ブログ
2009年9月30日

はらぺこあおむし

カテゴリー: 徒然・農園

Kayoです、ご無沙汰しております。
みなさま、シルバーウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。
我が家には不都合な訪問者インフルエンザがやってきまして、長男が数日寝込んでおりました。
熱が下がったものの、もちろん外へ遊びにはいけないし・・
手持ち無沙汰の長男のもとへ今度はかわいい訪問者がやってきました。
あおむしくんです。
ベランダで長男が育てているグレープフルーツの木で発見!
最初は自分の育てた木の葉っぱが食べられて、嫌がっていましたが、見れば見るほど、
「かわいい〜」
おもしろいので、蝶になるまで居候させてあげることにしました。
あまり、あおむしを長時間眺めていたことなんてないので知らなかったのですが、ものすごい食欲!
一枚の葉っぱを食べ終わるのに15分もかからなかった気がします。
しかも、ムシャムシャバリバリ、大きな音をたてて食べています。
長男が「あおむしくん、このまま葉っぱを食べていったら、葉っぱから落ちるんじゃないの?」
というので、一部始終をじっと眺めてみることに。
あおむしくん、まずは葉っぱの右半分を、葉の根元から先に向かって食べ進めます。
体の一番後ろ足(足というのか・・?)を葉の根元に固定させて、葉先に向かってどんどん体を伸ばしながら食べてます。
すんごい伸びるの、おとなしくしているときの2倍の身長(?)くらいあります。
こんなふう↓

右半分を食べ終わると、今度は体を縮ませ、バックしながら残り左半分を食べ、身長ももとのサイズに戻りました。
「すごいねー落っこちなかったね。 葉っぱなくなったね。」
と長男はあおむしくんの頭の良さと食欲のよさに感動していました。
それからというもの、ことあるごとにベランダであおむしくんを観察している長男。
まずはサナギになるのが楽しみです。
Kayo

2009年9月27日

高根町の家:構造見学会

船橋市「高根町の家」構造見学会を行いました。
壁がふさがれる前の、家の中身が丸見え状態。
隠したいものなど何もありません!見てみて、さわって!!・・・がコンセプトの構造見学会です。
ご都合により参加できなかった方は、近々他の現場ではありますが、完成見学会をおこないので
是非お申し込み下さいませ!
今回の見学会の様子です↓

エコ花の家づくりの根底は何か、守りたいものは何か。を代表者が語りかけ、
現場担当からは高根町の家づくりの流れをご説明させていただきました。

今回はお施主様が現場にお越しくださり、お話をしていただきました。
お施主様の話には、質問が飛び交い・笑いありと、天気と同じく現場は朗らかな雰囲気に包まれていました。
お施主様、お忙しいところ色々な話をしていただきありがとうございました!
ご参加者の方々、お暑い中お越しくださりありがとうございました!
また今後の現場の様子は、yuuさんよろしくね!
zou

2009年9月24日

牟礼の家:完成間近です。

カテゴリー: 家づくり2008〜2009

昨日、牟礼の家の完成直前見学会が行われました。
おかげさまで、多くのご家族がお越しくださいました。
足場もとれ、家の全体像があらわになりました。

外壁は、モルタル白色スタッコ仕上げになっております

一階天井は、このように井形に組まれております。

周り階段を上がって、二階へ参ります。

二階から見た階段室です。
二階居室との仕切りは、ガラスと片引き戸になっております。

二階は主にリビングとなり、向こう側はキッチンになります。
塗り壁が、光の陰影で際立っております。

内、外もほぼ出来上がり、生活の端々が目に浮かぶようです。
完成見学会を10月12日(月)に開催いたします。
駅からの道すがら、武蔵野の落葉を散策がてらに、是非ご見学のお越しくださいませ。
ご希望の方には詳細をご案内いたしますのでこちらのページからお申し込みください。
スタッフ一同お待ちしております!
kuni

2009年9月19日

三鷹市「牟礼の家」

カテゴリー: 家づくり2008〜2009

もうすぐ完成予定の牟礼の家に行ってきました。
23日に完成直前見学会がございます。
ご興味のあるかたは、どしどしお問い合わせ下さいませ。
3間4間のこぶりな家ですが、正確で丁寧な大工の仕事が見えてきます。
もったいぶって本日の写真は2枚まで!
続きは現場にてお待ちしております!

洗面脱衣室内の建具枠どうしを段差なくつないであります。とてもきれいな仕事に感激しました。
棟梁に伝えると照れていましたが、この一棟を大切に思い・お施主さまを想い作業していたのが分かります。
私は、この現場を訪れるのは初めてですが、何回も来ているような錯覚になりました。
というのも着工前から、この現場が始まるための準備に携わっていたからです。
saiさんが書いた展開図の階段が実物として目の前にあり、
240×270×≒8.5mの小屋伏図に書いた四角の線が、堂々とした棟木として頭上にあり、
不思議な感覚を味わいました。
工事が着工してからの作業は、お施主さま打合せ・刻み・材料加工・業者さん段取り・材料手配もしておりませんが、工事が進んでいくのを楽しみにしておりました。
自分自身ものづくりに加わっていることを再度実感し、
責任の一端を担っていることを改めて考える日となりました。
zou

2009年9月18日

東京の新名所

おはようございます。llamaです。東京は晴れた朝が続いているので、窓を開け放して寝る私は朝青空から一日を始められることが多くてしあわせです。組閣とか世間は軒並み騒がしいニュースばかりですがみなさまいかがお過ごしでしょうか。私は90年比25%!というところでどうするんだろうなあと思っています。各省横断する決議ができないと相当難航しそうです。新政権いろんな意味で楽しみですが。
そういえば国とは関係ありませんがここ最近は千葉方面の現場や打合せに行くことが多いのですが、車で出ると必ず目にするようになりました。東京の新名所、

建設中です。スカイツリー(新東京タワーのことですよ)!今100メートルくらいでしょうか。これ600メートル以上まで行くんですよね……。建設中のシーンはおそらくなかなか見れないので、今見ておこうと思ってゆっくり車を走らせます。虫がもぞもぞ巣を空に向かってつくっているように見えるのは私だけでしょうか。うーん、また巣が伸びたらご報告します。
来週はその通っております高根町の家

外壁も貼られてきました。今週中には階段が付く予定。
構造見学会、9/26(土)に行います。
振るってご応募くださいね。
その前9/23(祝)は仲良し家族のかわいいおうち、吉祥寺は牟礼の家

完成直前見学会おこないます。
自然素材の家をぜひ体感しにいらしてください!
ご応募はメールかお電話、FAXにてお気軽にどうぞー。
llama

2009年9月12日

牟礼の家:仕様打合せ

カテゴリー: 家づくり2008〜2009

今日は木工事の終わった現場で
照明器具、土間の洗い出しの種石、など最終確認

お子様3人の机で打合せ なんと1枚板 木の名前はケンポナシ
節や割れはあるけれど板巾3尺もある立派な板

サンプルの種石を確認しながら真剣に話し合うご夫妻
2階リビングのかわいい家になりました。
オープンハウスを計画しています。
ぜひ、国産自然木を体験してください。
gondawara

2009年9月2日

たねのお話


この時期、田舎では畑のあぜなどによく見られる花です。
さて、何の花でしょう?
答えは、ニラ。
丈夫なので道路脇の雑草の中などに混ざって育っていたりもします。
今度よく見てみてください。(収穫は人の土地でないかを確認してからね)
エコ花ではつい先日、秋蒔き用のオーガニック種をたくさん入荷しました。
中にはニラもありますので、ご興味の方は是非店頭までお越し下さい。
種は埼玉県の日高市で無農薬・オーガニックの種を販売する「たねの森」さんのもの。
あまり知られていませんが、実は一般に出回っている種の中には、
種そのものが病気にならないようにするため消毒・農薬がしてあったり、
種をもっとたくさん買ってもらうために遺伝子操作されて一代限りで滅ぶように
プログラムされていたりというものもあります。
去年たくさん取れたゴーヤから自家採集した種で今年も大きな期待を胸に
育ててみたら、予想外にまったく実りがなかった、なんてことが起こる原因は、
もしかしたら種にあるのかもしれません。
「たねの森」さんの種は、どれも非遺伝子組換えで、農薬や化学肥料を使わずに
栽培された植物から採集されており、種の自家採集が可能な、自然な種です。
一年目、上手く育ってくれたものからは種が取れますので、来年はその種で
また同じように育てれば、「食」がずっと未来までつながっていきますね。
出来上がった野菜を買うのは簡単です。
でも、その野菜がどんな花を咲かすのか、どんな風に実るのか、知っていますか?
育ててみると意外な新しい発見ができます。
何より、自分で育てた野菜の味は、ひと味もふた味も違いますよ!
育てやすい種を取り揃えております。
食育にもおススメ、オーガニック・無農薬の種は、ぜひご来店ください。

エコ花では唐辛子が完熟し始めました。
sai