ブログ
2015年12月22日

新築工事・鎮目物

カテゴリー: 未分類

先日ブログで紹介した地盤改良をした現場です。
地鎮祭を終えた後に神主さんからお預りしていた「鎮目物」を埋設してきました。
今はお札状のものを地中に埋めますが、調べてみると、昔は人形(ひとがた)・鏡・剣・矛などを埋めていたようです。

blog_151222_1

防湿フィルムを敷き詰めて、捨てコンクリートを打設します。
このあと鉄筋を配筋し、型枠を組んだ上でコンクリートを打設し基礎をつくっていきます。

blog_151222_2

sato.

2015年12月1日

LDKリフォーム

カテゴリー: 未分類

先日完了した改修現場です。
戸建て住宅のLDKを改修しました。
寒さへ対策が今回の改修理由の一つでしたので、断熱性能を上げるために床下、外側の壁と天井(LDK上部が下屋になっていて2階が乗っていない)に羊毛断熱材をキッチリと充填しました。


窓も内窓を取り付けて、断熱対策をしています。

出入り口の引違戸も高さを上げて新しくしました。

床は無垢の栗フローリング、リビング側の天井は杉の板貼りとして、ご希望だった木のみえる温かみのある空間になりました。

これから益々寒くなりますが、あたたかな暮らしをして頂けたらと思います。
Sato.

2015年11月27日

新築現場

カテゴリー: エコ花の家づくり

日本海にある低気圧が26日夕方から急速に発達し、爆弾低気圧になって日本列島を直撃。北日本では大荒れのお天気で週末まで続く見込みらしいです。つい先日まで穏やかな気候だっただけにこの激変はこたえます。
今日は先日「地鎮祭」を終え、地盤改良(表層改良)中の現場を紹介したいと思います。

あいにくの大雨の中の地鎮祭。珍しく女性の神主さんでした。
改良当日

材料を運び入れ

計画通り土を掘っていきます。

セメント系固化材を入れ土と撹拌していきます。
この後何度かに分け重機で締固めていきます。
今回の土地はボーリング調査をし、しっかりとした根拠の元に1mの表層改良をさせて頂いております。
大切な足元をしっかりと頑丈にし、この後べた基礎を打たせて頂く予定です。
建主さんが安心して暮らせる家作りをここから数か月頑張っていきます。
よろしくお願いいたします。
oh-oh

2015年11月9日

熱海

とうとう11月に入ってしまい2015年度も残すところあとわずかとなってしまいました。最近は16時30分ともなると辺りが暗くなり始め17時ともなると真っ暗に!
なんとなく気忙しい時期ですね。
今日の話題は先日「熱海」に行く機会があり、「旧日向別邸」と「起雲閣」を見学してきました。建築家ブルーノ・タウトが設計した現存している唯一の建物とされている旧日向別邸は写真撮影が許されず、おまけについて下さったガイドの方がかなり変わった方で何故か京都の話ばかり聞かされ肝心な建物の話しは薄かったので残念だったのですが、日本人では到底真似の出来ない空間となっていました。タウトは桂離宮を「泣きたくなるほど美しい印象だ」と絶賛し、それを熱海の日向別邸に封じ込めたかったそうです。木材としてはナラ・桐・桧など、そして竹材を効果的に使用していた印象です。
「起雲閣」は大正8年〜別荘として築かれ、昭和22年〜旅館として日本を代表する文豪達に愛されたそうです。

「麒麟」は、床の間や付書院まわり、欄間など、豪華な装飾や際立った特徴のない簡素なつくりですが天井が高く庭園が望める贅沢な空間となっています。特徴的な群青色の壁は「加賀の青漆喰」と呼ばれる石川県加賀地方の伝統的な技法だそうです。

畳廊下の窓ガラスは当時の職人が一枚一枚流し込んで作った「大正ガラス」が残っており、その微妙なゆがみがほんとうに素晴らしかったです。(写真では解らないですね。)
この和の佇まいに対して別棟に建つ洋館も次回ご紹介したいと思います。
oh-oh

2015年10月22日

本物の無垢の木の仕事

カテゴリー: エコ花の家づくり

明治後期の建物から丁寧に取り外してきた床の間の部品
生まれ変わって、新たな建物の部品になります
筆返しを外すと刃物の跡が
ケヤキの癖を抑え込むべく仕事

写真を撮るのが一歩遅れて加工が進んでしまった
違い棚正面の雛留めの仕事は欠けてしまった

のりをつけてビスで締め付けることぐらいしかできない大工が
無垢の木の仕事ができますと
昨今どんな顔して言っていることか
うちの若い連中は、常に先人の刺激を受けている。
ゆっくり育って堅木の仕事も料理していただきましょう。
naoi

2015年10月5日

キッチン収納

カテゴリー: 家具づくり

神無月に入りすっかり秋の気配を感じるようになりました。朝方の冷え込みがきつくなってきましたので風邪には要注意です!
さて今日は当社で作った『キッチン背面収納』をご紹介したいと思います。
先日リフォームを行ったお客様から「熱い鍋なんかをそのまま置けるように天板にタイルを張った収納を作って欲しい」とリクエストを頂きました。収納の扉は場所をとらないように引違いで、タイルは白一色とかではなくちょっと工夫して欲しいとの事でした。

当社の工房で製作途中。オール国産の杉材です。

引違い戸:杉框戸  天板:タイル張り

茶道を嗜んでいらっしゃるお客様に合うようにちょっと和っぽい風情を取り入れてみました!
テレビボードや勉強机、ベットなどもご希望に合わせて作らせて頂いています。ただし本業が家づくりですので製作にお時間を頂かないと作れませんので、その辺をご理解頂いた上でご注文頂ければ幸いです。
oh-oh

2015年9月23日

手刻み

カテゴリー: エコ花の家づくり

連休返上の舘岩の家





プレカットは一棟も手掛けない弊社
墨付け刻みが一人前にできるよう汗する若者が三人いる
棟梁の仕事
建て主の方のご理解があればこそ、家づくりを手掛ける我々の精進の場となる
感謝

三人の中の古株、寝静まった夜中まで毎日研ぐ
naoi

2015年9月17日

「Studio Y.E’S 石塚さんの 椅子づくり教室〜秋〜」

カテゴリー: 未分類

【日程】 9月26日(土) 10:00-17:00
【費用】 ¥11,000(材料費・保険料込)
無垢の木のオリジナルチェアーを一日で作ります!
道具の使い方からご指導しますので、初めてでも大丈夫。
山梨・長野の天然木を使って、手を動かすことを楽しみながら、オリジナル作品の完成を目指しましょう♪

※基本的に作品は「一人掛け椅子」を制作して頂きます。
※ベンチ、ハイチェアなどは、ご相談の上で判断させて頂きます。お申し込み時、ご希望サイズなどをご相談ください。
※椅子以外の家具の制作については、対応しかねます。ご理解のほどお願いいたします。
☆当日はスムーズな進行のため、開始10分前にお集まりください。
☆汚れても良い服装、動きやすい靴をご用意下さい。
★お子様の入場は原則不可とさせて頂いておりますので、ご了承ください。
お申し込みは info☆ecohana.com(☆を@に変えて下さい)
または電話  03-5824-7571 まで!!
<お申込み時、お知らせ下さい>
  ・お名前 ・人数 ・年齢(保険に必要です)
  ・ご案内送付先ご住所 ・当日連絡の取れる電話番号
  ・ご希望の椅子のデザイン(あれば)
※料金は前払いでお願いしております。
どうぞ宜しくお願い致します

2015年9月16日

住み心地見学会開催しました

カテゴリー: エコ花の家づくり

昨年お引き渡しさせていただいた佐倉の家で住み心地見学会を開催させていただきました。
建主さんも笑顔で迎えていただき、見学会は無事に終了いたしました。

建主さんはとても家に愛着を持って暮らしていただいているので新築の時とはまた違った居心地の良さがありました。

saki

2015年9月14日

新小岩竣工後の門それから植木

カテゴリー: エコ花の家づくり

人までもが蒸発しそうな日々の門の工事が終わり

着々と庭づくりが進みました

以前の建物の下に大量のガラがあったため撤去後の宅地内の地盤は
大きく下がってしまい、大量の土を運び入れています

茨木の稲田石
車両が敷地内まで入るので作業がはかどります

ついでに工事中邪魔にされていた
大谷石(帝国ホテルの材料だったそうです)の据え付けも
建具も入り

植栽も予定通り

へっぽこも一役

10年後を想像して

にやにやしてしまう


16日住み心地見学会
naoi