ブログ
2017年4月28日

木は育つ!

カテゴリー: 徒然・農園

明日からゴールデンウィーク突入です。概ね天気は良さそうです。

今日は庭木のお手入れについてのご紹介です。本当に当たり前の話しなのですが、木は育ちます。それはわかっているのですが、想像以上と言いましょうかと私個人的には「どこまで大きくなるの?」と若干恐怖を覚えました(笑)
2012年当初 オリーブ
オリーブ小
2017年3月 育ったオリーブ
オリーブ前
木の後ろに移る桧の横格子がまったく見えません。4年と半年で本当によく育ちました。うかうかしていると2階のバルコニー手摺りより伸びていきそうです。これでも自分で高枝切りバサミでカットしたにもかかわらずです。他にも育ち過ぎの「シマトネリコ」があったので、ここは一つプロにお任せする事にしました。
剪定中からの剪定後!
オリーブ作業
オリーブ完成
後ろの横格子も見えるようになり、本当にスッキリしました。

シマトネリコは残念ながら植えた当初と剪定後しか写真がありません。
庭木
トネリコ
お隣さんの敷地へ伸び放題でしたので、けっこう太い枝ごとばっさり切り落としてもらいました。一度整えてもらったので次回はその真似をして自分で整えようと思っています。
玄関先に緑があったり、窓から見える緑は心地よいのですが、そのお手入れも大切です。自分でできる事はやり、もし厳しいなと感じた時はやはりプロのお力をお借りしましょう。

最後に一言。木は育ちます。

2016年7月19日

事務所前の山野草Ⅱ

カテゴリー: 徒然・農園

DSCN9250
舘岩の夏休み2016が無事終わり東京に戻りますとエコ花農園が一段と密に!
DSCN9251
舘岩の夏休み2016の模様は写真を整理しまして後日アップいたします。

naoi

2016年7月7日

事務所前の山野草

カテゴリー: 徒然・農園

DSCN9195
強烈な日差しにくたびれ気味
舘岩の工場から
桑、紅葉、百合、フキ、アケビ、・・・・不明
ほんのちょっとの隙間ですが道行く人に楽しんでいただけたらと
春の終わりごろスコップで掘り起こし、事務所前にやってきました
残念ですがホオの木は根付きませんでしたが他は元気そうです
DSCN9193
店内では数か月ぶりにStudioY.E`Sさんの作品がにぎわっています
妙なもので、店頭に並ぶ物全てに愛着が・・・
カッティングボード1枚売れるたびに喪失感が
前回のチェストが嫁ぐときには反対する始末
今回も大変だ

naoi

2015年1月23日

冬景色

カテゴリー: 徒然・農園

先日、東京でもパラパラと雪がまいましたが、まだまだ寒い日が続きそうで気が滅入ってしまいます。
しかしこれしきの事で「寒い」とか騒ぐと雪深い地域の方からお叱りをうけそうです。私の夫の実家が福井でして、お正月に帰省したのですが、改めて雪国の恐ろしさを感じました。

1日から2日にかけての1日で自宅の庭がこの雪です。前日まで全く積もってなかったのに。ちなみに植木に縄がかかっているのがみえると思うのですが、これは「雪吊り」と言いまして樹木を雪害から守る為北陸の家庭では必須となります。やらないと雪の重みで木や枝が折れてしまうそうです。うちでは職人さんに頼むのですが、器用なご主人がいる家庭ではお父さんの冬支度の為のお仕事になるようです。
下記は金沢の兼六園で毎年行われる「雪吊り」作業の写真です。

北陸の冬の風物詩、ご堪能あれ。
私は慣れない雪かきを張り切りすぎ体が悲鳴をあげました(泣)
*石川県観光連盟からお借りしました。
oh-oh

2014年3月20日

moribico.jp

カテゴリー: 徒然・農園

森びとの会を発足して以来、私たちの情報をどのようにして広く皆さんに知っていただくか考えてきました。
家づくりを終えた方々から「もっと早く知ることができていたなら・・・・・・・」
幾度となく聞き続けている私たちにとって、まずはこういう工務店がいることを知っていただきたいと思ってきました。
建築雑誌の廃刊が続き、私たちのことを知っていただく機会が減るなか、早い段階からこのWEBの世界で発信できないだろうか?と検討してきました。
そしてついに今日WEB本を発刊することができました。

http://moribico.jp/
日々更新されていく予定です。
どうぞご一読お願いします。
naoi

2013年8月8日

植栽

カテゴリー: 徒然・農園

不安定なお天気が終息したとたんに、「酷暑」です。今週はずっと暑さが続くそうで、水分&塩分補給に気をつけましょう。
今日の話題は個人的に興味がある植栽や緑について書きたいと思います。
冒頭の「酷暑」とも連動する話しでもあるのですが、こう暑いと緑(木)の大切さを改めて感じませんか。私は通勤時や現場移動する際に、まず日影を探しできるだけ木陰を歩くようにしているのですが、これがなかなか木陰が無い訳です。一瞬でも大きな木の下を歩けたりすると、涼しく感じれて少し休んでしまったりします。巷でも西日対策として「グリーンカーテン」をされてる家庭が増えてます。かく言う我社も西日対策でゴーヤーを!

今年はちょっと育ちが悪くスカスカ気味ですが、見た目に涼しげですよね。
皆さんご承知の通り、植物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物を合成し、光合成は水を分解する過程で生じた酸素を大気中に供給してくれます。見た目の涼やかさはもちろん、実生活でも酸素を供給してくれる大切な役目をはたしてくれているのです。と緑の大切さは重々承知しているのですが、いざ自分で育てるのは難しいですよね。私自身本当に猫の額より小さいような花壇で植物を育てているのですが、失敗だらけで、枯らしたこともありますし、逆に想像していたより大きく育ってしまってどうしようかと困ってしまったり。
そんな時に相談相手になってもらえる園芸屋さんとかいると心強いですよね。ニッチな話になってしまいますが、私の住むさいたまは園芸が盛んな地域らしく、植木やお花を扱っている店が多くあります。その中で私のお気に入りの2店舗をご紹介しようと思います。
まずはさいたま市中央区の『フローラ黒田園芸』


実際に地植えしてサンプルガーデンを作ってくれていて、ちょっとした庭を自分で作る時には参考になると思います。もちろん沢山の花苗が売っています。
もう一店舗はさいたま市南区の『沼ノ上農園』

沢山の花苗と、こういった寄せ植えの鉢が多くあってとても素敵です。庭木になるオリーブやトリネコなども置いてある時もあります。
植栽やお花に興味のある方は、さいたまに足をのばされてみてはいかがでしょう。
さて私もこの夏季休暇中にボーボーに伸びた植物たちをもう少し何とかしてやらなければ!
oh-oh

2012年8月8日

涼を求めて

カテゴリー: 徒然・農園

8月8日!!
語呂がよいので今日は何の日なのかと調べてみたところ、
「鍵盤の日」・・・ピアノの鍵盤に88の鍵があることから制定されたそうです。
または
「屋根の日」・・・漢字の八が屋根の形に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定したそうです。
そして驚きなのが!?
「デブの日」・・・「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから大日本肥満者連盟が1978年に制定したそうです。
水着が似合う、少々疑問が残りますが、そこそこ歴史を感じる古さですね。う〜んやはり納得いかないかな?
それはそうと連日オリンピックでメダルラッシュ。
べたかもしれませんが、やはり嬉しいものです。
昨晩もテレビ観戦しながら手に汗にぎりバレーボール・卓球と必死で応援しました。
バレーは24年ぶりベスト4へ。卓球は中国に負けはしたものの初の銀メダル。
素晴らしいです。
まだまだ暑い日が続きそうですが、「私も頑張ろう!」と単細胞な私は思ってしましました。
それにしても毎日暑いので、目から涼をとっていただこうと


日光『華厳滝』 今年の5月に行った時のものです。
もう一ヶ所は

同じく日光『竜頭滝』
いづれも奥日光三名瀑(おくにっこうさんめいばく)のうちの2つです。
この時は行けなかったのですが、もう一つは湯滝というところです。
いかがでしょうか?少しは気休めになったかな。
滝を眺めていると心がやすまる気がするので、私は好きな場所の一つです。
皆さん、熱中症にはくれぐれもご注意を[#IMAGE|S40#]

2012年6月20日

みちのくこけし旅 ばうむくーへん!

カテゴリー: 徒然・農園

昨日の台風はずいぶんな強風でしたね。
今朝は、川沿いの樹木が倒れていました!
みなさま、お怪我はありませんでしたか?
暴れん坊は、今頃東北を駆け巡っているところかと。
そして昨日に東北の方から、おみやげをいただきました[#IMAGE|S53#]
ご来店くださったのは
いつもお世話になっている宮城県の栗駒木材さんです。
そういえば、無事に帰宅できたのでしょうか[#IMAGE|S25#]



この無機質な顔!
こけし!こけし!こけし![#IMAGE|S58#]
『みちのくこけし旅 ばうむくーへん』
ついつい並べたくなり、撮影会を開催しました。

中身は名前の通り、バウムクーヘンです。
しっかりした生地に
ほんのり甘いクリームが入っています。
美味しくいただきました。
ありがとうございます。
こけしとは?←ウィキペディアに飛びます。
子どものときは 「何を考えているか分からない」 こけしの表情が、
恐ろしくてたまりませんでした[#IMAGE|S57#]
うっすらとした笑みの奥に潜む、
すべてを見透かすような、意外とするどい眼光!
なんででしょうね。
こけしが苦手だったのは、
いたずら心が満載で常に悪いことを考えていたからでしょうか[#IMAGE|S12#]
★家づくりセミナーのご案内はここをクリック★
★リフォームのお問い合わせや
 家づくりの資料請求はこちらからどうぞ★

zou

2012年6月7日

農園情報!

カテゴリー: 徒然・農園

今週末(土曜日)の明かり作りワークショップのお問い合わせ殺到中です。
お早めにお申込くださいませ![#IMAGE|S35#]
さてさて、あたたかくなってきて、農園の手入れもウキウキします[#IMAGE|S1#]

↑近所の農園友達からよく聞かれるこちらの、不思議なつぶつぶ。
これは・・・大根さんです。
収穫せずに育てているので種を作ってくれました[#IMAGE|S60#]
今年のグリーンカーテンで初挑戦の植物の紹介です[#IMAGE|S72#]
★ホップ★
ビール好きの皆さん、反応しましたね[#IMAGE|S53#]
ホップ! ホップ!
ビールの原料のひとつです。
また、ビール以外では生薬としても健胃、鎮静効果があるとされています。
ヨーロッパではハーブの一種として民間薬に用いられているようです。

↑ホップはアサ科のつる性で5m以上も伸びるとのこと。
大きいものは10m超えとか!
これは期待の星ですぞ。グリーンカーテンとして頑張ってね!
多年草なので来年も再来年も農園の住人となってくれるかしら。
↓ひょうたんも植えました〜。
ひょうたん名人が近所にいたので、育て方をよく聞いておきました。
去年あせって失敗したのが収穫時期!時期早々でひょうたんの殻を使えませんでした。
今年は間違えないようにしたいです。

↓ヒマワリは葉っぱがだいぶ大きくなりました。
倒れないようにヒモで縛っているときに、毛が腕にあたって、
こそばくてかゆくなります。
うう〜、チクチク。
毛の様子はこちらをクリック!
↓バジルの種がこぼれて、葉が出てきました。
つめくらいの小さなサイズですが、
立派にバジル特有の香りがしています。
どんどん大きくな〜れ!

↓もちろん、グリーンカーテンの主役級の
ゴーヤも植えました。

去年の種を蒔いたのですが、
芽は・・・だんご虫たちのお腹に入りました・・・。
元気な苗から再出発です。
☆リフォームのお問い合わせや
家づくりの資料請求はこちらからどうぞ☆

↑クリックするとメールフォームのページが開きます。
zou