ブログ
2009年7月30日

高根町の家:上棟!

今日は、待ちに待った建前です。
天気は思わしくありませんが、足場も組まれ、準備万端です。

次々と1階の柱が立っていきます。
ここからクレーン車の出番です。

大黒柱が、みるみるうちに上がっていきます。
天まで届け!大黒柱!!

徐々に2階ができてきました。
杉の大梁も上がり、あと一息!

最後の大仕事!
職人さん、総出で棟上です!!

けがなく、無事に建前ができました。
天気も良くなり、高根町の家の上棟を祝福しているようでした。

みなさん、お疲れ様でした。
それでは、また。
yuu

2009年7月29日

牟礼の家:栗を張っております。

カテゴリー: 家づくり2008〜2009

なんとも暑い日が続いております。
尋常じゃないほど汗っかきな私は現場にいったところ
棟梁に「ろうそくみたいだ。」と称されました。
吉祥寺の現場への道のりは井の頭公園にほど近く緑にあふれています。

近くには玉川上水も流れており、水路沿いに緑がつづいています。
樹木の緑陰は、夏の暑さをいくらか涼やかなものにしてくれますね。

さて、現場の方はただいま一階の壁に断熱材を入れ込んで

二階の方では、床を張っております。

二階の床材は栗でございます。

どんどん栗の羽目板が敷き詰められております。
八月も近づき、暑くなりますので、みなさん夏バテにはお気をつけください。
kuni 

2009年7月22日

牟礼の家:竹炭

カテゴリー: 家づくり2008〜2009

外壁の下地もあとわずか

和室の荒床も終了

床下を清めて、ウールーブレスを敷きこむ準備

床下に建て主さんのご実家から送られた竹炭を置きます

きれいにウールブレスが敷きこまれました

gondawara

2009年7月21日

腕競べ

大工見習い3人
現場仕事に入るとどうしても機械力に依存してしまう。
手押し、釘打ち、タッカー
機械を持って一人前と思う君達
そんなことでは刻みはさせられないよと
檄を飛ばすも一向に手道具に見向きもしない。
これではいけないと
手仕事のイロハを競うため毎月10日に集まっています。

大股開きで鑿を使うことはさすがにないが、
あまりにも遠い道のりに本人達より意気消沈する1日。
gondawara

2009年7月16日

大森の家:竣工!!!

カテゴリー: 家づくり2008〜2009


瓦屋根、土壁の家 
アスファルトが50℃を超えるなか家の中は木陰の涼やかさ。
窓にはすだれ等日よけの工夫をされています。
高田さんが造園工事を仕上げてくれました。日本の里山を再現
雑木、落ち葉のたい肥、畑
これからが楽しみ
gondawara

2009年7月14日

東船橋の家:構造見学会その2

カテゴリー: 家づくり2008〜2009

一昨日の日曜日、第2回構造見学会を行ないました。
今回も社長が、家づくりについて熱く語りました。

エコ花の標準仕様です。
無垢フローリング、くんえん木材、羊毛断熱材、杉樹皮断熱材、ウッドチップ壁紙などなど。

これは、sakiさんが通気工法の説明をしているところです。
通気工法とは、室内の湿気を外壁の通気層を通して、外に逃がすという工法です。
これによって、外壁内に湿気がたまるのを防いでくれるので、木材が長持ちするんですね。
また、夏は外壁内の熱い空気を外に逃がすので、室内を涼しく保つことにもつながります。

この日は、とても暑かったのですが、家の中は風がぬけて、心地良かったです。
今回もたくさんの方に足を運んでいただいて、無事に見学会を行なうことができました。
建主さん、ありがとうございました。
それでは、また。
yuu

2009年7月10日

東船橋の家:構造見学会その1

カテゴリー: 家づくり2008〜2009

このまえの日曜日に東船橋で構造見学会を行いました。
壁が仕上がるまえの住宅の中身を実際に見て頂き
模型やスライドを使って、エコ花の家づくりの過程をご説明しました。

壁の中身をどうなっているのか、社長が模型を使って説明中です。

栗駒木材の大場さんが名古屋の学会の帰りに見学会に寄ってくれました。
予定になかったスライドでの発表もして頂きました。
山と林業のお話はたいへん勉強になります。

設計を担当したsakiさんが東船橋の家が
建築されていく過程を段階ごとに説明しております。
暑い中に関わらず、午前、午後ともにたくさんの方々にお越しいただきました。
エコ花の家づくりを実際に見て感じて頂き、いろんな人の家づくりへの思いを感じた1日でした。
では
kuni 
右手が漆でかぶれ中

2009年7月9日

高根町の家

高根町の家、始まりました。
先月は、福島県の舘岩で、大黒柱を選んできました。
栗の大黒柱は、堅く粘り強いので、高根町の家をしっかりと支えてくれます。

そして、一昨日。
土地の神様に、お米とお塩とお酒をお供えして、
これからここに家を建て末永く幸せな暮らしがありますように
と建て主さんご家族がお祈りします。

そして、遣り方(やりかた)です。
遣り方とは、建物の位置や高さの基準を示しておくために、設置する仮設物のことです。
基礎工事をスムーズに進めるために、これに寸法を記入していきます。
私も微力ながら、お手伝いさせていただきました。
遣り方完成!

これから、本格的に家づくりが進んでいくんですね。
自分のことのように、ワクワクしています!
それでは、また。
yuu

2009年7月8日

エコラ倶楽部 会員証

はじめまして。
今年入りました新人のyuuです。
好きな食べ物は、はんぺんです。
これから、どうぞよろしくお願いします。
先日、エコラ倶楽部から会員証が届きました。
エコラ倶楽部とは、自然と人間の共生を目指す森林保全のNPOです。
日本の木を使い、使った分の苗を植え、木を育て、森への恩返しをしています。

私もエコラ倶楽部の活動で、長野で間伐、宮城で植林に参加しました。
間伐での丸太運びはハードでしたが、光が差し込むようになった森を見て、
とても清々しい気持ちになったのを覚えています。
森を守っていくことの大変さと大切さを実感できた活動でした。
木の家づくりに携わる者として、森への感謝を忘れずに、仕事をしていきたいと思っています。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
それでは、また。
yuu