ブログ
2009年3月31日

春の森林教室にいってきました!

カテゴリー: 森林教室

3/21、22と宮城県は栗駒に森林教室にいってまいりましたー!

すっかり遅くなりましたが、ご報告。こんにちは、llamaです。
ふきのとうも咲きかけの暖かくなってきた山に、
今回の森林教室は3家族様とご一緒におじゃましてきました。
これから家を建てられるご家族が柱や梁、棟木になる木を
自ら伐倒していただこう、というのがこの森林教室のテーマになります。

この木がいいかな、とお悩みのところ。
皆様まっすぐで太い木、を真剣に選ばれています。
せっかく切らせてもらうのですから無駄なところ、落とすところが少しでも少ないように。
枝の量から節のありようを想像したり、どこに納めるか悩んだり。
いつも家の中心にいてほしい、とか触れる場所にあってほしい、とか
まだ見ぬ家に凛とただずむ柱や梁の姿を森の中に探しています。

これがいい!とご家族がお決めになった木を
sakiさんがどこに納まるか図面と照らし合わせているところ。
どれくらいの梁になるか決まりました?

木を決めて、家のどこに入るか考えて
それから山の方たちの指導を受け、矢羽をいれたら いざ、伐倒!
槌の音が森に響きます。一同固唾をのんで見守るなか
お父さんがんばって……!とお子さんたちからも 声が。

無事に倒れて長さを決めて、おおよその長さに切ったら
翌日はいつもお世話になっている、栗駒木材さんの製材所へと木は向かいます。

皮を剥かれて裸になった木に栗駒木材さんで再対面。
おおよその寸法(これから何度か整え直し、現場に入る材になります)に切っていくのです。
こんなところを見せていただけること、なかなかありません。
山を木を熟知した栗駒木材のスタッフの方に
「まっすぐな、いい木だねえ!」
と褒められて、ご参加のご家族の方は嬉しそうに笑ってくれました。
もうご家族の一員にこの木がしっかりなっているようで、私たちもとても嬉しい気持ちになりました。

できあがり、こんな感じ。
尺角の大黒柱、少し丸みの残る、木の姿を留めた様子。
これが現場でまた出会っていただくまで、まだまだもうちょっと。
家になる木はどこに、どんな姿で生きていたものなの?
その疑問にこたえることは今の時代ほんとうに難しいことです。
トレーサビリティ、という言葉を聞かれたこともきっとあるはず。
私たちが手に入れるものの来し方を正直にお話しするのはほんとうに難しいことなのです。
みなさまの身の回りにあるものたち、どこでどうやってつくられてきたものか
お話できるものはどれくらいあるでしょうか?
今回ご参加いただいたご家族には、この木が育ってきた山にも
その山を見守ってきた人たちにも、この木を材として送り出してくれた人たちにも
出会っていただいたということ。
家づくりの始まりをきちんと触って見て頂いた、ということなのです。
この木が柱や梁や棟木となって家の一部となるまで
こんどは私たちががんばる番です。
山に恥じない家づくり、スタッフ一同がんばって参りたい所存です。

おまけで元山さんお手製のどんこ鍋、
骨の多い魚でしたが子供たちももりもり食べてくれました。

それから社長が朝川で釣り上げた魚と

それを捌いてくれてるsakiさんです。
宮城のごはんと澄んだ空気はおいしかったでしょうか?
いつかお家ができたとき、
もしくはずっとずっと後に、ふとこの家はどこから来たのだろうと考えたとき
一番初めの山を思い出してもらえるでしょうか?
また次回の森林教室も、どうぞよい出会いになりますように。
llamaでした。

2009年3月27日

草木染めの鯉のぼり

まだ桜もちらほらの頃に鯉のぼりのお話とはちょっと早いですが・・・
すっかりエコ花ではおなじみの織り・染め工房のラ・まのさんから今年も草木染めの鯉のぼりを分けていただこうと思います。
今から作っていただくので、少し早めのお知らせとなった次第です。
鯉のぼりは、天に男の子誕生を知らせて「この子を守ってください」とお願いするための目印といわれているそうです。端午の節句は災いや病を払う行事として古くから続いているようで、武士の時代には武者人形を飾ったり、のぼり旗を立てて、たくましく成長することを願いました。庶民はのぼり旗の変わりに鯉のぼりを立てたのだそうです。(「おうちで楽しむにほんの行事」広田千悦子著より)
大きなお庭のあるおうちは大きな鯉のぼりが元気よく空を泳ぐ・・でも、kayo家の小さなマンションの一室ではそうはいかず、ラ・まのさんの小さな鯉のぼりがぴったりです(一番長いもので100センチです)。
長男がたいそう気に入って、節句が過ぎても仕舞うのをいやがり、結局クリスマス前まで飾っておりました、季節感がないのもどうなんでしょうか(笑)
ラ・まのさんの鯉のぼりは木綿で、草木染めされて作られます。
 青系・・藍
 赤・・茜・スオウ
 黄系・・玉ねぎ、刈安
 白系・・松煙
 黒系・・玉ねぎと藍の重ね染め(すごい!)

           右側写真、上より矢車飾り、吹流し、真鯉、緋鯉、子鯉
こんな風に、小さいけれど趣のある風合いの鯉のぼりをお子様に、お孫さんにいかがですか?
4/9までご予約承り、店頭で4月下旬ごろのお渡しです。
詳しくはエコ花までお尋ねくださいませ。
Kayo

2009年3月25日

住まいのなかみ見学会、無事終了しました!

カテゴリー: お知らせ

3/20、雨にも関わらず住まいのなかみ見学会たくさんの方にいらしていただきました!

住まいのなかみ、ということで

           ↑こんなところや(排水管です)

           ↑こんなところや(断熱材です)

           ↑こんなところも(外壁左官下地と通気層)
余すことなく見ていただきました!
説明もうっかり熱がこもって長く長くなったりしておりましたが
みなさま一生懸命お聞きくださってありがとうございました。

↑社長の直井がこの家がこの状態にたどり着くまでのお話をしております↑
午後の部はスタッフとお話しながら現場の隅々まで見ていただき
あれはなに、これはなに、に答えさせていただきました。
エコ花の家づくり、住まいのなかみ、少しでもお伝えできましたでしょうか?
また次回も企画したいと思いますので
ご興味ある方はメールやお電話、FAX等でお問い合わせください。
開催時にご案内させていただきます。
次回は大森の家の左官・大津磨き見学会を開催の予定!
4/12(日)はどうぞ空けておいてくださいね。
近日中にご案内しまーす!
llama

2009年3月18日

菜園コーナー誕生!~農薬・化学肥料不使用の種〜

Kayoです。
今日はますます春めいて、なんだかじっとしていられないくらいワクワクしますね!
今日はエコ花に春蒔きの野菜とハーブの種が届きました!!
埼玉県のたねの森さんが大事に農薬・化学肥料不使用で栽培・採取された固定種のたねです。
先日、ビオプラス西條デザインさんから届いた菜園NOTE、たねの森さんからの有機栽培ガイド本をそろえて菜園コーナーが誕生しました!

東京でも気軽に菜園ができるように、鉢植えOK!のものを取り揃えました♪
 ☆つるなしいんげんミックス
 ☆サラダミックス
 ☆リトルフィンガーにんじん
 ☆パセリ
 ☆ジェノヴェーゼ バジル
 ☆ラベンダー
 ☆カモミール
エコ花のzou農園長は張り切って、たねの森さんのおなす、リトルフィンガーにんじんを育てることになりました。
Kayo家では、3つ育ててみようかと思っています。
私は大変世話が下手ですが、長男は大の栽培好きなので、一緒にがんばりたいと思います。
秋には食べられるかな。



ワクワクの春に何か挑戦したい、何か始めてみたいと思う方、食の大切さ、農の大変さ・楽しさをエコ花と一緒に味わってみませんか?
Kayo

2009年3月17日

春の個展情報・2つも♪♪

Kayoです。
今日は昨日より一段と暖かくなりましたね。
今朝は上着なしでお店に来ちゃいました♪
地中から芽が出たり、花のつぼみが膨らんだり、春は何かと生命活動開始!な季節。
みなさんもウキウキお出かけしたくなる時期ですよね?
そんな方におススメ、エコ花でお世話になっている作家さんたちの個展情報です♪
● 3/19(木)~24日(火) 藤原 啓祐さん 木と漆のうつわ展
  場所: うつわのギャラリーショップ しらくら 
  最寄: 東京メトロ千代田線直通 JR常磐線 亀有駅 北口(徒歩3分)
  住所: 葛飾区亀有5-38-3
  
しらくらさんURL: http://homepage2.nifty.com/shirakura/
● 3/27(金)-4/1(水) studio Y.E’S 石塚えみこさん 木の家具 個展
  場所: ギャラリー無垢里(むくり)
  最寄: 東急東横線 代官山駅 
  住所: 東京都渋谷区猿楽町20-4 
  無垢里さんURL: http://www.geocities.jp/mukuri_d/
  石塚えみこさんURL: http://www.geocities.jp/meena_a19/
どうぞみなさん、お誘いあわせの上、お出かけ下さい!!

2009年3月16日

マーヤのクリーム、その後。

Kayoです。
今日は東京16度まで暖かくなるそうで、桜のつぼみが大きくなりそうですね。
先日ご紹介した菜園NOTEと共に、みつばちクリームが北海道から届きました。
ビンの中にはみつろうとオリーブオイルが入っておりまして、湯せんをしてゆっくり溶かすだけで簡単みつばちクリームが出来上がるという、お手軽&楽しい手作りキットでございます。
エッセンシャルオイルがついているタイプのものもあり、富良野ラベンダー・下川もみ・北見ハッカと3種類ございます。
前にもご紹介したこのキット、我が家でもすっかり定番になったこのクリームは、長男によって「マーヤのクリーム」と名づけられております。
家で使っているものが空っぽになってしまったので、金曜日にまたまたクリーム作りをしました。
もみの木枕で眠っている長男はやっぱりクリームも「木のクリームがいい!」ともみを選びました。
長男専用のビンなので、勝手に使うと叱られます(笑)
次男&Kayo用には、ハッカ。
次男はアトピーで、毎日体中の保湿に使います。
私も手から顔(特に目のまわり・・・乾燥はしわの元です・・歳とったなあ・・)から髪まで。
次男の鼻がつまったり、咳が出たりしてくると、ハッカの香りは役に立ってくれます。
たくさん使ってあっという間になくなるので、みつばちクリームをいつも3〜4びん、広口ビンに詰替えて片手をがっぽり、びんに突っ込めるようにしています。
写真ボケボケですみません。
オリーブオイルに浮かんでいる丸っこいブツブツがみつろうです。
でっかいのが次男&私用、小さいのがオリジナルサイズで長男用。

湯せんにかけて溶けたら、鍋からあげてお好みでエッセンシャルオイルをたらします。
附属のエッセンシャルオイルは、とってもたっぷり入れてくださってあって、2びん分くらいありますヨ。

べとつかず、サラリとしていて、やさしい香りと使い心地です。
オリーブオイルとみつろうだけのシンプルなクリームは使い道、使う方を選ばずです。
どうぞお試し下さいませ!
Kayo

2009年3月14日

テレビのおしらせ

本日、それから月曜日、エコ花がいつもお世話になっている左官職人の小沼さんが大森の家を舞台としてテレビ番組のゲスト(?)で登場します。なかなか見ることのできない左官の仕事に映像で迫るチャンスかも!ご興味ある方、ぜひチェックを!
■ヒミツのちからんど「泥だんごでちからんどを救え!」
 放送:3月14日 再放送:3月21日
 NHK教育テレビ 午後6:50〜午後7:15
 こどもたちと泥団子をつくるよう……?
■和風総本家
 放送:3月16日(月)
 テレビ東京(もしくはテレビ大阪) 午後8:00〜午後9:00
 番組サイト http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/wafu/
 かちかち山ですと……?
中身いろいろ面白そうです。
ぴかぴかの泥団子、ぜひ見てみてくださいー。
llama

2009年3月12日

エコ花改修:まだまだ続く。

年明けから始まったエコ花事務所改装ですが、実はまだ終わっていません(笑)
いちばん奥の、元事務所が今度はお客様との打合せスペースにする予定が少々遅れて本日やっと着工♪

今日はサッシの交換です。
昔、まだエコ花が駆け出しの頃は、このスペースが建具職人岩谷の加工場だっただなんて、想像もつきません。
今回の工事では床にウールブレスを入れ、無垢フローリング+ウールブレスの心地よさをお客様に素足で感じ取っていただけるようにします。
追ってレポートをお送りします!
Kayo

2009年3月11日

くさむら工房

春らしい色づかい、息づかいのものたちがエコ花に届きました!
くさむら工房さんからです。
作り手さんは何とエコ花のsaiちゃん。
ずいぶん前からコツコツとものづくりをしています。
手触りや色づかい、素材づかい、ていねいな仕事はさすがsaiちゃんの人柄そのもの!
エコ花自慢の作家さんです。
こちらは、貝のペンダント。
逗子や九十九里の砂浜にひっそりとしていた貝殻たちです。
これからの季節のアクセサリーに大活躍の予感。

おしゃれすぎるお箸袋。
デニム生地x革ひも、綿ひもx貝殻やビーズや石ボタンのコラボ。
My箸なあなたにおススメです。
どれひとつとして同じものがなく、みんな表情が違うので、迷っちゃうわ〜

それから、kayoもヒジョーに気になるブックカバー。
文庫本サイズで、これは母子手帳にもピッタリのサイズであります。
先日紹介した菜園NOTEにも合いそうですね。

他にカバン、携帯電話ポーチ、コースターも作ってくれました。
軽やかな春の風にぴったりのものたちです。
近いうちに、オーガニックの種も入荷します。
どうぞ、みなさま、春の大地の息づかいを感じにエコ花へいらしてくださいね。
Kayo

特製スプレー!

カテゴリー: 徒然・農園

まだまだ花粉まっさかり!
花粉症のみなさま、その後いかがお過ごしでしょうか。
さて、先日、エコ花に花粉症にはコレ!と、いいものを届けてくださった方が。
エコ花のオリジナル塗料をお作りいただいているアトリエ・ベルさんからです。
私が「花粉症で、顔ごと取り替えたいくらいですよ〜」と騒いでいたら、作ってくれた特製スプレー♪

「ティッシュにシュッとスプレーして吸い込んでごらん」とのことで、鼻から深呼吸!
おおおおお
鼻のむずむずが吹き飛びました♪
ついでに目までさわやかに♪
「何の香りか分かる?」とベルさんからなぞなぞが。
「んー ユーカリと・・・・ミントですか?」
いえーい、当たり♪
さすが、こだわりのベルさんはお使いのエッセンシャルオイルはオーガニックとのことで安心して使えます。
マスクの内側に吹いておくといいとのことで、早速実践中。
もちろんクスリじゃないので、何時間も持続するわけではありませんが、そうしたら、またシュっとすればOK.
かゆくてつらいけど、薬を飲まなくてもいいくらいの人なら応急処置に、持ち歩きに便利です。
エコ花には花粉症が4人!?ほどおりますので、みんなで使わせていただきますね。
ベルさん、ありがとうございました!
あと1ヶ月くらいはバッチリお世話になります〜
Kayo