ブログ
2017年4月28日

木は育つ!

カテゴリー: 徒然・農園

明日からゴールデンウィーク突入です。概ね天気は良さそうです。

今日は庭木のお手入れについてのご紹介です。本当に当たり前の話しなのですが、木は育ちます。それはわかっているのですが、想像以上と言いましょうかと私個人的には「どこまで大きくなるの?」と若干恐怖を覚えました(笑)
2012年当初 オリーブ
オリーブ小
2017年3月 育ったオリーブ
オリーブ前
木の後ろに移る桧の横格子がまったく見えません。4年と半年で本当によく育ちました。うかうかしていると2階のバルコニー手摺りより伸びていきそうです。これでも自分で高枝切りバサミでカットしたにもかかわらずです。他にも育ち過ぎの「シマトネリコ」があったので、ここは一つプロにお任せする事にしました。
剪定中からの剪定後!
オリーブ作業
オリーブ完成
後ろの横格子も見えるようになり、本当にスッキリしました。

シマトネリコは残念ながら植えた当初と剪定後しか写真がありません。
庭木
トネリコ
お隣さんの敷地へ伸び放題でしたので、けっこう太い枝ごとばっさり切り落としてもらいました。一度整えてもらったので次回はその真似をして自分で整えようと思っています。
玄関先に緑があったり、窓から見える緑は心地よいのですが、そのお手入れも大切です。自分でできる事はやり、もし厳しいなと感じた時はやはりプロのお力をお借りしましょう。

最後に一言。木は育ちます。

2017年4月26日

両国でのちゃんこ鍋

カテゴリー: 未分類

先日、友人たちとお相撲の聖地両国で本格ちゃんこ鍋をいただいてきました。なんといっても特筆すべきは『土俵』があるという点です。『吉葉』という店で、1983年に第43代横綱吉葉山の名前を譲り受け、旧宮城野部屋の当時の原型をそのまま残し開業したそうです。日本建築の粋を凝らした総檜造りの由緒ある建屋、力士たちが稽古に励んだ土俵があり、店内では相撲甚句も催されました。私達の事務所のある台東区日本堤からそう遠くはない両国ですが、なかなか行く機会が無く私は初めて行きました。
吉葉
DSC_0041
少し前までは女性は土俵に上がってはいけなかったようですが、写真を撮りたいという希望が多く現在はOKとの事。

1489756337472
相撲甚句を聞きながら、相撲の番付表を貰っているところです。マイクを持った女性の後ろに移った柱の太さ!圧巻です。
残念ながら料理の写真を撮り忘れました(笑)

2017年4月21日

祝上棟!

カテゴリー: エコ花の家づくり

昨日お天気にも恵まれ無事上棟の運びとなりました。
道路や敷地の関係もあり、当初厳しい現場になるのではないかと予想していましたが、職人達の頑張りもありとても順調に進みました!
写真 2017-04-20 土田上棟1

写真 2017-04-20 土田上棟2

今回の木材は全て岐阜から取り寄せた桧と杉です。3時前には棟が上がりました。
写真 2017-04-20土田上棟3

この後上棟式を行いました。五色の旗と矢羽根を飾り、現地に仕立てた祭壇前で式は執り行われます。
土田邸五色
上棟式

式の後、建主さんのご厚意で直会(なおらい)を催して頂きました。1本また1本と桁、梁を組んでいく工程を建主さんにも見て頂き、「高いところでの作業なのに鳶さんの身のこなしがとても優雅に見えました。」と驚きの声を頂きました。
この後も竣工まで頑張ります。ありがとうございました。

2017年4月12日

新築工事進行中

カテゴリー: 未分類

昨日は1日中雨が降り、真冬のような寒さでした。今日は一転晴れて18℃と春らしい日となって嬉しいのですが、こうも気温が変化すると着る物も困りますし、体調も崩しやすいですよね。予報では今月中はまだ寒かったり暖かかったりと不安定らしいです。冬物もしまわない方が良さそうです。

報告が遅くなったのですが、当社では先月半ばより新築現場が始まりました。基礎工事が終了し、今月中旬の上棟にむけて台東区の工房で構造材の手刻み中です。基礎工事はエコ花標準仕様のべた基礎です。今回も第三者機関の配筋チェックを受け、もちろん問題なくクリアーしその後耐圧コンクリート打設し、型枠を組んだ後立ち上がりのコンクリート打設と進んでいきます。
配筋検査中
IMG_0596
基礎工事完成
IMG_2777
家の足元である基礎は家の構造の中でも大事なところです。耐震等級2相当の強度を担保する為の基礎となっています。

明日は土台敷きの予定です。上棟に向けて着々と進んでいきます。

2017年4月6日

草やね

カテゴリー: 未分類

エコ花で手掛けた草やね泥やね
システマチックなものに頼りたくなくて
職人と一緒に挑むも、失敗が続いている
現場49

2

刺激を受けたくて
写真 2017-04-05 11 03 25
藤森照信展―自然を生かした建築と路上観察
P1150435
ラ コリーナ近江八幡
P1150437

写真 2017-04-05 19 58 09
写真 2017-04-05 19 57 34
遊び心のあるパッケージ

草やねを試みる気持ちが強くなり
たねやさんのお饅頭を買って帰りました。
(カンフー映画を見て、強くなったような気になるのとは違うと思いますが・・・)
naoi