ブログ
2017年5月31日

リフォーム後の暮らし方

カテゴリー: 未分類

昨年都内で大規模リフォームをさせて頂いたお宅に、約10か月ぶりくらいでお邪魔してきました。奥様しかいらっしゃらなかったのですが、その時のリフォームでご主人たってのご希望である「趣味の部屋」と言いましょうか、「趣味の基地」と言いましょうか、そういった特別な空間を造らせて頂きました。それは鉄道模型を走らせる、そして常時飾っておく為のロフト部屋です。私もこの業界に長く携わっているのですが、鉄道模型のレール幅がいくつだからロフトの手摺りはこの位置はNGとか、ケーブルを通す穴の位置なども事細かく打合せをしたのは初めての経験でした。
そして今回電車が飾られて、本当に毎日走らせたり眺めたりと楽しんでいらっしゃる様子を見聞きし私も嬉しくなりました。

改修前リビング
IMG_2389

改修後リビング
IMG_1982
IMG_1983 (2)

前に据え付けてあったカウンター収納を撤去し、下部は収納でその上に床板を張りロフト空間を作りました。出入り口の位置も変更しとっても雰囲気のある空間に仕上がったし、何よりとても綺麗に素敵に暮らしておられていて作った側としてはとても嬉しかったです。

奥様のお話ですとご主人は予定のない時は梯子のステップから何時間でも電車模型を眺めていらっしゃるそうです。
ちょっとした補修を承ったので今度伺う時はご主人のいらっしゃる時に直に感想をお聞きしてこようと思います。

2017年5月26日

福島に工場がありますが大丈夫ですか?

カテゴリー: 未分類

と質問されることが多いです。
先週末のセミナーでも同じ質問を受けました。
そういえば、新築の問い合わせのお客様にも・・・
皆さん家づくりの材料に対して放射能のことを心配されます。
写真 2017-05-15 8 37 32
ここがどこかと申しますと
〒967-0344 福島県南会津郡南会津町上ノ原269
フォークリフトが走れるものですから、
大きくて長い材料を墨付け刻みをするときは泊まり込みで作業しています。
ここで貯木しているのは主に広葉樹を天日乾燥しています。
近在の材料も、東京の材料も、宮城、岩手の材料も時間をかけて蓄えています。
家づくりの材料の針葉樹(杉、ヒノキ)は親しくさせていただいている宮城のくりこまくんえんさんの杉、赤松を取寄せて使っています。
採材、乾燥にこだわり、薬剤処理をしない材料を求めた結果です。
ヒノキは暖かい地方(主に東濃)から取寄せています。
数字にこだわるわけではありませんが、福島の工場で(2017.04.22撮影)
DSCN6065
0.057(他の場所0.055~0.065)
東京の工場で(2017.05.11)
DSCN6078
0.059(他の場所0.055~0.065)
同一の測定機による数値は前後しますがほぼ同じといってよいと思います。

北の材料はちょっと・・・・
お求めに応じて西日本の材料のみの対応をすることが多くなる中で、
くりこまくんえんでの材料の放射能測定でも計測できない(ゼロ値)のですけれど、
雰囲気と言いましょうか、疑わしきは・・・・
くりこまに肩入れ続けてきただけに内心複雑な心境です。

誰に不満をぶつければよいやら
風評というやつは・・・・

naoi

2017年5月11日

無垢材を使って手間をかける構造

カテゴリー: エコ花の家づくり

私たちは、再三申し上げているベニヤを1枚も使わない家づくりをしています。
先月上棟した現場屋根下地が終わりました。
DSCN6075
無垢の板を使い、ひと手間かけてより良い家づくりをしています。
棟木を境に斜めに張る事で水平にかかる揺れる力にあらがうようにしています。
関西大学実験
いくつもの試験体をこわす実験も森びとの会の仲間と行い、
経験や勘も職人仕事には重要ですが、確かめることも重要です。
いのちを守る家だから、やれることは手間を惜しまず仕事をしています。
連休の合間に建築の学生が、現場見学をレポート提出のためにいらっしゃいました。
当然、ベニヤで固める家づくりではないことを力説しておきました。

naoi