ブログ
2014年1月24日

構造見学会のおしらせ

カテゴリー: お知らせ

〜建てる前に体験して下さい〜
こだわりの 自然素材の家づくり
構造見学会開催します!

2月15日(土) 世田谷区内 午後13:30-15:30
小田急線「千歳船橋駅」から徒歩圏です。
見学ご希望のお客様にのみ、会場までの地図をお渡ししていますので、
まずは下記まで、お問合わせ下さい。
エコロジーライフ花では合板を一切用いません。
国産の無垢木材と厳選した自然素材を使いご家族に安心・安全な暮らしをご提供します。
食べものと同じように、家の空気にもこだわって健やかな毎日を送りませんか?
構造見学会では、通常隠れてしまう家の「中身」をご覧頂けますので、
エコ花の住まいが中まで安心素材ということを、ぜひご自身の目で確かめてみて下さい。
木を見ながら材料を刻む、大工さんの技術も必見です。
リフォームも安心の自然素材で承っております。
お気軽にお越し下さい。
お申込み・お問合わせは
 電話03-5824-7571
 またはメール infoあっとecohana.com (「あっと」を@に変えて送信)まで。
受付は前日18時までとさせていただきます。

2014年1月18日

小淵沢の家

カテゴリー: エコ花の家づくり


エコ花の建物イメージといえば必ず使っている写真に小淵沢の家があります。
すべての木材を国産材にこだわり、職人の手による家づくりの原点といえる建物
多くのことをこの家づくりから学ぶことが出来ました。
朽ちていくこと、ごみとならぬこと、・・・・・
数年ぶりにお邪魔してきました。


12年の歳を重ね住まい手による生活がそこに息づいていました。
手作りのおいしい焼き菓子とお茶
ご夫妻お変わりなく、お子さんの話など楽しい時を過ごしました。
共に家づくりさせていただいたことに感謝です。
naoi

2014年1月16日

森びとの会

カテゴリー: エコ花の家づくり

新年からエコ花の過去のブログからリメイクして
森びとの会に投稿をしています。
ぜひ立ち寄っていただければと思います。
森びとの会HP
来月は北海道の会員社ビオプラス西條デザインさんのところで厳冬期のすまいの勉強会
温熱環境への関心が高まっている中、貴重な体験に期待しています。
naoi

2014年1月14日

祝上棟

カテゴリー: エコ花の家づくり

12日、日曜日のご報告
無事棟木が上がりました。Ýさんおめでとうございます。
年の初めの緊張が解け少しお酒が過ぎました。
お引き渡しまで気合を入れて進めさせていただきます。





naoi

2014年1月13日

結露について

今年は「甲午(きのえうま)」年だそうです。
私もよくは解らないのですが、干支学によりますと、甲(きのえ)は『ちょうど春になって、新芽が古い殻から頭を出すのであるが、まだ余寒が厳しくて、勢いよくその芽を伸ばすことができないと同じように、旧体制の殻を破って、革新の歩を進めなければならないのであるが、そこにはいろいろな抵抗や妨害があるために、その困難と闘う努力をしながら、慎重に伸びていかねばならない年と言われているそうです。
何はともあれ明るい年になると良いですね。
今日は非常に寒いです。明日朝の東京の最低気温は0℃だそうです・・・!!
そこで今日は冬の悩みの一つである「結露」について語ってみたいと思います。
皆様すでにご存知とは思いますが、結露は「湿気」(水蒸気)が多く、温度の低いところが結露しやすいのです。
家の中で湿気が発生するところ
・石油ストーブ・・・1時間あたり約400ml
・調理(ガス調理)・・・夕食1回あたり約1.1L
・入浴・・・約3.5L
人が生活を営むために相当な量の水蒸気が発生するのです。この湿気を減らすためには、できるだけ換気をし、部屋に空気の流れを作ることが大切です。また、発生源を減らすことも大切ですね。石油ストーブからエアコンに変えるだけでも湿気をかなり減らせます。もし可能であるなら床暖房がおすすめです。
あと要因の一つの温度が低いところ
・窓枠・窓ガラス
解決方法:窓を高性能の物に変える又は内窓を付ける
・家具の後ろ・押入れ内部
解決方法:家具と壁の間に隙間を作って空気の流れをつくるまた、押入れにすのこを引き同じく空気の流れをつくる
(YKK AP 脱・結露のススメより抜粋)
結露はカビやダニの発生にもつながりますし、家も傷みます。リフォームをする予定などがある方は是非とも開口部の改善を考えてみて下さい。そこまでは出来ない場合は、やはり暮らし方を工夫していく必要があるのではないでしょうか。
最後に当社の自慢をひとつ。
下地材までこだわって通気をする材料で作ったエコ花施工の家は(ほとんど)結露いたしません。今まで引き渡したお施主様から結露のご相談を頂いたことがありません。
来月には『構造見学会』の予定がありますので、当社でつくる家を見に来て下さい。詳しくはまたお知らせいたします。

2014年1月12日

上棟日和

カテゴリー: 未分類


寒中での作業開始
休日の近隣に配慮して進めさせていただきます

2014年1月10日

ありがとう!!!!

カテゴリー: エコ花の家づくり

新年早々私事で恐縮ですが、
あまりにうれしいものですから報告いたします。
我が家に表札がやってきました〜〜って家づくりしている奴がなにゆっとう
建築中も我が事にだらしがありませんでした(知る限り史上最悪な施主でした)が住み始めてなお中途半端が続き昨年までこんな具合

タマヤのポスト口右上にマスキングテープを張り直井と書いたものが唯一の名前(青く見えるところ)
郵便配達さん、佐川さん、黒猫さんとどれだけの方が間違われたことか・・・・・
いえいえ、これまで何の努力もしなかったわけではありません

秘蔵の桑の木から表札にと木取して作ろうとして数年(すっかり変色)
一向に進む気配がなく年末が近づくたびに
思い出したように彫刻刀を手にはするものの・・・・
こうなれば他力
そうだ!以前谷田さんが銅版で看板を作っていたかすかな記憶
年末恐る恐る お尋ね申すと快諾
その上に書道家 西尾(旧姓 吉田)さんから、文字三案のご提案いただき
決めることができました。
銅版、バイブレーション仕上げ、墨入れ

こんなことなら早々にお願いすればよかったと反省
素敵な表札ありがとう
なんといっても銅といえばタニタ
板金職人からタニタさん以外の一文字は使わないといわれるほど
ものづくりに使い手側の言葉を取り入れるメーカさんです。
その一環の裏メニューの表札でした。