ブログ
2010年10月29日

植物の秋

カテゴリー: 徒然・農園

だいぶ寒くなってきましたが、まだまだ朝顔が元気です!
秋の植物の変化も楽しいものですね。
また、紅葉のように葉の色が変わっていく様はなんとも美しい。

菊も咲き時期ですね!
↓黄色はぽんぽん菊、桃色はにおい桜です。
におい桜は桜ではありませんが、つぼみが丸っこく、名前の通り香りが素晴らしいんです。
二つとも好きな花ですが、お世話が大変・・・。ちなみに去年の写真です。

におい桜は蒸し暑さに弱く、耐寒性がない!
・・・ということは、日本の風土には合わない!?
どうにか日ごろ話かけていたおかげ?で去年の冬と今年の猛暑を乗り越えてホッとしています。
近頃は急に寒くなったので、室内に逃げてきました。
今年も乗り切れるかな?

小さい植物達も元気です。

持ってみると結構小さい!でも夏の暑さに打ち勝ちました!

植物は美しく、強いぞ!
zou

2010年10月22日

足立の家:空気の流れ

カテゴリー: 家づくり(足立)

現場は晴天なり!
少し肌寒くなってきましたが、なぜか現場には蚊がたくさん飛んでいます。
木の香りに寄ってきたのでしょうか?

現場で大工さんと電気屋さんとsakiさんが打ち合わせ中です。
隠れてしまう下地や電線・配管等ですが、ここでしっかり施工していかないと仕上げに響いてしまいます。

そして、ここで通気工法のご説明のため簡単ですが、空気の流れを辿っていきます!
①まず外壁と基礎の間に基礎水切りから空気が入り込み、通気胴縁の間を通ります。

外張り断熱材の施工が終わり、防水シートの上から通気胴縁が取り付いています。
大工さんがその上にラス板を貼っているところです。
↓写真では基礎水切りの施工はまだです。

②外壁に当る太陽の熱で暖められた空気は、上へ上へと昇って行きます。
↓もうすぐ屋根のところです。

③そして空気は、屋根の換気棟から外に出ます。
板金がほんの少し色が違うのが分かるでしょうか?
足立の家には、片流れ屋根用の換気棟が施工されています。

こうして外壁側で空気が流れることで利点がたくさん!
・室内で発生した生活上の水蒸気等が壁から外に放出される。
・夏場に躯体の温度上昇を抑える働きがある。
・乾燥した状態を保つため、木材にとっていい環境を作り、家の寿命を延ばします。
お施主様の快適な生活を
空気の流れからも考えて家づくりをしています。
zou

2010年10月19日

スカイツリー情報

カテゴリー: ご近所

本日のスカイツリーは488m!
634mまであと約150m!まだまだ成長していきます。

zou
llamaさんのとこからも見えてますか?

2010年10月12日

川口の家:造作工事

カテゴリー: 家づくり(川口)

川口の家は、仕上げに向けて工事中!
↓ラス板が家全体に貼られた様子です。

↓その後、防水シートで覆い、ラス網を取付けています。

黒い部分は防水テープです。
ラス板を貼る前にも防水施工はしているので2重になり、さらに本体に水が入り込まないような作りになっています。
つまりは室内側から、
断熱材+防水シート、防水テープ+通気層+ラス板+防水シート、防水テープの順番です。
その後はラス網+モルタル下地塗り+仕上げモルタル施工となります。
室内は石膏ボードを貼り、造作材を養生しています。
ピンク色に見えるところが造作材の、サッシの木枠です。
傷つきやすいところなので、お客様の手に渡るまで汚れたり傷がつかないように慎重に保護をします。

末永く住んでいただけるように頑丈に作る。
丁寧に作りあげた家をきれいな状態でお渡しする。
木の家は、大切に作られていきます。
zou

2010年10月7日

足立の家:庇の話

カテゴリー: 家づくり(足立)

先日建前をした足立の家のご報告!
サッシが入り、外張り断熱材も納品済です。
1階は、断熱材を貼り始めているところです。

2階もサッシを取付けています。
床がまだできていないので、下が見えていますね!
それでも大工さんは身軽に動き回ります。


↓外部庇の様子です。
とても立派な骨組みでがっちり組んでいます。
最近では、庇をほとんど出さないメーカーさんの家が多く、
建築確認の申請を提出する際に役所の担当者の方に「珍しいね」と言われたり、
足場屋さんには「エコ花さんのときは庇に気をつけないとね!エコ花さん専用の仕様ですよ!」と施工していただいています。

雨から建物を守り、夏の日差しを遮り、冬の日差しを室内に取り込む。
昔ながらの日本の風土にあわせた家のつくりでも今では、珍しいと言われるほどに・・・。
寂しいようななんだか複雑な気持ちですが、
守り抜いて行きたいのは、
エコ花の家づくり!
木の家づくり!!
zou

2010年10月6日

アイスの棒と朝顔

カテゴリー: 徒然・農園

あっという間に寒くなってしまいましたね。
つい先日まで、アイスを食べていたのが嘘みたいです。
そして、初めてガリガリくんの当たりが出ました!

この棒はなんの木でしょうか。シナの木という話もありしみじみ眺めてみました。
間伐材かな?
そういえば、夏休みあけには、この棒を使って工作物をもってくる子がいましたね。
きんもくせいの香りが町中から漂ってくる今日この頃、
農園は、まだ朝顔真っ盛りです!

種ができたら、また来年が楽しみです。
zou
llamaさん、ナスもでき始めました!
待ちに待った、収穫の秋です。