ブログ
2011年12月27日

6年目のメンテナンス

カテゴリー: 徒然・農園

気がつくと何かとあわただしい時期となりました。

御引き渡しから6年、昨日は木製バルコニーのメンテナンスにお邪魔しました。
家をこよなく愛していただいているって感じさせる玄関ですね。
御引き渡した時よりも、美しくなった玄関周り。

グリーンハイキの無骨さを隠して余りある目隠し

味気ないアルミのとびらも

家をそだててくれてありがとう
家づくりをしていてよかったと思う一瞬でした。
*玄関庇がむくっていたのを気づきました?
少量の雨なら左右に雨が落ちます。
naoi

2011年12月21日

断熱塗料『GAINA』

年の瀬もせまり、なんとなく気忙しい毎日ですが、
エコ花では、ただ今北区のS邸の外装のリフォーム工事中です。
リフレッシュしたお家で新しい年を迎えて頂きたいので、忙しい塗装屋さんを口説いてなんとか年内にやってもらう事になりました。
S邸は屋根がコロニヤル、外壁はタイル調のサイディングです。悩みとしては、夏の2階の暑さが酷く、特に南西のお部屋と西向きの廊下などが非常に暑くなってしまうというお話しがありました。
そこでお勧めしたのが、『GAINA』という特殊セラミック塗料です。この塗料は宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した、断熱技術を応用し、非常に特殊なセラミックを、塗料化することに成功し、建築用塗材として活用できるものです。塗膜で断熱?と最初は疑ったものですが、日本の宇宙ロケット開発技術を応用して生み出された商品で、ロケットの先端部(フェアリング)で使われていると聞いて納得してしまいました。
また、今回塗ってくれる塗装屋さんが今年の夏に実際に、日に焼けて暑くて素手では触ることができない鉄板に、『GAINA』を塗布したところ、同じ外気温の鉄板が素手で触れるようになったという話しを聞き、これはお客様にも自信を持ってお勧めできる商品だと思いこの度採用することに。

※『GAINA』の製造元のHPです。
http://www.nissin-sangyo.jp/top.php
現場はただ今足場がかかっており写真が撮れないので、後日施工写真をUPしたいと思いますが、屋根・外壁ともに『GAINA』を塗っております。
来年の夏にどれくらいの性能を発揮してくれるか、お客様の声をお聞きするのが今から楽しみです。
外装のリニューアルを考えている方は、選択の一つに入れられてはいかがでしょうか。施工の際は是非とも当社までお声をお掛け下さい。
oh-oh

2011年12月19日

明るい2階リビングの家:階段工事

来年1月の竣工に向けて、工事はどんどん進んでいます。
↓ここは2階のリビングです。
ペレットストーブや対面キッチンも作るため、ご家族が自然と集まる空間となりそうですね。

↓1〜2階への階段です。

一部分に蹴込み板を入れています。
↓裏から見るとこんな状態です。
エコ花の階段は、材料を加工して、現場で組み立てて作っています。

↓2〜ロフトへの階段です。
蹴込み板の無い透かし階段は、開放感を得られやすい階段です。

まだまだ工事は進みます!
zou

2011年12月17日

soさん、ありがとう!

突然ですが、なかなか良いブログアップをしてくれていたsoさん、今月でエコ花卒業です。
↓左から
soさん、toshiさん、sakiさん。
主役はぶれてるわ、奥2人は同じ格好しているわ、へんてこ写真・・・。

本来持ち合わせているsoさんの勤勉さは、このエコ花でも大活躍!
はじめての経験ばかりでの混乱をものともせずに
真剣でまっすぐに取り組む姿勢で、現場をまとめてくれました。
そして、そんな学生時代にも発揮されていたであろうsouさんのまじめさに、ラブコールが届きました。
soさんは来年から母校へ戻り、建築を教える先生となります[#IMAGE|S58#]
正直に言うと、応援半分・寂しさ半分ですね(笑)
でも、決意した仲間を精一杯の
「ありがとう」と「がんばってね」
の気持ちで見送るため、お別れ会をしました。
・・・なんだかんだ、色々書きたいことがあるものの上手くまとめられません[#IMAGE|S70#]
なのでsoさんファイト!
エコ花もファイト!
それぞれの道で、真剣に建築と向き合っていきましょうね。
zou

2011年12月15日

リフォーム inエコ花

こちらは事務所のシャッターBOX部分です。
シャッターが壊れて本体を取り替えることなり、壁を壊してから早幾年月・・・。
お恥ずかしながらようやくふさぐこととなりました。
 
大工さんが、枠を取り付け中!

むむっ!!
↓なにやら、溝が見えますね。

取り付けた枠に小ぶりな板がどんどん、はまっていきます!
板がはまる溝だったわけですね!

次々板が納まっていきます。
↓完成[#IMAGE|S58#]

今後のシャッターのメンテナンスを考えて、取り外せるように最後の板一枚には穴が開いています。
その穴に指をかけて板を持ち上げるとはずせるような仕組みです[#IMAGE|S72#]
取り付け時間わずか5分たらず。
すごいあっという間にこんなに、綺麗に!
zou

2011年12月14日

東京モーターショー!

先日東京モーターショーへ行ってきました。
自動車メーカー各社が東京ビッグサイトに集結!
24年ぶりに東京に会場を移した今回は、
12月2〜11日の10日間開催で
なんと、総来場者数84万2,600人!ひぇ〜。
月見で痛めた首を守りつつも、押しくら饅頭の状態にやや半泣き・・・。
そのくらい会場は大盛り上がりでした[#IMAGE|S58#]
新型車が光り輝く中、まずカメラを向けたのは
「スミダM型バス」
米国車のバスが主流の昭和初期に、誕生した『スミダM型バス』(昭和4年)!
国内に現存する実走可能な最古の国産バスであり、経済産業省の「近代化産業遺産」にも認定されているそうです。
車内の床は木の板貼でした。かっこいいな〜。

一方こちらは、近未来な仕様。
↓smart forvision
太陽電池をハチの巣みたいな屋根に採用し、
「自分でエネルギーを生み出す自動車」をコンセプトに開発された車です。

車だけではなく、今回は「家」も展示されていました。
省エネルギー住宅「スマートハウス」。
1階が車庫、2階が居住空間で、電気自動車に蓄電された電力を住宅へ供給できるのだそうです。
太陽光パネル・燃料電池による発電機能・バッテリーを使った蓄電機能も兼ね備えており、災害時に電力が止まった場合でも対応が可能!!
(あっ!すみません、写真がないです・・・[#IMAGE|S57#])
高性能の整備を備えるだけでなく
暮し方も考えていきたいですね。
この日は、雨水がフロントガラスに付かない製品に一番驚きました。
zou

2011年12月13日

リフォーム現場 inエコ花!

現在リフォーム中!
こちらはエコ花の工場の2階です。
今まで物置化していた場所を何とか活用せねばと、大工さん達が床を作ったり、壁を作ったりしています。

床には製材時に発生したおがこを敷いて断熱材としました。
(あっ!写真がない![#IMAGE|S57#])
はてさて、どうなっていくでしょうか!
zou
写真のプレゼント


naoi

2011年12月12日

皆既月食

カテゴリー: 徒然・農園

土曜日は皆既月食が日本全国、各地で見られたようですね。
雲もなく、黒いキャンバスにぽつんと浮かぶ丸い月。
上手く撮影できないだろうな・・と思いつつシャッターを押してきましたよ!
↓写真の題名は、ずばり「夜空のうめぼし」

見過ごしてしまった方は、プロの写真家さんの画像を検索してみてくださいね。
赤っぽく見えるのは、
太陽からの光のうち、間にある地球によって屈折せずに月まで届いた波長の光が赤のためです。
夜中に防寒着を羽織ってしばらく月をながめました。
少しづつ光が消えていく様子に、自分のいる場所が地球なんだな〜と、あらためて思いました。
そして、こんなゆったりした時間を過ごすのは久しぶりのような気がしました。
20分ほど、空を見上げていた後・・・案の定、首をやられてしまい、
日曜も本日も、首と肩がゴキゴキ。
次はいつみられるかしら[#IMAGE|S72#]
zou

2011年12月8日

構造見学会のお知らせ!

カテゴリー: 家づくり(船橋)

船橋の家、工事が着々と進んでおります。
構造見学会を来週の17日に開催します![#IMAGE|S58#]
「木造3階建て:2世帯、家族つどう家」船橋市
12月17日(土)1時〜3時
延べ床:37坪

・すべての木材に国産無垢木材を使用
・工業建材を使わず、自然素材にこだわる施工
・大工が触り、感じ、選んだ材料による手刻みの家づくり

エコ花の、心と身体にやさしい家づくりが、ぎゅっと詰まっています。
家の中身が丸見えの構造見学会!
仕上がってからでは見えてこない部分も正直にお見せいたします。
大切な家族の暮らしを囲む家だからこそ、健康に安心・安全な材料を使っています。
※見学会の参加費はいただいておりません。
※見学会後の無理な営業等はしておりません。
みなさまお誘い合わせのうえぜひご参加下さい。
お申し込みはこちらからどうぞ!

※ご参加のお申込みをいただきましたら、現場へのご案内図をお送りするためにご連絡先をお伺いいたします。
ご参加お待ちしております。

現場は断熱材の施工がほぼ終わり、床材を貼っています。
耐力壁のボードを正しく設置するため、耐力壁部分のボードは床を貼る前に取り付けを完了するように段取りしました。
現場監督がとっても悩んだ、手順でしたが大成功みたいですね。

窓枠の上には、標準仕様でカーテンレール用の下地を設けています。

寒い日がこれからも続きますが、
大工さん・各職人さん達、怪我しないようによろしくお願いします!
●12/10足立区の完成見学会も受付中!お気軽にご連絡下さい。
zou

2011年12月2日

断熱工事

世田谷の家、外壁の下地工事が終わりました。
足場のシートで隠れていますが、木酢漬けをした材料で外壁が覆われています。
この状態はまだ下地の段階ですが、
「山小屋みたいで、素朴でなかなかいいわね」
とお施主様にほめていただいたこともあります[#IMAGE|S12#]

室内は羊毛断熱材の施工が進んでいます。
断熱材のまわりが、うねうねしているのは隙間ができないように留めているからです。

くるりんと出ている照明用の電線が、ブタのしっぽみたいですね。
まだまだ工事は進みます。
zou