ブログ
2010年1月29日

山王の家:住まいのなかみ見学会、2/11です

カテゴリー: お知らせ

こんばんは、llamaです。
来月の11日住まいのなかみ見学会を行います。

会場は山王の家。
エコ花初の長期優良住宅認定物件です!

最新状況より、少し前の写真ですが
完成してしまうと隠れてしまう住まいのなかみ、
エコ花の家がどれだけ『正直な材料』にこだわっているか、
それから長期優良住宅の高いスペックを
是非ご覧にいらしてくださいね。
開催日は
2010年2月11日(祝・水)
13時〜16時

となります。
お申し込みいただいた方に折り返し
詳細のご案内をしております。

お申し込みはこちらの申し込みフォームからどうぞ!

ふるってのご応募、お待ちしておりまーす!
llama

2010年1月28日

杉並の家:配筋検査をおこないました

カテゴリー: 家づくり2010〜

こんばんは、llamaです。
杉並の家の配筋検査を行ってきました。
昨年10月に瑕疵担保履行法が施行されてから
構造・雨漏りに関する第三者機関の検査が義務付けられています。
自分たちだけではなく、検査専門の機関が
施工状態のチェックを行い、10年間保証される制度です。
それは施工会社がたとえなくなってしまうような場合も保証される
消費者を守る保険制度なんです。
(詳しくは国土交通省などで内容が把握できます)
杉並の家の検査にyuuさんが立会いに行ってきてくれました!


検査結果はばっちり!
しっかりした基礎を打ってもらいますよー。

あ、ここにも魔除けがありますね。
(とんがっている木のことです。鳶さんがやってくれるんです)
明日立ち上がりの打設です。
建前の日が楽しみ!
エコ花の家には珍しく、外壁がガルバリュームになる予定です。
それにしてもyuuさんの写真、青いなあ……
蛍光灯設定になってない?
llamaでした。

2010年1月24日

高根町の家:オブジェみたいな門柱です

こんばんは、llamaです。
昨年の師走にお引渡しした高根町の家へ
外構を作りにいってまいりました。
建て主さんのイメージは、
『木を建ててカスガイで留めたような』
と 普通の外構とは少し違ったイメージ。
きちんと揃っているのではなくランダムで
いろいろな太さで大きな木が並んでいたら楽しいだろうな!
とイメージを刺激され、
通常外構工事はブロック屋さんや造園屋さんの出番なのですが
これはちょっと違うし!ということでエコ花チーム(プラス電気屋さん)で
外構工事に出張って参りました!
前日からzukaさんとyuuさんで穴掘りと材料運びを完了してもらい
当日は社長と電気屋さんとyuuさんと私で乗り込みます。

掘った穴にいろんな太さの木を並べて
出来上がりをイメージしながら並べ方と高さを決めていきます。
材料も作るほうも出たとこ勝負。
こればっかりは図面でできることには限りがあるので
現場でいちばんいいものを決めていきます。
しかしこれだけ見るとこれはどうなるんだろう……と思いますね。
でも社長の「よし、これだ!」が出たので
次は並べた柱たちを加工していきます。

グラインダーで表面を削っているところ。
まるで私が全部やったぞ!みたいな顔をしてる写真を撮ってもいいという許可がおりたので(社長から!)
私が加工してるところの写真だけにしちゃうんだ。
(ほんとうは皆で削ったんですけどね)

並べてくっつけてまた削り具合を見て、削ります。
社長と、なんでもできるマルチな電気屋さんのグラインダー(夢の)競演。
いや、よく見る風景かな……
材料は赤松と桧。
ほんとうは地面に木を差すともちろん傷みは早いのですが
建て主さんにはその点ご了解いただいて
私たちのほうでは出来るだけ大きい材料をご用意しています。

そしてそして
電気屋さんが門灯とインターホンを取り付けて

完成!!!
前もって鳶さんに打ってもらっていた駐車場コンクリートには
建て主さんのお子さんの記念の足型、見えますか?
家に向かうアプローチは建て主さんの自作です。
門柱のポイントはライトの位置!
木の間から光がこぼれて素敵でしょ。
なんともなんともあたたかみのあるエントランスゾーンになって
作戦すっかり大成功の気分。
これから雨に打たれて木の色が素敵に変わっていくといいなあ。
次回お邪魔するのが楽しみです。
いちにちお邪魔いたしました!
あ、そうそう高根町の報告といえば、忘れちゃいけない。

すっかり事務所から見えるようになっちゃったんですけども。
今日のスカイツリーも伸びてました。
llama

2010年1月19日

杉並の家:はじまります

カテゴリー: 家づくり2010〜

こんにちは。llamaです。
寒い日が続いていますね。
そんな寒い一日に、杉並の家の地縄張に行ってきました。

地縄張りとは土地に境界との離れを確認しながら
建物の大きさを出していく作業です。
写真は配置図とにらめっこしながら「おお、正確じゃないかー」と
ふむふむうなずいているishiさん。
しかしこの日は寒かった……!
15時ごろ現地に到着したのですが
まだ、霜柱がざくざく……
地縄を張るのをishiさんyuuさんコンビにおまかせして
ざくざく霜柱を踏みまくる私(楽しい!)
いやいやもちろんちゃんと仕事もしましたとも。ご安心あれ。


でも、ね、大きいでしょー!
冬の現場は空気がきれいで好きなのですが
この日はあまりの寒さに指がかじかんで
かかってきた電話を開けずに取り落とし
建て主さんにものすごい音をお聞かせてしまいました……すみません。
杉並の家いよいよはじまります。
どうぞよろしくお願いします!
llama

2010年1月13日

お豆のはなし


朝食に豆腐の入ったあたたかいお味噌汁と、白いご飯のつけあわせに納豆、調味料には醤油と、振舞いの菓子折りには餡子の入ったお大福・・・
大豆や小豆など、豆類はわたしたち日本人の生活には欠かせないものです。
が、その国内自給率は驚くほど低く、豆類全体では7〜9%、
大豆に絞って考えると、わずか4%だとか。
近年の輸入の状況をみると、8割近くがアメリカから、
次いでブラジル、パラグアイと続きますが、
ずいぶんみんな、遠くから来ていますね。
自給率の問題もありますが、この大豆の大移動による
CO2の排出量なども無視できません。
スーパーなどへ行って食料を買うのが容易な時代になっていますが、
一つのモノを買おうと手にした時に、どれだけの人がその食品の
ルーツを考えるのでしょうか?
戦争が終息して平和になり、たいがいの人が財産を持てるようになり、
人口が増加して、でも時間だけがなぜか無くなって、
もっと手軽に・便利に・と求めた結果、命ある食べ物の生産は
“工業化”されてしまったように思います。
傷んでしまったから、食べきれないから、とか、足りなくなるより
余ったほうが良いという、少しずれた価値観から
廃棄される食料も少なくない、というこの国の現状は「?」です。
エコ花で扱う食物は、茨城県で和知さんが大切に育てています。
スーパーに並ぶ食物だって、
誰かが、やっぱり大切に育てているのに違いありません。
小豆の赤い顔を見比べると、みな少し歪み方が違ってかわいいものです。
ゆでて、いろいろなレシピにトライしてください。
楽しく美味しく旬のモノを食すこと、
これが自然の流れで、一番贅沢な食べ方です。
本当に豊かな食生活ってなんでしょう?

エコ花では旬以外の野菜は並びません。
今、旬のモノを味わいませんか? 是非、店頭へ。
sai

2010年1月12日

恋ヶ窪の家:完成見学会!

ブログでお知らせしたとおり
恋ヶ窪の家の完成見学会が行われました。


いつもの完成見学会とは少し様相が違います。
今回は、すでにお施主さんが住まわれているお家での見学会なのです!

お施主さんのお子さんたちも、たくさんきたお客さんにしっかりご挨拶。
エコ花からsakiさんが恋ヶ窪の家が
できるまでの過程をプロジェクターで、ご説明。

その後お施主さんも交えて見学にいらした方からの質問タイムとなります。
お施主さんは土地選ぶにあたってたっくさんの物件を検討したそうです。
インターネットの航空写真で周辺環境をチェックしたり
時間帯を変えて候補地に赴いてみたり。
土地をどう選んでいくのかの経験談を聞くことができて
こちらの方が勉強になりました。
質問タイムのあとは、ご自由にご覧ください。



かつての家のガラスがつかわれているのも、この家の特徴です。
いまとなっては手に入りにくいガラスもあるので
それとなく控えめな主張がいい味になっています。
ちなみにこの写真は周りを漆喰で塗るまえです。

なんと、中の壁はお施主さんが全て塗りました。
エコ花のスタッフも微力ながら、お手伝いしました。
午後の部は、日の光で部屋のなかもぽかぽかでした。
見学会の間、お子さんがベランダで
ひなたっぼっこしながら絵本を読んでいました。
自分の関わった家が、生活につながっているのを
実感できる見学会でした。
たくさん、お越し頂きありがとうございました!

kuni

2010年1月11日

芽でた!!

カテゴリー: 徒然・農園

本日は”成人の日”ということで、着物姿をあちらこちらで見かけます。
皆さん色々な思いがあるかと思いますが、20年間生きてきた!といことを誇りに、これからも頑張っていってほしいですね。
さてさて本日のzou農園は、なんと成人の日にあやかって、チューリップの芽が出てきました!!

前回のブログより前に植えたものですが、こんな寒い日に生まれてきた新しい生命に、zou農園長は感無量でございます。
どんどん大きくな〜れ!
思いつくままに書き進めてしまいますが、
お餅を食べ飽きてしまった正月に、クマの形をしたフライパンを買いました。


早速作った、ホットケーキと玉子焼き。
なかなかな出来栄えに大満足。
zou

2010年1月8日

恋ヶ窪の家:劇的!な完成見学会、明日です

カテゴリー: お知らせ

恋ヶ窪の家完成見学会1/9(土)開催!
おはようございます。llamaです。
劇的!な某番組のようなフルリフォームの恋ヶ窪の家、
明日完成見学会です。
本日中にお申し込みいただければ間に合いますので
ぜひご参加くださいね。

↑これがビフォアー。

↑そしてアフター!

↑中もすっかりきれいにリニューアル。
お申し込みはこちらから!
お電話でもお気軽にどうぞ。
お待ちしておりまーす!
llama

2010年1月7日

春はまだかな。冬も楽し。

カテゴリー: 徒然・農園

多くの植物が眠っている冬ですが、寒いからこそちょっとした楽しみも実は、すぐそこに・・・

雪ではないですよ。 霜柱です! しかし、ただの霜柱ではないんです。
植物が作った霜柱なんです。

ちょっと小さい霜柱が茎の根元にあります。
(大きい霜柱を真っ先に取って遊んでしまったので・・・)
この植物は、霜柱草というシソ科の山間部によくみられるもので、
枯れたあとも根から吸い上げている水分が、縦に裂けた茎からはみ出して「氷の結晶」となって現れます。
気になったかたは、ぜひ検索してみてください。自然がつくった綺麗な造形美が冬の山歩きを楽しくさせてくれるんでしょうね。


蝋梅と八重咲きの皇帝ダリアです。
青空を背景に光っていた蝋梅の写真をパチリ!名前は「蝋細工のような、梅に似た花」からつけられたそうです。梅ではないんですね。
皇帝ダリアは、メキシコ原産の植物なので霜に弱く、今は室内に逃げています。
高いものは3mにも成長し、樹木のように見えることから「ツリーダリア」とも呼ばれるんです。
エコ花も元気に咲いていきましょ〜!花づくしの投稿でした。
zou