ブログ
2019年1月28日

外部階段のかけ替え

カテゴリー: 未分類

我社で新築工事をしていただいたI様、18年経過しまして外階段の木製踏み板が傷んできたので交換したいとご依頼いただきました。
IMG_2016
当時使った材料は『赤松』。踏み板に割れが見受けられます。18年ご苦労様でした。
早速板を撤去するところからです。
IMG_2276
大工さんが地べたに寝転んで裏側からビスを外していきます。全部外すと鉄骨製の骨組みだけに。
IMG_2279

今度新しい踏み板は『桧』です。厚みは45mmほど。
IMG_2297
色が交互に違って見えるのは、Iさん自ら一段置きに保護用塗料を塗布されている途中の写真です。

今度は何年もってくれるでしょうか。

階段の交換と共に外部木製パーゴラも直しました。
IMG_2027
IMG_2275

家を守って行くためには定期的な点検と補修は必須です。特に木製の外部バルコニーやデッキなど雨のかかる場所は傷んでしまいます。傷んでる場合は部分的補修で済む場合もありますので、あまりひどくなる前にご相談下さい。

oh-oh

2019年1月25日

調湿性能の高い「杉」材を使って!

インフルエンザが猛威をふるっているようですが、お陰様で我社はまだ誰もかかっておりません。しかし、こういった話題を出した後に直ぐに話題通りのことが起こるといった現象はおこりがちなので、もしかしたら近いうちに犠牲者がでるかもしれません(笑)

今日は冬に悩みの種になる「結露」の心配を少しでも軽減する為におススメな方法を書きたいと思います。
外部気温が下がった寒い日に室内を暖房器具で温めると、窓ガラスやサッシ枠がびしょびしょになってしまうという現象がおこります。その結露対策としてサッシを樹脂複層サッシへ変えたり、内窓を付けたりということが良いという話は皆さんも聞いた事があると思います。あと他に良く相談を受けるのが、押入れや収納の内部がカビがでて匂いもカビ臭くて困るという事です。
押入内部は合板が張られている事が多くほとんど吸放湿性が無い為に、内部にたまった湿気の逃げ場がなくカビが発生してしまい易いのです。
そこで我社一押しの素材は何といっても『杉』材です。杉は香りもよく調湿機能が大変高いので、押入や収納内部のそもそも通気のしにくい場所には打って付けの材料です。
収納棚

収納たんす

1間半の押入れの床・壁・天井に杉板を張り、一部は杉棚板を取付け、残りは洋服掛けと引出しも杉材で造作しました。これで大切な洋服をしまって頂いてもカビ臭くなるような事はないと思います。ちなみに部屋の掃き出しサッシ内側に樹脂製の内窓取付工事も行いました。これで改修前の結露状況とは全然違った環境になりました。

玄関収納も
収納玄関前JPG
収納玄関後

箱も扉も『杉』材で作りました。階段材、階段の壁面も杉板です。
これから如月、冬本番です。家の中が結露で悩んでいる方、国産の杉材を使ってリフォームを考えてみませんか。価格的にもおススメです。

oh-oh

2019年1月9日

新年のご挨拶!

カテゴリー: 未分類

2019年を迎え早9日が経ちました。
新年のご挨拶が遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

エコロジーライフ花では、昨年も色々なお仕事をさせて頂きましたが、例年になくリフォーム工事が多かった印象があります。
リフォーム工事と言っても仮住まいに引っ越していただき行う全面リフォームから、住みながら行う水廻りを中心とした工事など多岐にわたります。
もちろんエコロジーライフ花では、リフォームであっても国産の無垢材を適材適所たっぷり使用し工事を行います。
昨年行った事例です。
改修前
閉鎖的なダイニングキッチンを

改修後
一部間仕切りを取り払ってオープンで使いやすい空間へ!

工事期間中、当社の大工や直井が現場で作業や打合せをしている姿をみてくれていた施主さんのお嬢さんからこんなお手紙を頂戴しました。
IMG_2656

嬉しいお手紙、ありがとうございました。

本年も少しでも皆様に喜んでいただける仕事をして参りたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。

エコロジーライフ花  スタッフ一同