ブログ
2018年12月21日

パッコン

カテゴリー: 未分類

夏の暑いころから改修工事で出入りしたお宅

本日締めくくりの工事で内窓工事を済ませました

12か所の窓にすべて断熱ペアガラス仕様の内窓を設置

初めてユニットバスにも!

写真 2018-12-21 15 12 49

プラ製のサッシ枠の下地補強をすませ内窓をとりつけました

冬場の冷気、窓の結露などを軽減してくれるでしょう

補助金申請のための竣工写真を撮り終え外に出ると

DSCN3864

屋根工事の折に取り付けしたパッコンが!

毎回、使い方のユニークさにホっといたします

naoi

2018年12月19日

実験をしてみる

カテゴリー: 未分類

12月の初旬に木の住まいについてのお話をするため実験をしました
IMG_3635
密閉容器にヒノキと杉の木端を入れて密着しないようにプラ蓋を敷き
その上にパンを置いてあります
左からヒノキ+パン、スギ+パン、パンのみ
DSCN3734
2週間経過
出来すぎの結果にスタッフから
何か仕込んだでしょうと疑惑を向けられましたが
そのような手の込んだことができるわけもなく
「パンを入れ替えてるとか、食品サンプルだとか・・・」
当の本人が一番びっくりした実験でした

naoi

2018年12月17日

木のお風呂

カテゴリー: 未分類

木のお風呂を修理したいとお問い合わせをいただきました
10年使用したヒバの柾目で造られたお風呂
底板の腐食が進み、水漏れが止まらない
引上げた浴槽
P1180073
底板の隅が黒ずんでます
P1180071
底板の小口が真っ黒です
P1180078
10年も使用していると徐々に痛み出し、比例して水漏れの量が多くなります
今回は底板をそっくり交換します
底板除去
側板の腐食は軽微なのでお掃除をして接合の準備をします
板目方向の変更
最後に側板を磨いて
DSC_0657
無事に取り付け終わり、水張りの試験を確認して納めてまいりました
無垢の木で造られたものは
部品が生産されなくなったから
修理できなくなるようなことはありません
職人がいくらでも直せます
この浴槽も今まで通りの使い方ならまた10年働いてくれるでしょう

naoi

2018年12月12日

世田谷のリフォーム現場

6月下旬から始まりもうすぐ半年経過となります
住まいながらの全面リフォーム
2階に住まいながら1階を最初にリフォームして
現在は1階に住まいながら2階のリフォームを進めています
既存の梁を化粧梁にするために入れ替えるつもりでしたが
どうしても小屋梁3本の入れ替えが難しく
化粧板でくるむ作戦に変更しました
P1170897
小屋束を外し杉板で化粧を施し
入れ替えられる構造材は新しい材料で
補強入替を済ませました
昨年くりこまで伐採した杉の柱、タイコ梁なども
必要箇所に設置が進んでいます
P1180180
造作家具の納まりの検討中

naoi

2018年11月28日

カテゴリー: 未分類

打合せの為須賀川に行きました
12月2日のお話会の打合せの為です
打合せの場所は板倉の家で、独自に耐力壁の認定を取得されたとの事
とても感銘を受けました
また、オリジナルでステン流しカウンターを造作されている加工精度にもおどろきました
DSC_3130
KUMIKO展示場で打合せを終えて舘岩の家に向かいました
DSC_3133
DSC_3144
DSC_3252
道々の秋を満喫しつつ気候が変化していくのを体感していますと
IMG_3639
煙出しのかやぶき屋根に雪が積もっていました
秋から冬への道中でもありました

naoi

2018年11月20日

秋の椅子づくり教室開催しました!!

エコ花で人気の椅子づくり教室!
今回も多くのお客様にご参加いただきました。

講師は、
Studio Y.E’S 石塚さん!

石塚先生

毎回初めて工具を触る方が多くご参加いただきますが、
石塚さんやスタッフがフォローしながら作業を進め、
皆さん無事に椅子を完成させました!!!

椅子のパーツ

座面と脚をやすりで磨き、
脚を取付と単純そうで案外難しい椅子づくり。。。。。

作業風景2

自分の好きな形に座面をカットしやすりで磨く作業をしているうちに、
愛着がわきこだわりが出てきます。

作業風景

椅子をづくりで使用する木材は、
国産無垢材の材料を使用しています。
傷がついたらやすりで削ったり手を加え、
長く使い続けることができるのが無垢材の良さだと思います。

完成

作る人により味わいが変わる椅子。
長く可愛がっていただければ幸いです。

また、来年も開催を予定しております。
今回ご参加できなかった方は是非ご参加ください。

nanala

2018年10月30日

バレッタWSを開催しました!

10月28日に天然木のバレッタづくりを開催致しました。

講師は木間暮工房の染谷さん。

DSC_0624

バレッタという髪留めを栗の木を使ってつくりました!

DSC_0619

鋸とヤスリで削っていく根気のいる作業でしたが、
3時間あっという間にすぎていき、、、、

DSC_0622

無事に完成しました!

DSC_0633

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

エコ花では、
不定期に木を使ったワークショップを開催致します!
是非次の機会にご参加ください。

nanala

2018年10月18日

水廻りリフォーム講座@オイシックス・ラ・大地

カテゴリー: 未分類

昨日オイシックス・ラ・大地株式会社の「大地を守る会の自然住宅」で開催された、水廻リフォーム講座に講師として参加させて頂きました。

IMG_8884

オイシックスと大地を守る会の会員様向けの講座になります。
当社の事例を交えながら水廻りのリフォームと素材についてご紹介いたしました。
水廻りは10年~15年たってくると徐々に気になり始めてくるのではないでしょうか。
最近は機器の性能も良くなり、トイレや水栓など節水タイプのものが多くでております。
経年劣化・家族構成の変化などリフォームを検討されるのは人それぞれかと思います。
まずは、何かお手伝いできることがございましたら、お気軽にご相談ください。

IMG_8883

ご参加いただきました会員の皆様、
ありがとうございました!!

nanala

2018年10月10日

階段手摺リフォーム工事

階段が急との事で、手摺の取付工事をしました!

【Before】

DSC_0564

【After】

DSC_0572

DSC_0577
補強は杉 手摺は桧

取付後、握るのが勿体ないと奥様も喜んでいただきました!

住宅階段は、手摺の設置が義務付けられておらず手摺のない住宅も多いかと思います。
しかし、階段は転倒などの事故が起こりやすい場所です。
階段で転倒すると骨折などの大きな怪我につながりやすく場合によっては、
寝たきりなどになってしまうこともあります。

近年高齢化が進む中、65歳以上の事故発生場所が住宅が50%以上といわれており、
なかでも、家の中で転ぶ事故が多いそうです。

nanala

2018年10月9日

おがこのその後…!!

カテゴリー: 未分類

家一軒建てる際にでるおがこはどれぐらい出るのだろうか…
柱に梁に建具に造作家具などなどなど
計り知れないほど大量

処分ではなく何か有効的に使えないかと考えた結果
東京農工大学 馬術部さんへ!

IMG_8594

近年では、馬の寝床に藁ではなくおがこを使用するそうです。
おがこがたまると大きな大きな『競技馬輸送中』トラックで引き取りに来てくれます!
エコ花では無垢の国産材を使用してますので、
動物にも安心して使っていただけます(^^♪

IMGP1160修正

写真はアメリカンミニチュアホース!
東京農工大学 ミニホースの会

nanala