至る所にこけしさん… 宮城・鳴子温泉郷のこけしカフェ -準喫茶カガモク-
あっちにもこけし
こっちにもこけし
こっちにもこけし
あ、ここもこけし
こけしこけしこけしこけしこけしだらけのカフェ!
宮城・鳴子温泉郷にある
入口からこけしさんがお出迎え
机にも隠れこけしさん
ドーナッツからひょっこりこけしさん
いったいこれは何体こけしさんがいるのでしょう。
nanala
あっちにもこけし
こっちにもこけし
こっちにもこけし
あ、ここもこけし
こけしこけしこけしこけしこけしだらけのカフェ!
宮城・鳴子温泉郷にある
入口からこけしさんがお出迎え
机にも隠れこけしさん
ドーナッツからひょっこりこけしさん
いったいこれは何体こけしさんがいるのでしょう。
nanala
おはようございます。
今日は何の日!節分の日!
鬼は外、福は内のかけ声で豆まきをする節分!
2月3日のイメージが強いが、
今年は1897年以来124年ぶりの2月2日が節分だそうです。
少し節分について調べてみました…
節分とは、それぞれの季節の始まりをあわらす立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言うそうです。
「季節を分ける」ということから「節分」という名前がつきましたが、
特に立春が1年のはじまり(終わり、という説もあるそうですが)といわれることから立春の前日の節分が全国的に「節分の日」として知られています。
豆まきは中国から渡ってきた行事で、家の内と外にその家の主か年男が「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら豆をまきます。
掛け声は全国各地でいろんなバリエーションがあり、
エコ花ご近所の“入谷鬼子母神”(真源寺)では「福は内、悪魔外」と言い「鬼は外」とは言わないそうです。
まいた豆は拾って、自分の年の数、もしくは年の数+1粒をたべると1年病気をしないという言い伝えがあります。ちなみになんでまくのが豆かというと、穀物や果実には「邪気を追い払う霊力」があると考えられているから。
それともうひとつ、節分の日におこなう行事として「恵方巻き」という巻き寿司を、恵方の方向を向いて目を閉じて願い事を思い浮かべながらかぶりつく、というのがあるそうです。恵方巻きはもともと関西の風習だったものが関東に入ってきたようです。「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司とも呼ばれていたそう。
これは“福を巻き込み、縁を切らない”という意味合いがあるとか。
日本のさまざまな風習はどれも奥が深い!!!!
でもつづいている風習はこの先もなくならないよう、格式ばってこだわらず楽しんでやっていくことが大切にしたいですね。
2021年の恵方は南南東のやや南で、スマホで確認する場合は165度あたりの方位角!
願い込めて一気にかぶりつきましょ〜。
nanala
おはようございます!
今日から2月startです♪
さて今日は黄色い肌の「キハダ」のお話
キハダはみかん科の広葉樹で、北は北海道、南は九州まで広く分布しクルミや栃などほかの広葉樹と混生しています。
陽光の差し込むで湿った土地を好み、大きなものは直径1m、高さ25mにもなるといわれますが、今ではそれほどの大木はほとんどないとの事。
古くからキハダの樹皮を薬や染料などの原料として利用されている方がみなさんご存知ではないでしょうか。
キハダは木肌、木膚と書くほか黄木、黄檗、黄柏なども同義語で、いずれも黄の字がつきます。
これはキハダの内皮が鮮やかな黄色(上記写真のように)をしているためです。コルク層の樹皮を剥ぐとハッとするような山吹色の美しい内皮が表れます。
白太(辺材)は薄黄色、赤身(心材)は黄褐色とはっきり区別でき、材は堅く、上品な光沢のある和風の繊細なおもむきが特徴です。
乾燥時に狂いが出やすく、小・中径材だと暴れやすいという傾向をもっていますが、目のつんだ大径木になると狂いはほとんど出ません。
また栗の次に水に強く、土台や基礎パッキン、台所の床板などの建材として使われるほか、北海道では枕木にも使用されていました。
エコ花SHOPのカウンター材もキハダです。
黄、グリーン、茶、黒と色相が多いのはキハダならでは。独特の材質感と美しい木目が、和室や和風の落ち着いた雰囲気にぴったり。
キハダは家具材や建材として使用されるだけではありません。
先も言いましたが、薬として黄色い内皮は苦味の強い成分を含み、古来胃腸薬、二日酔いの特効薬として重宝がられてきました。
特に有名なのが、奈良県の吉野や和歌山県の高野山などの名産、陀羅尼助(だらにすけ)です。
次回は…「クリ」についてご紹介!
お楽しみに~。
nanala