ブログ
2011年5月30日

江戸風鈴

毎年5月と6月最終の土日に、富士山麓の浅間神社で催される祭礼にちなんで浅草の浅間神社で山開きが行われます。
そして今年は 「お富士さんの植木市と東日本大震災復興支援チャリティーイベント」として、
従来の植木市と合わせて、復興支援のための被災地域の物産販売や、チャリティー物産展が開催されています。去年より少しお店が少なく感じましたが、十分楽しんできました。
というのも、ジャーン!!
風鈴の絵付けをしてきました!

影もきれいだな。
金魚も描きました。

そして下の写真は職人さんの描いた金魚。
おぉ〜!
涼しげに泳いでいる感じが伝わってきます。
臨場感が桁違い・・・。※上と比べちゃいけませんよ。

今回お邪魔したのは江戸風鈴の篠原まるよし風鈴さん。
まず風鈴選びから。このガラスは職人さん手作りのため、一つ一つ音色が違います。
宙吹き(型を使わずに空中で形を整える)で作られており、鳴り口部分はギザギザでやさしい音色を出す工夫がされています。
この中からじっくり、自分の好きな音色のものを選びました。

内側から描いていきます。
職人さんは油性を使っているそうですが、初めての人は扱いづらい&乾きにくいという理由で、水性絵の具を使用しました。
描くもの考えておらず、でもやり出したら熱中しすぎて止まらず、ずーと居座ってしまいました。
ほぼ同時に描き出した子供達にも「お姉ちゃんまだやってるの?」と呆れ顔で言われつつ、
通りすがりの人に「それは世界で1個の風鈴だからね!」と激励を受けながら、
・・・雨のなかテントで2時間。

風鈴屋さん、長い時間お世話になりました。
売り物の風鈴を見ながら、6月も来ちゃおうかな。とほくそ笑んだりして。


植木も購入しました!
小さいものですが、立派な盆栽へ育てていきます!
zou

2011年5月27日

産業廃棄物

カテゴリー: エコ花の家づくり

本日はゴミ処分の日。
燃えないゴミが溢れてしまったので、トラックにたくさん載せて処分しました。
1ヶ月に4回以上処分しているので、1週間に1回ある作業です。

特に燃えないゴミは重い!
外壁左官工事の後にはモルタルの塊などをトラックに載せます。
力がないときは、荷台まで持ち上がらない・・・。
最後のほうは、どんどんゴミの山で高くなっていく巨大な山との戦いが待っています。
先日石膏ボードメーカーさんがいらっしゃったときに話を伺うと、石膏ボードのリサイクル率は5%以上ありますとのこと。
大変な作業でも、分別して正規の処分方法をとれば、少しずつでも資源になるということですね!
ここのところ男性陣のがんばりがあり、
この作業から引退?させていただいたzouは、
随分と楽させてもらっています。
isiさん・yuuさん・sakiさん・toshiさん・soさん
いつもありがとうございます[#IMAGE|S58#]
zou
toshiさん・soさんはzouが勝手に命名しました!
この名前でブログ書いてね!

2011年5月25日

芝!

カテゴリー: 徒然・農園

ぐんぐん成長する芝。
だんだんと頭はボサボサになり、白髪まで生えたり・・・。
このままではアカン!かわいらしくしなくては!
と思い、リボンをしてみました。

リボンはsaiさん作!
ショップ商品のラッピング用に、作っているものをいただきました。
おかげさまでオシャレ度がUP!!

ショップの前の花壇は元気色のガザニアがおります。
ご近所さんからいただいものです。
とっ〜ても嬉しいです!ありがとうございます。
太陽みたいで良い色ですね!
zou

2011年5月24日

左官:洗い出し

本日は左官工事の洗い出しという技術について。
先日、外構工事の方から洗い出しについてお問い合わせがありました。
「とっても味わいがあるね。今、この技術を使える人は少なくなっているから貴重だね。」とのこと。
外構のプロの方から、とても嬉しいお声でした![#IMAGE|S58#]
それとともに、特別な技術ということを改めて自覚し、
職人の”技”を知っている私たちが、お客様へ大切にお伝えしていかなくては![#IMAGE|S72#]と思いました。
外壁施工時の様子です。
洗い出しの施工方法は
①石とモルタルを混ぜ合わせたものをモルタル下地の上に塗る
②硬化直前に噴霧器で表面に水をかける
③刷毛で表面の余分なモルタルや水を取る
この②の水をかける加減が難しく、水をかけすぎると石が剥がれ落ちやすくなり足りないと石が見えてこなくなってしまいます。
エコ花のショップの床は洗い出しのサンプルとなっています。
今ではモルタルの色は灰色のみとなってしまいましたが、種石の種類はお選びできます。

よく施工する石は南部と大磯です。
新黄華も桂も色が明るいので素敵ですよ!
ということは、どれもおすすめ!

玄関のみリフォームさせていただいたこともあります。
こちらでは南部の石を使用いたしました。
まずは、左官さんが材料を混ぜ合わせるところから始まります。
既製品の材料を塗るのではなく、現場で材料を製作します。

狭いところも丁寧に塗っていきます。
スイスイ早い!


最後の刷毛で表面の仕上げをします。

きれいに出来上がり!

リフォームのお問い合わせは
こちらまで!
zou

2011年5月23日

東京観光in上野

今回は東京の観光名所をお伝え!
場所は上野動物園。
写真がぶれてしまいましたが、
すごい簡単な問題です。
さて、このうしろ姿は誰でしょう?

正解はパンダのシンシンです!
お子様は、結構近くから見られるようになってます。
パンダ情報は上野動物園のサイトからどうぞ。
なかなか豪快なお食事です。

はじめは、「パンダより小さいサルが見たい」とブツブツ言いながら列に並んでいましたが・・・。
今思うと、少しひねくれ者です。
パンダ見たとたんに一変!
カワイイ!ふわふわしてる!とカメラを探し、無いことに後悔・・・。そして携帯でパシャリ!


もちろんおみやげもパンダ。
その後は、ずっと象を見ていました。
ちょうどこちらもお食事タイム!
それぞれのご飯を2頭それぞれの食べ方でムシャムシャ。


このあと、ご飯の横取り&守り合戦が繰り広げられていました。
動物園は何回行っても、いつ行っても楽しいですね。
zou

2011年5月19日

左官:岩科学校

本日は少し左官の話。
話の舞台は、伊豆の岩科学校です。
1880年(明治13年)に竣工した、日本に現存する小学校では3番目に古いもので、
国の重要文化財に指定されています。
そして、伊豆地区では入江長八さんという左官職人が有名です。
江戸末期〜明治時代にかけて活躍した方で、鏝絵といった漆喰細工を得意とし、独自の技法で左官を室内観賞用の芸術品にまで高めました。
岩科学校には、入江さんの作品が残っています。
外観はバルコニーなどの洋風なデザインと、なまこ壁が印象的です。
懸魚の龍が多くの子供達を見守っていたのでしょうね。
(懸魚とは破風板の下に取り付いている部材です。鯱からきたものという説もあり、火事よけのお守りでもあるようです。)


裁縫などの授業に使われた日本間には、入江さんの作品として有名な千羽鶴があります。
床の間は太陽を表現した紅の壁、
床脇は松を表現しており、
欄間には一羽一羽姿を変えた鶴が飛んでいます。

松の部分は、壁紙ではないですよ。
このように型を作って色を変えた材料を押していたのですね。

狩野派の絵を学び、彫刻も学んだという入江さん。
彫刻技法、左官技法、色彩技法を駆使して織り成した作品たち。
左官の技術は、可能性が無限大!なかなか奥深いです。

他にも書きたいこと載せたい写真いっぱいで書ききれないので、度々書いていきますね。
zou

2011年5月17日

芝!その後

カテゴリー: 徒然・農園

芝好きの皆さんへご報告!
その後、芽が出てからわずか3日でここまでスクスク育ちました!!

植物を育てるのは楽しいものですね!
自分も目に見える成長が欲しいものです・・・。
zou
エコ花の皆さん!
ブログ楽しみにしてるから書いてね!
芝ファンの方へ
毎日芝の様子を中継しちゃいますよ[#IMAGE|S58#]!!

家づくり:日野Ⅱの家

日野Ⅱの家づくり始まっています!
まずは、昨年の9月の伐採から始まりました。
徐々にお伝えしていきますので今回は伐採〜基礎工事まで。
いつもお世話になっている宮城県の栗駒さんの森へ行きました。
栗駒木材さんでは、
今現在も被災地の復興活動が続いています。

この日もだいぶお世話になりました。
はじめの一歩で、家に使う木材選びですが、どの木がいいのか検討つきません!
森の何百ある木を選ぶのは一苦労。

ご助言をいただき、決まった木にご挨拶です。
「お命を頂戴いたします。
今後とも家の重要な骨組みとしてお付き合いよろしくお願いします。」

切り株を見るときれいな年輪!
お施主様と設計部長sakiさんがしげしげと眺めています。

そして現場では、
現在お住まいの建物を撤去し更地にします。
今まで住んでいた家がなくなるのはちょっと切ない気分になりますが、
あらたな家をつくるため(今までありがとう)を伝えて次の工事へ踏み出します!
基礎工事中です。
配管の設置を設備屋さんが行っています。

次は、木工事の様子をお伝えしていきますね。
zou

2011年5月14日

椅子づくり教室

本日は椅子づくり教室の日!
キャンセル待ちになるほどの大盛況。
ご参加できなかった方、すみません。
ご興味のある方はどしどし御連絡くださいね!
それでは教室の様子をおつたえします!
先生の指導の下、もくもくと作業が進んでいます。

色んな形、色んな肌さわり、皆それぞれの椅子や机を目指して集中しています。
先ほどお昼が終わり、完成に向けてあと少し!
zou

農園:始動!

カテゴリー: 徒然・農園

夏場の暑さ対策に向けて農園の緑カーテン計画始動しました!
去年はひょうたんの嵐でしたが、今年はまたゴーヤ基本で行こうと思います。
そして農園長(自称)の机には、あのリ〇ックマがいます。

なんと、頭から芝生が生えてくるという優れもの!・・・優れもの?
クマに水を注いで5日目の今日!
にょきにょきと頭から生えてきました!

芝!芝!言っていましたが、実際何の植物のことだろう・・・。
調べてみるとイネ科の多年草の総称なのですね。
大きく分けて日本芝・西洋芝、夏型・冬型などがあり、緻密さや長さの違いで色んな種類があるそうです。
この子はノシバかな、ビロードシバ見てみたいな、でもノシバな気がする。
アスファルトの隙間から生えている芝と一緒でチクチクしていれば、ノシバということなので成長を待ってみます。
農園の様子はこちら!
エアコンの使用量を軽減させるべく、いつもよりちょっと気合を入れてます。
そしてカーテンができないと大変なので、今年は苗からの出発にしました。

元気に育ってね!
zou