ブログ
2014年4月22日

新築物件が完成しました!

カテゴリー: エコ花の家づくり

先日、都内の新築物件が完成し無事お引渡しをすることができました。建て主のY様、ありがとうございました。工事途中なかなかご紹介できませんでしたが、今日は完成写真をご紹介させて頂きます。
まずは外観ですが、こちらはパース画像にて失礼いたします。


吹き抜けのある1階リビング。隣の建物と隣接していてもたっぷりと光の射す団欒の場に仕上がりました。床には温水式床暖房が敷設していますので、冬でも足元から暖かい、そして1,2階の温度差の少ない健康的な住まいとなりました。

吹き抜けの2階部は縦格子の手すりで囲まれ、大きな掃き出し窓前にはすのこ状に木が張られキャットウォークになっています。ここは一番の日当たりが見込まれるので室内干しにも打ってつけです。

階段を上がった2階廊下には本棚収納が。家族皆で共有できます。また2階にも洗面化粧台を設置しました。
寝る前などいちいち下に行かなくてすむのは何かと便利です。

⇓ ⇓ ⇓

上の2枚の写真はほぼ同じアングルで取られています。屋根なりに羊毛断熱材のウールブレス200mmが充填され、外壁周りにみえてる茶色のボードは外張りされた杉樹皮とバージンパルプをコーンスターチで固めた断熱材のフォレストボードです。この後壁にも100mmのウールブレスを充填し、石膏ボードを張り、クロスを貼って仕上げると下側の写真に。床は桧無垢フローリング。足触りも柔らかです。
最後に建て主のY様が自ら選んで下さったステンドグラスをはめ込んだこだわりの建具を!

吹き抜け部に吊られた後藤照明のレトロな風合いとマッチして素敵ですね。
これから家具が入り、ますます素敵な住まいになりそうです。Y様、これからも末永くよろしくお願い申し上げます。
oh-oh

2014年4月21日

マンション内装リフォーム

私の通勤路にキレイな藤の花が咲いていました。思わず足を止めてしまいました。

お天気が悪いので全体的に少し暗めですが、実物はキレイでした。
今日は先日終了しましたマンションの内装を、ビニールクロス貼りから珪藻土の塗り壁にした物件の紹介です。色が劇的に変わった訳ではありませんので写真で伝わるのか疑問ではありますが、

リフォーム前:ビニールクロス仕上げ

一瞬汚く見えてしまう物は下地処理材の自然素材シーラー(サメジマコーポレーション製)です。これを塗る事によって壁面への塗り壁の喰い付きをよくさせます。

シーラーの後下塗りをし、この写真は中塗りをした後で、徐々に乾いていっている途中です。

最後に仕上げをし、オーダー頂いた収納家具を設置しました。全て無垢材で作っています。カウンター部は桧、それ以外は全て杉です。現場に合わせて作りますのでピッタリサイズで形もご希望通り!!
今までのビニールで包まれたなんとなく息苦しい空間から、調湿効果の高い珪藻土を塗って仕上げた新たな空間は、少し凹凸がでたことも手伝って、柔らかな雰囲気となりました。
写真では全く伝わらない空気感・・・残念。
マンションのように気密性の高い住宅こそ、表面積の大きい壁面を珪藻土など多孔質な吸放湿性の高い塗壁にして頂ければ、結露減少に役立ってくれると思います。
oh-oh

2014年4月19日

佐倉現場報告

カテゴリー: 未分類

佐倉の現場報告です。
玄関庇が出来ました。

丸桁、丸柱、丸垂木と磨き丸太づくしです。
丸同士のジョイントも丸型に木を彫っていきます。
とってもきれいに納まっていました。

まだまだ現場は続きます。
saki

2014年4月17日

仕上げ工事

カテゴリー: 未分類

「埋蔵品」のリフォーム現場も仕上げ段階に入りました。
今日は左官の仕上げ工事です。

これが終われば設備と電気を納めて、いよいよ引き渡しです。
sato.

2014年4月9日

マンションリフォーム

1月末から3月末にかけてマンションの大規模リフォームをしており、この度完成しましたので少しご紹介したいと思います。
今回は築35年のマンション1階部のリフォームで、お客様の一番の悩みは「結露・カビ」でした。マンション自体も昨年全体改修でサッシを全てペアガラス変えたところで、その工事が終わり、これからはできるだけ結露しない部屋にしたいとお客様が一念発起されリフォームにいたりました。
このマンションは壁と床で構造体を支えている「壁式構造」のPC造という工法で作られたマンションで、外周部に面した壁はほとんどがコンクリート直にビニールクロス仕上げでした。そうなるとやはり・・・家具の裏側やキッチンなどは特にカビが酷かったので、室内側に下地を取付、その下地間にウールブレス羊毛断熱材を充填し、石膏ボードや腰部に杉羽目板を張っていきました。床は畳部屋と合板フローリングが張られている部屋とありましたが、今回は全て下地から仕上げ材まで無垢材を使用し、吸放出性能を最大限に生かせるようにしています。(仕上げ材には栗・桧・杉といろんな樹種を使いました。)
もちろん建具も杉の無垢材で作りました。結構な本数ありますので、これもまた吸放出性能を発揮してくれるはずです。
元和室→洋室(寝室)

床は杉フローリング 節あり

キッチン

床は栗フローリング キッチンセットはタカラホーローキッチン

洗面脱衣室

床は栗フローリング 天井・壁は杉羽目板 洗面台はタカラホーロー化粧台

改修前の暗いお部屋から、無垢材たっぷりの柔らかい空気感を持つ部屋へと大きく変貌をとげました。
あとは住まい方も一工夫して頂き、やはり換気をしていただく事、場合によっては除湿機を使っていただく等暮らしながら調整して頂ければと思います。
oh-oh

2014年4月4日

埋蔵品

カテゴリー: 未分類

築約40年のマンションでユニットバス・洗面・トイレの水廻りの改修工事が始まりました。
初日の仕事は、解体作業。
既存のユニットバスのパネルを撤去したところ、切り残しの石膏ボードがどっさりと出てきました。
(写真右下のパネル状のものです)

現場に立ち会った職人さん達いわく、「昔の現場なんてこんなもんだよ」と言っていました。
が、驚きの出来事だったのでブログに綴ります。
もちろん、エコ花ではこんなことはしませんよ(笑)
sato.

2014年4月3日

屋根工事中

カテゴリー: 未分類

現在進行中の印西の家の現場報告です。
現在、屋根工事中です。
瓦工事が終了しました。

玄関先は磨き丸太を使っています。
柾目の板で品のある仕上がりになっています。

saki