ブログ
2012年9月29日

現場での打ち合わせ

カテゴリー: エコ花の家づくり

先日、流山の新築現場で内装、外装、電気設備の打ち合わせを行いました。

現場での指さし打ち合わせは、図面上での理解をより確かなものになるため欠かせません。
つくりあがって、建て主さんから「こうなるんだ〜」と良くなった評価なら良いですが、
悪いほうでは・・・・・・
そうならないよう、紙の上だけではないコミュニケーションが本当に大事。

現場の職人さんへも同じこと、伝えることのむずかしさを日々実感しています。
最後に、現場で刃物を使っているのを見なくなったという方が多くなりました。
日常的に刃物の砥ぎを行うエコ花の職人

階段の親柱の欠き込み
段板がささるところをノミで加工中
これから追い込みです。
naoi

2012年9月21日

メーカー住宅の全面リフォームⅡ

某メーカーの全面リフォームの内容は
まずは玄関
ドアーではなく引き戸のご希望。
内部の建具すべて可能な限り、引き戸に変更しています。
段差を少しでも楽に上り下りできるように式台をつけています。

上り框はクリ、式台はケヤキ。大工の遊び心が光る埋め木(わかります?)

リビング、家具を置かないよう暮らし方をリサーチ
テレビ台、カウンター収納など限られたスペースを有効に利用


床暖房、床材クリ、収納杉
キッチン、流しはタカラホーロー。背面収納は家具造作

唯一以前の間取りを残した和室は、リビングとの連動性が出るように
引き込み度を計画。また収納の間口配分が使いづらいので一間引き違いに変更

2階への階段も段数を増やし緩やかに。またつかみやすい桧の手すりも

以前は階段が南側にあり2階を分断していましたが
北側へプラン変更できたので南側へ広がりある二部屋とれました。


最後になりましたが間取りの変更には柱の移動、梁の補強など新築にはない困難な作業が伴います。
確かな技術が新築以上に求められます。


新しく生まれ変わった住まいへ御入居いただき、
自然素材の空間を満喫して頂いていらっしゃるとのこと。
職人も私たちも甲斐があったことと喜んでいます。
そして、現在も多摩地区で戸建の大規模改修を行っています。
そちらの状況もまたアップしていきます。
naoi

2012年9月17日

点検報告

カテゴリー: 未分類

先日の葉山「たねのいえ」の点検の様子です。
今日のyuuさんはsaka大工と共に建具の調整をしています。
本物の無垢の木の建具は乾燥や湿気で伸び縮みします。

当たっている部分を鉋で削っています。

その他、家の隅々まで点検します。

点検も終わり、一服中です。。

吹き抜けを見上げると色んなものが飾ってあります。

外構ができてくると、家が土地に馴染んできます。

建物の詳細は
「葉山の家」アルバム
saki

2012年9月8日

左官ワークショップ開催しました

カテゴリー: 未分類

本日、左官のワークショップを開催しました。製作したパネルに竹小舞を編む所から
荒壁を塗る所までやってもらいます。

竹小舞が一斉にスタートしました。どんどん進んでいきます。

竹小舞が終わったら、次は荒壁を塗ります。
皆さん、ぎこちないながらもしっかりと塗っています。

裏側を見ると、「ムニュ。」っと竹から土がはみ出してます。

今日のsatoさんです。
真剣に塗っています。裏側を見ると、、、、

「ムニュ。」

最終的にはパネルごと工場の壁に張り付けて、内装の一部になります。
皆さん、子供の頃の泥遊びの延長のような感じで楽しんでらっしゃいました。
saki

2012年9月4日

メーカー住宅の全面リフォーム

今日は千葉のリフォーム物件の御引き渡しをしました。
4ヶ月間にわたり仮住まいの不自由な生活を過ごされ、
本日晴れてリニューアルした我が家とご対面して頂きました。
とはいえ、ご近所での仮住まいでしたので工事の変化は逐一ご覧頂いておりました。
築16年の某メーカー住宅、最初にお打ち合わせでお邪魔した時
「まだ新しくてもったいない」という印象でした。
それでも、決められたメーカープランのなかから可能な限り考えておつくりになられたとか。
リフォームなのか建てなおしなのか?
ご要望をお聞きしていくと工事規模から悩む内容。
エコ花では1,500万を超えるりフォームでは新築も視野に入れて検討をします。
が、今回は築年数から、もったいないということで大幅な間取り変更を含むリフォームですすめました。
解体を済ませると、例外なくどこの現場でも隠された問題があらわになります。
この家の外壁の作りは、合板の表面を防水処理した材料を直接柱に打ち付け、
その合板の上に直接モルタルを塗り、塗料を塗ってありました。
建物の角の付近に合板を継いであるところが集中しその部分のモルタルがひび割れて
雨水が壁の中に浸水していました。(意外と多い事例です。)
当然、止水して入念な対策を講じて御引き渡しをするわけですが、
エコ花で使う材料(新建材)ではないので、商品知識をその都度調べて勉強しております。
外観 西道路側には北側にあった水廻りを配置
奥まった玄関も道路側に配置しました。



唯一間取り変更をしない1階和室の改修は、押入れ。
4.5尺観音開きの襖で仕切られた押入れを、6尺+3尺(押入れ+仏様)に。



新築とは違い、施工経験を必要とするリフォームは
現場に携わる職人は大変ですが、やりがいがあります。
それでは、数えきれないどの改修内容は次回へ
naoi

2012年9月3日

「葉山の家」定期点検のついで

カテゴリー: 家づくり(葉山)

夏の終わりとは言え、絶好調に熱い先週の金曜日
葉山の家へ定期点検に行ってまいりました。
大方の予想では、ビール片手に焼き肉などと疑われていまたが、
あえて念を押しますが、まじめにお仕事をしておりました。
まじめにお仕事をしていましたので点検、補修中の写真は1枚も撮っていません。キッパリ
作業の様子はkayoさんのブログ
「葉山の家」アルバムも新しく載せましたのでご覧ください。
あまりにも熱いので作業の後、海へ



海の準備は私だけ、満面の笑みを浮かべる3名は・・・・。
日が沈む直前のリラックスタイムでした。
naoi