすっかり忘れていたことを今気づいたおかんです。
ああ早い。
ええい、今年も忘れちまった〜
これから年を迎える準備や、子供達の大好きなクリスマス、師走は忙しく寒いけれど、どことなく心も軽やかあったかワクワクですね。
冬の暮らしを楽しむお供がたくさんのエコ花!
◆ やきいも
冬のおやつの定番です。
先日、お店にいらした三人のお子さんを抱えるお母様と「やっぱり、おやつは焼き芋よね」と盛り上がってしまいました。

八郷の農園から只今届いているのは紅あずま、安納いも、紫いもの3つです。
イモっ娘のkayoはどのおいもも大好きですが、最近ハマっているのは紫いもです。
ほのかでお上品な甘みが魅力の紫いもをやきいもにしてみてはいかがですか?
◆土鍋
年中大活躍の土鍋ですが、ぐるりと家族で鍋を囲むのは冬が一番おおいでしょうか。
鍋奉行がだまっていない季節となりましたね。
もうすぐエコ花には真っ赤な萬古焼の土鍋くんがやってきます。
ぽってりまんまるい愛嬌たっぷりなんです。
やってきたら、みなさまにもご紹介しますね。
それから、スタッフもお昼ごはん用に土鍋を使うことになりました♪
gonさんからのクリスマスプレゼント?
八郷の野菜を蒸したり、なんなら鍋もしますか!
◆雑穀のクリスマスお菓子
げんきタウンさんから今年もクリスマスのお菓子が届きました!
食物アレルギーがあって市販のお菓子が食べられない、だけどクリスマスのお菓子で楽しませてあげたい〜
そんな声にもお応えします。

こちらは、「雑穀でつくるクリスマスパック」です。
ベリーラムネ・星形にんじんクッキー・ゆきだるまのお米せんべい・かぼちゃのとなかいクッキー・お米のどうぶつびすけっとなど楽しい詰め合わせ。
小麦・大豆・卵・乳不使用で、お砂糖は甜菜大根由来、油脂は菜種油を使用、ひえやうるちあわ、さつまいもやお米、ブルーベリーやレモンが使われています!
去年は大豆・卵・乳にアレルギーの次男坊に大ヒットでした〜

今年新発売の「キャロブのクリスマスケーキ」(ケーキを作るキット)です。
出来上がると、写真のようになります。
キャロブ、というのはいなご豆のことで、味も色もカカオにそっくりだとか。
そしてカルシウムはカカオの2倍。
思わぬチョコレート風ケーキに大うけ間違いなしですね。
クリスマス前ですが、家でお試し製作してみます。

こちらは「おうちでつくるクリスマスケーキ」(ケーキを作るキット)を使って、去年クリスマスに作ったケーキ。
生クリームは食べられないけど・・・という方に、さつまいものぷるぷるクリームと楽しいブルーべりクッキーのお飾りのケーキはいかがですか?
フルーツも加えるととっても華やかになります。
まだまだ冬のお供を語りきれてないですが・・
季節のご挨拶のお品、クリスマスプレゼントのお品、ございますので、あたたかくして是非エコ花までおでかけくださいませ!
Kayo

2009年11月24日

八郷の農園だより・11/25

エコ花に野菜を届けてくださる八郷からの農園だよりです。
先日は八郷は霜が降り、車の窓ガラスががっちりと凍り付いたそうです。
もう冬の足音。
今年の秋はとても雨の日が多く、この時期にこんなこんなに湿気た畑は見たことがないと言うくらいだとか。
おひさま、カモーン!
野菜たちを大きくしてあげてくださいね。
こんなオモシロ写真を送っていただきました。
題名「一本でもニンジン♪」

農園では春の支度が始まっています。
キヌサヤ・スナップエンドウ・グリーンピースの種が蒔かれました。
がんばって冬を乗り越えてね、春に会えるのを楽しみにしてるよ〜
kayo