ブログ
2017年6月23日

城郭建築

カテゴリー: 未分類

↓このお城は
白石城
『白石城』です。明治維新まで260余年間伊達氏家臣片倉家の居城でしたが、明治7年に解体されてしまいました。
この天守閣は平成7年に史実に忠実に復元されたものです。戦後復元された城郭建築は初めてらしいです。

白石城天守閣は城主が住まいとしていたものではなく、武器等の保管場所で戦闘状況になった場合用に1階には石落しなども作られています。
↓この写真の3階は白石城内部
広さ畳30畳ほど。再現の際は昔ながらの工法を用い補強金物は使わず、木材は檜が吉野檜、化粧材は青森ヒバ、山陰地方の松丸太、赤杉とすべて国産材で造られているそうです。耐用年数は250年を想定。壁は当地方の土壁と同じ造りで、土塗りを何度も繰り返し漆喰で仕上げてあり、厚さは21~24cmあり日本古来の耐火建築となっているそうです。
高欄から外を眺めますと、奥には蔵王連峰も。蔵王連峰

5月に福島に里帰りした時に白石まで足を延ばしてきたのですが、お城好きの家人も喜んでいました。250年はどうかと思いますが、当社が造る国産材手刻みの家も100年位は使って頂きたいと考えて造っています。もちろん手直しは必要です。ただ今までの住宅のように25年~30年位で建て替えしなければならないような家造りは考え直さなければいけない時代になったと思います。

2017年6月9日

新築現場進行中!

カテゴリー: 未分類

4月中旬に上棟しました現場が順調に進んでいます!
なかなかブログにアップせずにおる中・・・(反省)、基礎配筋検査をクリアし、
IMG_0596

金物検査をクリアーし(残念ながら良い写真がなく筋交いプレートが辛うじて写っています。)
IMG_1955
先日防水検査も終了しました。現在は室内の断熱材を充填中です!当社では羊毛断熱材のウールブレスを使用しています。大工さんが柱間に隙間なく綺麗に充填してくれています。DSC_0417

2階はこれからです。屋根は200mm厚、壁は100mm厚です。ロールで入荷するのですが、結構嵩張ります。
DSC_0427
全て充填し終われば断熱検査を受け、あとは最後の完了検査のみとなります。
自分達のチェックのみではなく第三者の確認を受けるという事は、建主様の安心材料の一つになると思います。