ブログ
2011年3月30日

栗駒木材さん被災地へ走る

カテゴリー: お知らせ

我が家の国産材、伐倒製材で日ごろお世話になっている駒五郎
震災後休む間も惜しみ我らが駒五郎は走り続けています。
震災直後の連絡は「一週間ぶりにお風呂入りました。」
少ない情報の中からTVでは伝わらない状況を駒五郎から聞くと、
想像を絶する悲惨な状況が目に浮かびます。
被災地へ走る駒五郎は避難所の電気も燃料も食料も不足している状況を見るにあたり、くりこま木材のペレットを暖房に使ってもらえないかと考えました。
皆さんもご存知スーパー行動力のある彼は、さいかい産業さんの支援を受けペレットストーブを20台用意していただき避難所へ配って回っています。
遠く安全な場所にいる我々に何かできることはないかと…
情報が交錯する中、的確に思いを届けたい。
義援金も物資支援も一つの方法だと思います。
今日、駒五郎からsosを聞くまではそうする予定でした。
「運ぶ燃料が買えない!」「手弁当の限界です」
「新潟の仲間がガソリンは手に入るのだが資金がない」
私は彼をサポートしたい。
駒五郎に被災地への援助を思いっきり走ってもらおうと思います。
そこで皆さんにお願いです。
燃料資金をカンパしていただけないでしょうか。
振込先掲載サイトhttp://www.kurimoku.com/blog/?page_id=2#shosai
お名前と金額はくりこま木材さんのブログで公開 http://www.kurimoku.com/blog/ 、資金使徒は明確に公表されます。自分の気持ちが具体的に何に役立って行ったのかはっきりわかります。
皆さんのご協力をお願いいたします。
直井徹男

2011年3月29日

森びと建築塾『第1回木の家ワークショップ』報告(おしまい)

こんばんは、llamaです。まだまだ不安なニュースばかり続いていますね。みなさまいかがおすごしでしょうか。
テレビをつけてもネットを繋いでも悲しい知らせばかりですが、自分にできることをやっていかないといけないなあと思います。募金をしたり、物資を送ったり、節電したり。ささやかですができるところからやって、それが届くといいなあと思います。
そういえばマピオンが 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震) トラック通行実績情報マップ を公開しています。あちらに直接向かわれる方はどうぞご参考ください。
さて森びと建築塾『第1回木の家ワークショップ』の報告が一回残っておりました。どんなのできたかな、と、たくさん楽しんだ笑顔。被災地のこどもたちのことを考えると胸が痛みますので明るく楽しくご報告、には至りませんがあの時のたくさんの楽しかった気持ちがちょっと思い出せるといいな、と思います。わたしたちが元気を出さないと、被災地には届かないもの。
これまでの内容はこちらでご確認ください。
第一部 『世界の民家クイズ〜自然をいかして住む』、
第二部 『このきなんの樹?ゲーム』
第三部 『木に触れる時間』
さいごは、第三部でつくった皆の力作!をお届けしてご報告を終わりにしたいとおもいます。
覚えてますか?第三部はこちらのずらりとそろった材料で好きに工作できる時間でした(他にも家づくり師匠や建材マスター、環境ハカセに聞く木の秘密のお話、ありましたね!)。

さーて、みんなどんなのつくったっけ?

環境ハカセがつくばの森から拾ってきてくれた松ぼっくりや小枝と、エコ花のたくさんの木材を使って、ルームプレートでもつくろうか?と思っていたわたしたちの意図を、ぐーんと大きく飛び越えて。

すごくすてきな森のオブジェがね、東京に出現です。

アイディアがつぎつぎ出てきて手の休まる暇がなかったね!

もちろん隣も気になるし。

松ぼっくりに顔がついてるの、わかります?

見てください、この真剣な顔!

答える大人たちも一緒に真剣に楽しんで、映ってないけどお母さんお父さんたちの作品もたくさんあるんです。

糊は米糊(こめのり)を使いました。これも実は注目の的でした!
おうちもこの糊も使ってできてるんですよ。いやな匂い、しないよね。

毛糸も使って首に下げられるように。
手前はかわいいネックレス!わかりますか?

最後に皆で記念撮影!
ご参加ありがとうございました!!
前よりほんの少しでも木が好きになってくれてたら、うれしいです。
またのご参加をスタッフ一同心よりお待ちしております!
最後になりましたがワークショップリーダーの鈴木さん、環境ハカセのgenkuさん、エコ花スタッフの皆さまお疲れさまでした。ほんとうにどうもありがとうございました!
llama
(私事で恐縮ですがllamaがブログを書くのはこれで最後となります。
 見学会やイベントでお会いする方に『llamaさんですよね?ブログ見てます!』と
 言っていただけるのが非常に嬉しく励みでした。
 どうもありがとうございました!これからもエコ花をどうぞよろしくお願いいたします。
 またどこかでお会いできる日がどうぞめぐってきますように!)

2011年3月16日

災害情報リンクをまとめました

カテゴリー: お知らせ

こんばんは。llamaです。
みなさまいかがおすごしでしょうか。
ご無事でいらっしゃいますでしょうか。
毎日不安で、どうなることやらと
空を見上げるばかりです。
(本日女子スタッフは自宅待機、です)
少し何かお役に立つことはできないか、
考えました。
311有用情報リンクまとめブログ
をつくってみました。
知人がいわき市で、情報がなくて困っていて
携帯で見られる情報ソースのリクエストをもらったのと、
生後一年の子供を抱えた幼稚園以来の友人が
どうしたらいいんだろうと泣きそうな声で
電話をかけてきたのが、きっかけです。
リンク先はllamaの個人的なブログになりますが
携帯からでも見られますので
情報が分断されてテレビも見れないような時に
今回は意外にネットの情報力が力を発揮していて
役になってくれるのではないかと思います。
また被ばく対策や原発の知識など
テレビで言うことがほんとうに正しいのか
きちんとした組織の出す見解と比較して
確認できるといいと思います。
ここをご覧になる皆様の
もしかしたらお役に立つのではないかと信じて
書いておきます。
まだまだ余震も続き、
不安な状況は終わりません。
より悪い事態が来ませんようにと
心から祈ります。
被災地の方々が少しでも穏やかに眠れますように
災害を食い止めようとされる方々の努力が
少しでも報われますように。
そしてこの夜が少しでも早く明けますように。
こころから、祈ります。
llama

2011年3月14日

震災お見舞い申し上げます

カテゴリー: お知らせ

日本を大変な事態がおそっております。
被災地域の方々へ心よりお見舞い申し上げます。
行方不明の方々がどうぞご無事でありますように。
そしてお亡くなりになられました方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げます。
まだ余震が続いており予断を許さぬ状況です。
幸いなことにスタッフ職人は家族ともども無事でおりますが
このような事態に直面しスタッフ一同大変心を痛めております。
栗駒の山の方は被害が甚大ながらも
全員無事でいると連絡がありました。
元の状態に戻るには時間はかかりますが
頑張っていけると信じております。
皆さまくれぐれもご注意くださいますようお願いいたします。
皆さまご無事を心よりお祈り申し上げます。
本日は終日全スタッフ事務所にて対応をしております。
何かございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
また電話がつながりにくい場合はメール、FAXにてご連絡ください。
よろしくお願い致します。
直井建築工房 スタッフ一同

2011年3月10日

森びと建築塾『第1回木の家ワークショップ』報告レポート3

こんにちは!llamaです。
今日は『第1回木の家ワークショップ』報告レポート、
の第3弾です。
東京は今日もいい天気で
日本堤の事務所からはスカイツリーがよく見えます。
川っぺりでも歩きに行きたいです。
お昼寝……にはちょっと花粉が厳しいですね。
さて、
第一部『世界の民家クイズ〜自然をいかして住む』、
第二部『このきなんの樹?ゲーム』
の内容をお送りしてきました。
今日はさいご、『木に触れる』時間のレポートをします!工作ですよ……みなもう目がきらきら……どんなのつくれるか楽しみですね!
『木に触れる時間』は4つのコーナーを
自分で好きなようにまわる仕組みにしました。

始まったとたんに大・盛・況!
うれしい悲鳴です。
家づくり師匠直井さんが家づくりの疑問に答えてくれる木の家コーナー。
参加者は質問カードを持っていて、師匠に質問して穴埋めをしていきます。
直井さん質問攻めです!

建材マスターあけみさんが、自然素材のお手入れや
日々の暮らしをしていく疑問に答えてくれる木の家コーナー、その2。

それから同じ自然素材でも熱の奪い方が違うことを
体験しながら学習できる環境ハカセコーナー!
ハカセにはllamaの友人の研究者のgenkuさんが来てくれました!

そしてそして、木工作コーナー!

材料はこちらです。工作親方のllamaとワークショップリーダーのすずきさんがいっしょにがんばるぞ!

なんの木にしようかな!とみんな真剣です。ちなみにこの日あった木は、杉、栗、桧、アカマツ、カラマツ、栃、オノオレカンバ(珍しい!)、ミズメザクラ、ナラ、キハダの10種でした。持って帰ってだれかに説明できた かな?

森で拾ってきてもらった小枝やまつぼっくりを米糊でつけたり、ペーパーを使って木の表面を削ったりしました。ドアプレートにできる大きさに切った板に、デコレーションが自然と始まって、それが大流行!みなで個性的な作品がどんどんできあがります。

お父さんも一緒に、真剣!
でもお子さまたちだけでなくご参加いただいた大人のみなさまも素敵な作品をこっそり作っていただいていたのを私は知っています!皮ひもを後で使ってネックレスにいいですよ格好いいですよ、とイチオシだったキハダのピースなんか全部持って帰っていただいちゃったし。ペーパーウェイトを作ってるお父さんや、きれいなヒモをとおしてなぜか拍子木作って鳴らしてるお母さんもいました。皆いろんな木の手触りで、さわったり鳴らしたりしてどんどん楽しいことが沸いてでてきてるみたいでした。

も、ほんとうに真剣!
既にできあがったのを首にかけ、次のお宝をつくるんだ!と大張きりです。いつもしゃべりっぱなしのエコ花店長のご長男も、さすがに工作無口です。まっすぐ一生懸命全力です。

電熱式の焼印を持っていったらこれがまた 大人気 なのです。llamaはすっかり工作親方っていうより焼印親方になっていました……。2箇所目3箇所目のリクエスト、だんだんみんな創造力がひろがって「ここに押して!」「ここに押して!」ってそんなまがったところうまく押せるかなあ……と親方四苦八苦であります。でもみんな喜んでくれてうれしかったな!

どんなのできたか、は次の報告レポートでご紹介しますのでどうぞお楽しみに!
llamaでした。

2011年3月7日

3/27 日野の家完成見学会、やります!

カテゴリー: 家づくり(日野)

こんにちは、llamaです。
朝から雪でびっくりしましたー!
日本全国とっても寒いみたいですね。
みなさまあたたかくしておすごしくださいね。
でもわたしは朝から友人から素敵なメールをもらったので
こころはほっこりあたたかです。うれしいなあ!
さてさて、今日は完成見学会のお知らせです!

日時 : 2011年 3月27日(日) 
    15:30 – 16:30

場所 : 東京都日野市
    (場所はお申し込み後ご案内します)

敷地面積は約51坪、延床面積は約40坪。瓦屋根の落ち着いた和風な佇まいが特徴です。1階はひとつながりになる和室とリビングダイニング、壁は漆喰で仕上げました。家の中心には8寸の太い桧の大黒柱と建主様自ら伐採された杉の大梁が使われています。2階の居室は引戸で仕切られ、開けると広い1つに部屋として使用できます。そして窓付の置き屋根を家の上部に設けることで、空気の流ができて、日光の取り入れにも大活躍のつくりとなりました。濡れ縁、ベランダ、窓の格子を木製とすることで木の家の印象を大切にした自然素材の家です。
ぜひエコ花の家づくりを実際に体感してください。本で見るより調べるよりひと目見てそのここちよさをわかっていただきたいのです。ふるってのお申し込み、お待ちしております!
お申し込みこちらから!

llama

2011年3月4日

森びと建築塾『第1回木の家ワークショップ』報告レポート2

こんばんは、llamaです。
今日はさっむかったですねえ…!
日本全国そんな感じでしょうか?
お店はペレットストーブでぬくぬくですが、わたしの席はストーブくんからいちばん遠い上、裏口に出るスチールドアのまん前なので も さっむい!!!!寒いと眠くなるのはなぜなんでしょう。……雪山みたいです。
雪山は、さておき。
木の家ワークショップ報告レポートその2をお送りします!前回は『世界の民家クイズ〜自然をいかして住む』の様子をおとどけしましたが、今日はそのつぎ『樹種あてゲーム』の様子です。

さ、これがゲームでございます!
エコ花でつかっている床材の木、に特に注目して、それがどんな木だったのかを一緒に考えて悩んで比べてさわってみるゲームです。今回は小さいお友達が多かったので、ちょっと難しかったかな と心配していました。

でもすごく一生懸命考えてくれました!
おかあさんといっしょに、べつべつに、真剣です。
ヒントにきづくまでがちょっと難しかったけど
似たもので悩んだり、「あ、こうなってるんだ!」って
新しい発見があったみたいでした。

正解の理由もしっかり聞いて。
木に詳しくなったかな?
さて次は……


木に触れる時間です。
工作、やりました!
どんなになるかたのしみですよね!
その様子は次回お伝えしますー!
llama

『はなはな』、創刊しました

カテゴリー: お知らせ

こんにちは、llamaです。
ワークショップのご報告のつづき、のそのまえに。
お知らせ、ひとつ。

エコ花の無料情報誌『はなはな』が創刊されました。
今回のもくじは
 ・特集取材(まちに暮らす) 
  天然酵母のパン屋さん「カフェむぎわらい」さん
 ・季節のレシピ 「春大根ともちきびのトロトロ煮」和知農園さん
 ・コラム暮らしのモノがたり 
  「毎日使う 木の器」木彫漆芸作家 藤原啓祐さん
 ・取材(すむひと) 
  生まれてからずっと住んでいる場所〜柏市のAさん〜
 ・イベント案内 3〜6月のてづくりイベントのご案内
となります。
これからどんどんつくっていくそうなのでどうぞ楽しみにしてくださいね。
それからこの冊子は、エコ花と三ノ輪のパン屋さん「むぎわらい」さんで
手に入ります。他にも置いていただけるお店さま募集中、とのことです。
よろしくおねがいします。
ワークショップのご報告第2弾は、夕方にでも。
llama

2011年3月2日

森びと建築塾『第1回木の家ワークショップ』報告レポート1

おはようございます!llamaです。
今日は2/26(土)に開催した
森びと建築塾『第1回木の家ワークショップ』の様子を
レポートします!
ご参加くださったみなさまほんとうにありがとうございました!
ワークショップは品川区の会場を借りて行いました。
天気はよく晴れて、せっかく自然のことを学ぶのに
部屋の中というのは少し皮肉でしたが
みなさま張り切っていらしていただいて、スタッフ皆感激です。

着々と会場準備を進めます。
もちろん森の中でやれたら幸せなのですが!
ここはあいにく東京なので
いやでも、だからこそ自然素材のてざわりや
その中身を知って欲しい、と思ってのイベントなのです。

各コーナーの準備もできて

それでは開始!
今回メインで準備を担当したllamaが最初にあいさつを
そして今日は『家づくり師匠』の直井さんがはじめの言葉を。

ぜひこどもたちに自然素材のよさを……むにゃむにゃ
けっこう素敵なごあいさつだったのに、llamaなぜか覚えていません。
(きっと緊張してたんですね)
でも楽しくさわって楽しく学ぼうっていうことで
よかったですよね、直井さん。
この日スタッフは皆どこかにバンダナを巻いています。
目印で、すぐわかってもらえるのでいいですよね!
頭に海賊巻きにしてたのはわたしだけでしたが……
さて、ワークショップは3部構成になっています。
小さなお友だちが多かったので、ちょっと最初のふたつはたいへんかな?
と思っていましたが要らない心配でした。
もうみんな、元気元気!
クイズを一生懸命考えて、お母さんやお父さんと違う答えでも
がんばって手を上げてくれている姿、かっこうよかった!

最初は『世界の民家クイズ』です!
今回のワークショップの
ワークショップリーダーであるすずきさんが
わかりやすくて面白いクイズをだしてくれます。
ヒントに皆でうんうん悩んで、手を上げて。
当たると嬉しかったね!

ヒントのお手紙、一生懸命聞いてくれてありがとう!

お父さんもばっちり手を上げてくれました!
クイズを通して世界の気候と家のひみつ、少し迫れたかな?
次回は2つめの『樹種あてゲーム』の模様をご報告します!
llama