ブログ
2011年7月29日

足立Ⅱの家:基礎工事

先日上棟しました足立Ⅱの家。
基礎工事の様子をお伝えします!
捨てコンを施工して、基礎周囲の型枠を組立てています。
炎天下での作業のため、扇風機持参です。
それでも暑そうですね[#IMAGE|S58#]!

配筋を組み立て終わりました。
この段階で、配筋検査を行います。
開口部の補強筋が入っているか、鉄筋の間隔が図面通りか、
コンクリートのかぶり厚さの確保ができているか、などをチェックしていきます。

耐圧盤を打ち終わりました。
次は立上り部分の型枠を組み立てます。
アンカーボルトはこの時点で設置しておきます。

工事はどんどん進みます!
次は建前の様子をお伝えしますね!
zou

2011年7月26日

集会! 大工さん紹介3!

昨日の夕方、事務所にて大工と現場管理と集会を行いました。

遠い現場の大工さんは参加できませんでしたので、全員ではありませんでしたが、
エコ花の家づくりについて熱い話し合いが繰り広げられました。
現場で作業する大工さんの意見。
現場を管理する監督の意見。
設計に従事する側からの意見。
色んな角度から意見を出し合い、今後の家づくりがよりよくなるように共に考える時間となりました。
このような意見を交換し合える仲間がいるって、
とても大切なことだなと思いました。
今回の大工さん紹介は、Sato大工さん。(写真右)
人当たりがやさしく、iPhoneを使いこなし、とっても物知りです。
エコ花一、時代の流れに対応して乗ることができる柔軟さをお持ちです!
この集会では、経験に基づいた話をしてくれました。

お施主様のため、作業員のため、山の木材のため、
・・・今後も家づくりの向上を共に模索しながら、みんなで歩んでいけたらいいなと感じた時間でした。
zou

2011年7月25日

ゴーヤ収穫!

カテゴリー: 徒然・農園

どんどん伸びる緑カーテン!
西日が差し込むショップも半分のカーテンが出来上がりました。

事務所のほうは少し葉っぱの密度が少ないですね。
すだれ下の、トマトのモッサリ具合はすごいですよ。

小さいゴーヤ達もたくましく育ち、立派に大きくなりました。
今年初のゴーヤさん収穫です[#IMAGE|S58#]

元気な緑ですね!
zou

2011年7月23日

ミズキ・サクラ・イチョウ

カテゴリー: 山の話・木の話

手のひらに太陽の家の計画地を確認したあと
栗駒木材さんに立ち寄り、震災直前に製材した材料の再製材の打ち合わせ

4mクラスのサクラ

2mクラスのサクラ
サクラは好きな樹の一つですが、扱いが難しい
芯を避けて塊にしたのですが、この短い間の乾燥で想像以上に干割れが大きく入ってしまった。
これからサッシ枠、手摺に再度製材をお願い。

左がミズキ、右はサクラ
この界隈ではミズキは水ということで家づくりの時どこかに(棟木など)使用するそうだ。

勧められるままにイチョウを製材
以前、真光寺客殿、庫裏で式台、カウンターに使ったことを思いだす。
素直な良い材料になりそうだ。
naoi

2011年7月22日

建設用地決定

昨日、今日と宮城県登米市へ手のひらに太陽の家の建設候補地の視察へ行ってきました。

震災後、日本の森バイオマスネットワークの活動で被災地支援を継続しています。
現在大きく動き始めたプロジェクトが「手のひらに太陽の家」です。
以下7/12プレスリリースより抜粋
*******************************************************************
「手のひらに太陽の家」は、従来の仮設住宅に代わる地域密着型の共生復興住宅です。
これまでも、従来のプレハブ仮設住宅については、低断熱、結露、シックハウスなどの住環境の問題に加え、抽選方式によるコミュニティの崩壊、入居者の孤独死や自殺が大きく問題視されてきました。
さらに建設においては、地元業者の参入が限られ、被災地への経済効果が少ないことも課題になっています。
こうした問題を受け、「手のひらに太陽の家」では、被災者の方々が入居者同士や地域住民との共生を通じて、安心して暮らし、自立・復興を進めていける場を提供すると同時に、地元木材や業者の採用により地域産業の振興にも寄与することを目的としています。
また太陽光発電やペレット暖房などの自然エネルギーを活用することで、快適で持続可能な新しい住宅モデルを提案します。
当初は高齢者や震災遺児の入居を優先的にすることとし、被災地で活動している支援団体や地域行政の協力を得ながら入居者の決定を行います。
また、入居者の方々が自立を果たし、復興住宅としての役割が終了した後には、「環境」や「自然」をテーマにした教育や産業の拠点として、地域活性化につながる長期利用を目標としています。
このプロジェクトは、震災直後よりバイオマスネットワークとくりこま自然教育研究所が中心となり、多くの協力者とともにコンセプト策定および設計を進めてきました。
また、日本サッカー協会理事で、前サッカー日本代表監督である岡田武史氏、音楽プロデューサー小林武史氏が代表を務める非営利組織ap bankにもご賛同いただき、今後、本プロジェクトの推進にご協力をいただきます。
*******************************************************************
ご賛同いただいたap bankさんの夏フェス7/18でも活動を発表


震災以降、エコ花の数多くのお客様にもご支援いただき本当に感謝しています。
やっと形になります。
naoi

2011年7月15日

埼玉の家 大規模改修PART2

埼玉の家の工事は順調に進んでおります。
このうだるような暑さの中、現場で頑張っていただいている大工さんはじめ職人さん、本当にご苦労様です。くれぐれも熱中症には気をつけていきましょう!!

まずは増築する部分の基礎工事です。鳶さんに型枠を組んでもらいました。元々の基礎は布基礎ですが、新設する基礎はべた基礎です。


これからコンクリートを流し込んでいきます。
増築部以外も防湿フィルムを貼ってその上にコンクリートを流し込んでならしていきます。床下からの湿気を防止するためです。
今回のリフォームは、施主様がこの先数十年に渡って安心して暮らせる家を望んで始まりました。
耐震補強、床下の環境整備、全て長持ちする家造りには欠かせない事です。全面改修するからこそ出来る工事だともいえます。


次回は大工さんの腕のみせどころをご紹介したいと思ってます。
oh-oh

2011年7月12日

スカイツリー

カテゴリー: ご近所

地上デジタルテレビ放送の移行まであとわずか!
電気屋さんは「あと何日!」の看板が立っています。

本日のスカイツリーの様子です。
ちょっかい出そうとしたら、少し逃げられてしまいました。
まだクレーンが残っていますね。
テレビをお持ちの方は録画機器の買い揃えもお忘れなく!
zou

2011年7月11日

埼玉の家 大規模改修

埼玉県S市で築27年、木造2階建て住宅の大規模改修工事がはじまりました。
今回は一部増築工事もあり、新築工事に近い工期を予定しています。
現在の耐震基準に沿った耐震補強工事をしながら、間取り変更もあるので柱を抜くために梁の掛け替えをしていきます。大工さんの腕のふるいどころです。
棟梁、よろしくお願いします。
これから随時ご報告していきたいと思います

解体前の外観です。

必要箇所が一気に解体されていきます。
施主のK様、竣工までよろしくお願い申し上げます。
oh-oh

夕焼け

カテゴリー: 徒然・農園


夕焼けを見ました。
とてもきれいでした。
心奪われると難しい言葉は思いつかない者なので、
ただ素直に、きれいなものをきれいだと思えることに喜びを感じた瞬間でした。
zou

2011年7月10日

日野市・神明の家 〜構造見学会〜

カテゴリー: お知らせ

日野市・神明の家 構造見学会を行います
緑に囲まれて、静かに過ごすための木の住まい。
道路向かいには公園、四季折々で景色が楽しめる敷地に建てています。
今回は完成のときには隠れてしまう家のなかみ、木組みや筋交い、断熱材などをごらんいただけます。 
長期優良住宅の物件です。

日野市 神明の家:構造見学会
2011年7月10日(日)
13時30分〜15時30分

場所は東京都日野市です。
みなさまお誘い合わせのうえぜひご参加下さい!
お申し込みはこちらからー!
お問い合わせいただいた方へ、
現場までの所在地を案内図とともにお知らせしております。
スタッフ一同おまちしております!
zou