ブログ
2016年12月19日

日比谷公園

カテゴリー: 未分類

土曜日に久しぶりに「日比谷公園」へ行ってきました。
ただ今『Tokyo Christmas Market』を開催中でホットワインをいただきに行ったのですが、
christmas%e3%80%80market
天気も良かったせいか、もの凄い人でした。念願のホットワインも30分以上並んでやっと買いました。
christmas%e3%80%80%e3%83%9b%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%b3
でも味はとっても美味しかったです。ちなみにこのカップはデポジット1,000円はとられますが想い出に持ち帰ってもOK!です。もちろん私はマグカップを返して1,000円を戻してもらいました(笑)

christmas%ef%be%8f%ef%bd%b0%ef%bd%b9%ef%bd%af%ef%be%84
中のお店はこんな感じの無垢の木で棒葺の金属屋根がかかっていました。なんか気持ちがほっこりします。

christmas%e3%82%bf%e3%83%af%e3%83%bc

そもそも「クリスマスマーケット」は、ドイツをはじめヨーロッパ各地にある、中世から続く伝統的なお祭りです。ちょっとドイツ気分を味わえて楽しかったです。12月25日までやっているので皆さんもどうですか。

2016年12月16日

木建具

カテゴリー: 未分類

今日は今季一番の寒さとのこと。風が身体にしみます。

先日旅した奈良のおまけ話で、春日大社で気になる物を発見。
%e6%98%a5%e6%97%a5%e5%a4%a7%e7%a4%be%e3%80%80%e9%b9%bf%e9%b3%a5%e5%b1%85

%e6%98%a5%e6%97%a5%e5%a4%a7%e7%a4%be%e5%bb%ba%e5%85%b7
この木製建具は春日大社 国宝殿脇に作られている公衆トイレの外部入口に付いていました。日中は丸落し棒で壁際に固定され常に開放状態。国宝殿が閉まる時にこの建具も閉じられるのだと思います。
%e6%98%a5%e6%97%a5%e5%a4%a7%e7%a4%be%e5%bb%ba%e5%85%b7%e8%a9%b3

細格子で細かい仕事がしてあるなぁと気になってトイレに入る前に何枚か写真を撮っていたら、「何を映しているのだろう?」的な不思議な顔で見られちゃいました(笑)

2016年12月6日

石と土と木

カテゴリー: 未分類

先日森びとの会の定例会があり、多治見の亀津建築参りました。
s-s-15208061_1290775520953287_1614287552_n
土壁に特化した家づくりを実践している亀津さんとの、
技術的なことや地域性の違いなど情報交換しました。
翌日は犬山にたちより
s-p1150206
あいにくの土砂降りでしたが、お城から出てくると雨が上がっていました。
s-p1150238

s-p1150233
人の手による仕事
大きなものも小さなものも
力を感じるのはなぜでしょうね
参道をぶらつきましたら
s-p1150245
s-p1150246
こちらはこちらで
人の集まる力をもった場所です
コンテナとは・・・・
時間がなくて、入り口から写真を撮って帰り道につきました

naoi

2016年12月1日

窓の話し Ⅱ

カテゴリー: エコ花の家づくり

今日から師走です。例年以上に寒い11月でしたが、この先1か月予報をみますと12月は例年並みかやや暖かいとあります。果たしてどうなることでしょう。

さて今日は窓の話しのパートⅡとして特に「風の通り」について少しお話しようと思います。
日本の気候には四季があり、家を造る際には春夏秋冬すべての季節に配慮しなければならないのですが、特に昔から「家のつくりやうは夏をもって旨とすべし」と徒然草にも書かれています。そうです。近年の日本の30℃越えの高温多湿な夏は本当に恐ろしいと言わざるを得ません。当社の建主さんにもエアコンの風が嫌いな方も結構いらっしゃるのですが、最近ではエアコン用の予備電源だけは用意してもらうようにお薦めしています。
それと大切なのは「窓」の配置と種類です。当社の造る家は基本的に「省エネ等級4」と言われる断熱性能を目指しています。簡単に申しますと熱が入りにくく、逃げにくい作りという事です。充分な断熱材を天井、壁、床下に充填し、窓にはアルミと樹脂複合又はアルミの複層ガラスサッシを使用します。そのサッシの性能によって屋内環境はかなり変わってくるのです。もちろん性能の高いサッシは価格も高くなりますので、費用対効果と予算とのかね合いで決めていく事になります。

%e9%a2%a8%e3%81%ae%e5%ae%b6%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

風通しでよく言われているのは部屋の2方向に窓を設けると良いという事です。一番は南北に付けれると夏場に効果があり風が部屋をぬけていきます。それが無理な場合でも違う方向に2か所付けれればやはり風は通りやすいとされています。ただ2方向に付けるのが無理なお部屋も必ず存在しますのでその時にお薦めなのが『縦すべり出し窓』です。YKKさんでは「ウィンドキャッチ連窓」と称してすすめています。
%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%83%e3%83%81
先日伺った体験ルームでミストをたいた2室で片側は引違い窓1ヵ所、もう一方は縦すべり出し窓を並んで2か所という条件で同時に窓を開けどちらが早く中のミストが消えていくかを実験してきました。開口面積は引違い窓の方が大きいのに中のミストは縦すべり出し窓の方が圧倒的に早く消えていきました。中の空気がそれだけ動いているという事です。
室内環境を整える為にも通風は大切なことです。窓からの明かりを大切に考える事も大事ですが、窓は大きければ良いという事ではないので、皆さんの敷地に合った窓の配置は家づくりの中で大切な事の一つだと思います。