逆井の家:もうすぐ上棟
ここ舘岩で橘棟梁が墨付けをしています。
前日は雪が降りましたが、今日は小春日和です。
材料の1本1本見立てながら作業は順調です。
gondawara
ここ舘岩で橘棟梁が墨付けをしています。
前日は雪が降りましたが、今日は小春日和です。
材料の1本1本見立てながら作業は順調です。
gondawara
エコ花に野菜を届けてくださる八郷からの農園だよりです。
先日は八郷は霜が降り、車の窓ガラスががっちりと凍り付いたそうです。
もう冬の足音。
今年の秋はとても雨の日が多く、この時期にこんなこんなに湿気た畑は見たことがないと言うくらいだとか。
おひさま、カモーン!
野菜たちを大きくしてあげてくださいね。
こんなオモシロ写真を送っていただきました。
題名「一本でもニンジン♪」
農園では春の支度が始まっています。
キヌサヤ・スナップエンドウ・グリーンピースの種が蒔かれました。
がんばって冬を乗り越えてね、春に会えるのを楽しみにしてるよ〜
kayo
こんにちは。llamaです。
すっかり寒くて現場に行くたび着膨れがすすんでおります。
さて現場の様子何度もご覧頂いていた高根町の家ですが
ほんとうにもうすぐ竣工です。
照明もついて
バルコニーも完成。
玄関タイルも貼られて
メインのペンダントも吊るしてもらいました。
すっかり寂しい気分になるのもこのころです。
好きになってもらえるかしら。かわいいわが子みたいに心配です。
そんな高根町の家にて
11/28(土)完成見学会
おこないます。
お申し込みはこちらから。
振るってご応募くださいね!お待ちしております。
あ、そうそう、先日未知の領域に突入したと噂の新東京タワーはいま
こんな感じ。伸びてますねー。
llamaでした。
この達成感は何だろう。気がつくと川にはまり長靴の中はタプタプ、服の上からも竹に鞭打たれ傷だらけ、全身の痛みもなんのその。やった〜・・・・
週末の3日間皆さんありがとうございました。おかげさまで二の腕ほどもある蔦に絡まる竹林は元の川原に戻りました。来年のホタルの時期が今からとても楽しみです。
gondawara
冷たい雨が降っています。
だんだんと寒くなるのかなあ・・・
寒くても元気に過ごしたい、と冬を目前に気合を入れて今のうちから冷えや乾燥対策をしておきたいものです。
元気のもと、と言えばやっぱり毎日の食事です。
このたび、エコ花に野菜がやってきました。
茨城の石岡市から農薬と化学肥料を使わずに育てた野菜を分けていただきました。
作り手さんはエコ花スタッフが前からお世話になっていた志の高い若き女性です。
快くエコ花の相談に乗っていただき、ありがとうございます!
さて、このたびやってきた野菜。
☆さつまいも(ことぶき・紫いも・安納いも)
☆にんじん
☆さといも
☆ヤーコン
☆赤大根
☆青首大根
です。
早速、我が家でもたっぷりいただきました!
素材の味を最初に楽しむなら、蒸すのが一番。
ブロッコリもおまけで頂いたので、一緒に蒸し器へ。
蒸し野菜狂の次男はブロッコリをかぶりついております。
旬のものをおいしく頂く、楽しく頂くのが体に一番。
暮らしの中でなくてはならない「食」、考えていきたいと思います。
追伸:
毎週水曜か木曜にお店にやってきます。
前もってのご注文も承りますので、是非ご来店くださいませ。
kayo
先月になりますが、刻み風景のご紹介
赤松のタイコに5寸角の柱を光っているところ
舘岩の紅葉、特に工場を囲む山々の姿は、まざり毛糸のセーターを着たようです。
ここ舘岩でも山との共存生活を営む方が減り、放置される森が増えています。
自然の恵みを授かり暮す、当たり前だったことが今意識を向け考え直さねばなりません。
明日から「丹波篠山エコラの森」にて森林整備活動に行ってきます。
ぜひ皆さんも!
gondawara
大田区で上棟を祝う餅まきがありました。最近では東京で餅まきをすることもなくなって久しい。
宮城からのお客様が上棟式が終わると「隅餅を大工さんが撒いて始まるんですよね。」と
私たちは?????
こうするんですよとご指導承り
無事餅まきが始まりました。
?????
撒き始めたのに誰も拾いません。
頭上から餅やコインやお菓子が振ってくるので、怖くて近寄りません。
その中、宮城から来たミーちゃんは、さすがに慣れていらっしゃる。
ひたすら下を見て拾ってる。
そのうち
様子がわかってきたのか皆拾いに動き始めました。
家づくりの節目の上棟、やはり何もないのは寂しい。
家族の方々が、ご縁のあるかたがたと造り手たちと祝う。
都市部では忘れてしまった儀式かもしれませんが
もう一度考えてみませんか。
その後、お祝いに集まって来てくれた方々とおいしいお酒をいただきました。
本当にありがとうございました。
gondawara
たねの森さんからまたまた種がやってきました!
蒔き時は今から春先のもの。
今蒔けるものはそらまめ。
kayo宅では、そらまめの芽が出始めましたよ。
2月ごろからのものは、バタフレイほうれん草、スペリオールレタス、エンダイブ、カリフォルニアワンダーピーマン、ハラペーニョとうがらし。
3月下旬くらいから、水菜・大阪高菜・春菊・サラダミックス・リトルフィンガーニンジン・紅花です。
鉢でも育てやすいものを取り揃えました、どうぞエコ花へ秋のお散歩ついでに寄り道してくださいませ。
春先に蒔いたひょうたん、いいのができました♪
kayo
朝晩冷えますが、昼間は暖かいですね。
さきほどのお昼休みにちょいと散歩に出てまいりました。
土手通りを歩くこと20分。
突如現れたお土産屋さんとともにいろんな外国語が聞こえてきました。
見上げると浅草寺。
浅草のにぎやか界隈とはちょうど反対側になるみたいです。
へえ、 ここに出るのね。
どれどれ、ちょっと進入。
秋の浅草寺は国内外の観光客でいっぱいでした。
修学旅行生も。
ちょうど秋の菊祭りがひらかれていました。
それから、あちこちの屋台でみんなが焼きそばやらおいしそうに食べてる〜
おなかすいたなー
おっとそろそろ戻らないと、お昼ご飯を食べる時間がなくなる!
滞在時間は2分ほどでしたが、ちょっとだけみんなの旅行で盛り上がってる感をおすそわけしてもらって得した気分。
来た証拠に写真とっておこう。
店に戻ろうと通りに出ると、「山本そろばん屋」というそろばん屋さんがありました。
入り口の脇にでかでかそろばんが。
古いもののようで、今は造る人がいないから展示品となっておりました。
他にも古い古いそろばんがウインドウに。
日本の、中国の、・・・へえ、ロシアにもそろばんがあったの?
おもしろーい。
いやいや、時間ないから戻らないと。
今日はここでお散歩終了。
もうちょっと散策するには、エコ花から走ってこないといけないみたいです。
いい運動かも?
Kayo