ブログ
2019年11月27日

東京でただ一人の今戸焼職人の作品。エコ花でどうぞ!

本日は、エコ花取扱商品のご紹介をします!

\浅草 今戸焼/

皆さん今戸焼ってご存知ですか?
今戸焼とは、江戸時代から明治時代を中心に今戸やその周辺で製造販売された焼き物のこと。今戸焼職人は、瓦・日常生活道具・土人形(つちにんぎょう)・工芸品などの焼き物を製造販売していましたが、今戸焼の需要減少や今戸周辺の都市化、震災・戦災などにより、隅田川の東岸今戸人形は、陶土を練り、型に入れて成形して、乾燥したものを窯で焼き上げ、彩色を施した狐・狸・あねさま・招き猫・おかめ・福助など多くの種類が製造されるようになり、長く江戸東京の庶民に親しまれてきた郷土玩具。

そして現在、今戸焼職人さんはたった1人!!”今戸焼白井”さんは今戸唯一の職人さんで伝統を守られている。素敵な今戸焼の猫たちがエコ花で販売しております。

13685B6F-0938-427C-ADD7-9A11C4A8F4E8
火入れ猫 ¥6,000(税抜):背中に炭を入れられる猫

5FC3EF20-9822-42BE-A503-4749C3B4636F
まるしめ猫 ¥5,000(税抜):吉を招いて逃がさない縁起もの

是非、エコ花ショップへお越し下さい。

Nanata

2019年11月26日

メグスリノキ

刻み・資材置き場『舘岩の家』のメグスリノキが綺麗に紅葉してました!

278F2EAD-CB2D-4BC0-98BB-5629043335ED

メグスリノキは東北地方中部以南に自生する日本固有の樹木で、カエデの仲間ではもっとも紅葉の美しい木になります!
民間療法にて、樹皮や葉を煎じたものが眼病に効くといわれることからメグスリノキと呼ばれるようになったそうです。

537F79CF-922A-4DE5-A4FD-96BD14A40D17

nanala

2019年11月22日

ひと手間

カテゴリー: エコ花の家づくり

新築工事が順調に進んでいます
ただいま外壁の下地を施工中
杉の板を木酢液に漬けたものを使っています
黒っぽいのでわかりにくいですが
ジョイントがきれいに一直線にならないように
互い違いに張っています
合板ではなく無垢の杉板が下地となりますので
モルタルを仕上げた後下地の杉板が縮んで
モルタルが割れにくいようにひと手間かけています
写真 2019-11-18 12 44 06 (1)
そういえば昔
耐力壁ではありませんが
打ちとめている釘の本数を感心されたこともありました
隠れてしまうところですけど・・・

2019年11月14日

紅葉!

カテゴリー: 未分類

11月に入り日光へ行く機会があったのですが、地元の方から今年の紅葉は例年から比べると50~60%くらいの色づきだと聞きました。やはりこの夏の天候不順と台風などが影響しているのではとの事でした。
それでもモミジが赤く色づいている様は、秋の深さを感じながら心から綺麗だと思いました。

日光

小学校以来かもという友人と共に「華厳の滝」にも足を運びました。

華厳の滝

台風19号直後などは、凄い水量だったようですが、この時は通常量の2t/秒の表記になっていました。外国人の観光客の方も多かったです。

今回の旅で痛感したのは、この日本ならではの風光明媚な自然や歴史ある建造物を未来へちゃんと残したいなぁと。一人一人の力はちっぽけかもしれないけれど、少しでもCO2削減を意識して暮らして、この異常気象にストップをかけたい。エコ花が作る家は、なるべく土に戻ることができる材料で、手刻みで丁寧に作ることを心掛けています。これからもそこはぶれずに頑張ろう!と思った旅となりました。

猿

最後は日光東照宮の三猿で。

oh-oh