ブログ
2013年6月29日

行って参りました、飛騨高山

一晩温泉につかりゆっくりしたところで、いざ飛騨高山へ。
その前に温泉のこぼれ話しを一つ、泊まった下呂温泉の泉質はアルカリ性単純泉。膜をはったように感じるまろやかなお湯で本当に癒されました。さすが日本三名泉!!でもうちの社長のお気に入りは・・・湯涼み処に設置してあった高級?マッサージチェアー。夕方も朝もバッチリ座っていました。私も試しましたが、これがちゃんとツボどおりに揉み解してくれて、ときに痛っと声がでるほどに効きます。思わず社長が「欲しい!!」と言ってました。はたして社長はマッサージ器を手に入れるのでしょうか?
高山では最初に「飛騨産業」のショールームへ行き、家具の勉強と左官職人の挟土秀平さんの手がけた塗り壁があると聞いていたので併せて拝見してきました。

ちなみに昨年当社で納品させてもらった飛騨産業の椅子が↓

座り心地が良いと評判でした。
挟土さんの塗り壁

やはり目を惹く力を持っています。
高山出身という事もあってか、旅館でも挟土さんの作品が。

飛騨産業さんも天然の木を使い家具をつくり、できるだけ長く使って頂きたいという社風。家をつくる私達の想いと重なります。
oh-oh

2013年6月24日

行ってまいりました、温泉。

カテゴリー: 未分類

思いのほか雨には降られず見学会を終えたあと、一同車で北上し、下呂温泉に行って参りました。
旅館に到着し、車を止めるやいなや手厚い接客で迎えてもらい、その時点で既に感動!
お部屋に案内されると、こんな座椅子がお出迎え。 殿さま気分です。

お部屋からの眺望を楽しみ一息ついた所で、いざ温泉へ。

あいにく入浴シーンの写真はありませんが、眺めも湯加減も良く癒されました。
さてさて、お楽しみの食事の時間です。
こんなのや、こんなのや、あれや、これやで大満足。

翌朝の出発前は、ロビーにてデザイナーズチェアーやソファーを堪能。
上手にデザインされたものは、本当に座り心地が良いものですね。

このあと一行は飛騨高山へ。
また後日報告させて頂きます。
sato.

2013年6月21日

行って参りました

今日昼過ぎ台風4号が九州の西で温帯低気圧にかわった直後、南シナ海で台風5号が発生したそうです。6月だというのになんと台風の多い年なんでしょうか。長期予報では、今夏はインド洋東部から太平洋西部の熱帯域で対流活動が活発となる見込みで、台風の卵が発生しやすい状態との事。何とか直撃だけは避けて欲しいものです。
と前置きはこれくらいにして、たぶん我社初だと思うのですが、研修旅行に全社員で行って参りました。まずは『森人の会』の会員である「亀津建設」さんの見学会に参加させて頂きました。当社と同じ国産の無垢材のみを使用して家をつくるという志しを持つ亀津物件。心地良さはもちろんの事、細かいところの納まりもスッキリとされていて本当に勉強になりました。あとやはり関東との違いは敷地に余裕があるところ。でもこればかりは仕方ありませんね・・・。

構造見学。このあと完成物件もみせて頂きました。ありがとうございました。
当社社員はこのあといつも取引させてもらっている岐阜県恵那市の材木店の「木point」さんへ。木pointの担当者さんとは注文のやり取りでよく電話連絡し合うけど、今回が初顔合わせの社員多数。名刺交換してしっかり顔を覚えて貰いました。主に県産材の桧をメインに取り扱っている木材店。㎥単価を確認しながら材料をみるとやはり素性の良い材は値段が↑↑。当たり前か。担当者さんに次の現場で使えそうな出物を教えてもらい
結構値頃感のある材を仕入れられました。片田さんありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。



当社のエース二人が勉強中・・・???
このあと一行はかの有名な下呂温泉へ。
また後日報告させて頂きます。
oh-oh

2013年6月7日

お祭り

カテゴリー: ご近所

梅雨入り宣言されて早数日・・・雨が降りません。
天気予報では今日は降ることになっていましたが、ほとんど降っていません。
関東の水瓶もひあがっているようです。そろそろ本気で降って欲しいところです。
今日の話題は『祭り』です。
先日、会社のある日本堤でお神輿がねりました。『今戸神社』のお祭りでした。この時期台東区では毎週末のようにそこここの神社のお祭りが続きます。今戸神社は招き猫などの「今戸焼き」の発祥の地で、縁結びの神様としても有名なところです。

まっあっという間に過ぎ去って行ってしまいましたが。威勢のいい掛け声と笛の音とかを聞くと自然と気持ちが高ぶりますよね。
今後も7月には『入谷 朝顔まつり』6.7.8日、入谷鬼子母神を中心として言問通りに120軒の朝顔業者と100軒の露店(縁日)が並び、毎年40万人の人出で賑わうお祭りです。
『浅草浅草寺 ほおずき市』9.10日と行われます。浅草寺には約120軒ものほおずきの露店がでてこちらもとても賑やかです。一度お越しになってはいかがでしょうか。
朝顔、ほおずきではありませんが、この時期路地や近所の庭に咲くお花達が目を惹きます。最後はおまけの写真です。
色付きはじめた紫陽花

なんか可憐な姫ホタルブクロ

oh-oh

2013年6月6日

石ぐろ

カテゴリー: 未分類

突然ですが、これは何でしょう?

ちょっと引いてみると、、、、
正解は石の塀でした。

私の故郷である高知県で台風で荒れ狂う風から家を守るために築かれた「石ぐろ」と呼ばれる塀です。

家と外構が一体となって考えられた昔ながらの知恵ですが、、、
デザインもとってもかわいいですね
saki