ブログ
2019年7月31日

家の暑さ対策!

カテゴリー: 未分類

ただ今の台東区の気温は33℃です。夏としては珍しくもない気温ですが、先日までほとんど太陽の光を感じることの出来ない毎日でしたのでとにかく暑さがこたえます。我々の合言葉も「熱中症に気を付けて、ちゃんと水分とろうね。」と‼エレベーターのない建物の4階まで何往復もしているスタッフは噴き出る汗とも戦っております。

そこで今日は建物の暑さ対策について書いてみようと思います。

日中35℃近くまで上がると私の家も(木造2階建て)仕事から帰宅した時に2階のリビングは30℃を超えています。すぐにエアコンを入れ、天井に付いたシーリングファンを回して室内の暖まった空気を動かします。余談ですが1階は26~27℃位なので、1階と2階とでは3℃~4℃違います。どこの家も同じ傾向にあると思いますが上層階の温度が高くなってしまいます。屋根からの熱が伝わりますし、狭小地などでは特に日当たりも良くなるから仕方がありません。

自宅での発症が一番多い熱中症予防のためにも、少しでも室温をおさえる方法ですが、室内に入り込む日差しや太陽の熱を遮ることが重要です。

① 外部日除け:(例)YKKap アウターシェード

アウターシェード

外部に付けることでより日差しをカットでき(8割以上)、必要のない時は簡単に収納。西側、南側の大きな掃き出しサッシにおすすめです。

簡単に外したり巻き上げたりは出来ませんが同じように外部にグリーンカーテンを作ってみるのもおすすめです。一番育てやすいのはゴーヤ!ではないでしょうか。グリーン                                                              参照:YKKap

 

〇 室内ハニカムスクリーン:(例)NORMAN ハニカムスクリーン

ハニカム採光ハニカム遮光
生地にハニカム構造を持つこのスクリーンは遮光タイプと遮光タイプがあるので、付いている窓の東西南北によって変えてみるのも良いと思います。特に西日対策には遮光タイプが良いかもしれません。節電効果もあり、冷暖房機の消費電力が東京の気候ですと34%ほど減少したデーターがあります。(ノーマンジャパン株式会社HPより)

 

遮熱ということを考えると効率的なのは窓の外側で日差しを遮ってしまうという結論になってくるのですが、立地的にとか家の構造的に外で遮ることが難しいことも多いので、そうなると窓内に取付ける物で何が優秀なのか?自分でもまだ結論には至っておりません。他には遮熱型のロールスクリーン・木製ブラインドなども検討したいところです。

 

oh-oh

2019年7月18日

戸建て住宅のリフォーム

カテゴリー: 未分類

夏らしからぬ7月もあっという間に中旬を過ぎようとしています。日照時間不足が深刻で、1日も早く普通の夏を味わいたい!と願ってやみません。

 

今日は先月から着手した「さいたまの家」の改修工事を紹介したいと思います。

築40年ほど経つ一戸建て住宅の台所とダイニングをダイニングキッチンに、元畳敷きだった和室をフローリング張りの寝室にリフォームしました。

〇ダイニングから見たキッチン(解体中)

植原LD前

〇キッチンシンク裏にダイニング側から使える収納棚を造作。台所とダイニングを隔てていた下がり壁と間仕切り壁を梁補強し撤去しました。
植原LD後

〇キッチンはシンク側とコンロ側に分かれるⅡ列型の配列です。あえてオープン部分を作りゴミ箱スペースに!窓には内窓を取付!

植原キッチン

 

〇和室 6帖

植原和前

〇窓には障子の代わりに断熱タイプのLow-E複層ガラスを入れた内窓を取付。天井は杉の羽目板張り、床は厚み30mmの杉板を張り、床下には羊毛断熱材ウールブレスを敷き込みました。

植原和後

壁はシラス壁、中霧島ライトで仕上げました。杉の30mm分の調湿性能+シラスの持つ調湿性能で施主様から部屋の空気感が変わってとても居心地が良いと喜んで頂きました。

住みながら一部屋ごとのリフォーム工事でした。施主様のご協力もあり予定より工期も短縮できたので私共も嬉しく思います。

段差も無くなったリニューアルされた家で季節を感じながらも快適に過ごしていただけたらと願っています。

 

oh-oh

2019年7月8日

第1回リフォームセミナー開催!!

カテゴリー: 未分類

ちょっと前になりますが、、、

6月30日にリフォームセミナーを開催しました!

写真 2019-06-27 13 58 36

開催場所は、弊社工場2階の自然素材体感ルーム!

弊社で使用している自然素材を実際に観て触って、

良さを感じて欲しいと思い弊社工場2階をリフォームをし4月27日にオープンしました。

小さなスペースではありますが、造作のキッチンの展示もしております。

 

さてさて話を戻しますが、

今回は水廻りのリフォームについての講座になります。

写真 2019-06-27 13 59 58

水廻りは特に経年劣化が気になるヶ所になるかと思います。

リフォームを検討する際、何から考えればいいのかわからなかったり、

どんな風に進めて行くのかなど、質疑を交えながら1時間半程度のセミナーになります。

これから定期的にセミナーを開催したいと思っております。

 

次回、7月20日(土)10;00~ 

「第2回 水廻りリフォーム講座」 自然体感ルームにて 開催

 

現在リフォームをご検討中の方、今後リフォームを考えている方、

是非この機会にセミナーにご参加ください。

参加ご希望の方は、お電話またはメールにてお問い合わせください。

 

ご参加、お待ちしております。

 

nanala