収納ボックス
杉の収納ボックス
東京都台東区のショップで店頭販売している、
杉の収納ボックスをご紹介いたします。
今回は昨年竣工しました田園の家(過去のブログ)の食器棚のご紹介です!
エコ花の家づくりは基本的に造作家具等は杉材を使います。
また建具は新潟の建具屋さんにオーダーで作っていただいております。
エコ花の新築住宅では造作収納を作ることが多々あります。
材料は杉材を使用することがほとんどです。
杉材は調湿や保温機能があるのと木目の自然な風合いが魅力です。
またキッチンの食器棚や主寝室に本棚を作る際は棚柱(ガチャ柱)を使用した可動だなにすることが多いです。
可動棚は必要な高さに棚が調整できるのでとっても便利です。
今回は浴室と洗面台の間に棚が欲しいなと思い、
大工さんに寸法をお伝えして制作してもらいました!!!!!
巾木にあたらないように一工夫しました。
ぴったりサイズ!
nanala
在宅勤務が増える中、
近所に住む1K暮らしの友人から、
在宅勤務にあたって机が欲しいと依頼がありました。
1Kの場合、ベット・テレビボード・洋服ラック・収納棚など置いてしまうと、
スペースが限られてしまいます。
今回は、空いているスペースに合わせオーダーメイドで製作しました。
天板寸法は奥450mm×幅900mm 脚は60角
材はオニグルミを使用しました。
①天板を必要寸法に継ぎ合わせ削る
②ホゾ穴を掘る
③脚をつけて塗装して完成
早々にお届け…
サイズもぴったり!
椅子はリメイクしてプレゼント
仕事も捗ったようで何よりです。
新しい生活スタイルにも少し慣れていかないとですね。
nanala
本日は『ヒノキのつくえ』をご紹介します。
ヒノキの特徴
①香り
ヒノキは香りが強いことが特徴。
ヒノキの香り成分は、
ストレス解消・疲労回復・消臭・防ダニなどの働きをします。
②木肌
ヒノキの木肌の色の美しさ、優れた耐腐朽性と耐蝕性、
伐採されてから長い時間を掛けて強度を増して行くと言う特性があり、
日本では古来より神社仏閣建築の代表的な樹種として用いられています。
ヒノキで建てられた法隆寺や薬師寺の塔が1300年以上経過した今でも、
その姿を維持していることからもヒノキが持つ樹種の特性を伺うことができます。
③強さ
ヒノキには不思議な力があり、
伐採してから約200年は強くなり続けると言われています。
建築材料としてはフローリングとして使われることもあります。
『ヒノキのつくえ』
¥100,000(税抜) ※送料別途
*寸法*
天板:幅1000×奥600×厚30
机の高さ:700
引出し内部:幅380×奥465×高58
お気軽にお問い合わせください。
エコロジーライフ花
木のまな板は
黒くなることが気になる方が多いかと思います
そんな時、削れば綺麗になることは皆さんご存じだと思いますが
我々のように刃物を研ぐ職人は包丁の刃こぼれが埋まっているまな板を嫌います
なぜなら、カンナの刃がだめになってしまうからです
そんな時、刃の交換時期になった自動かんなが活躍します
うす~く削るとあっという間に新品
無垢の木だから一皮むけばこのように再生することができます
合成樹脂のまな板も利点があると思いますが
いちど無垢の木を使ってみてください。
きっと手放し難くなる気持ちがわかると思います。
nanala
最初のリフォームは30年前
床をコルクの二重張り、壁天井は壁紙
それから
梁下を藁入りの漆喰で塗り
それから
オガファーザーで壁を張り替え
それから
リボスのデュブロンで塗装して・・・・
サクラの無垢板のTVボードをつくり
トチの天板の丸テーブルもつくり
杉の無垢板で食器棚もつくり
はては時計も作っていただき
・・・・
現在に至ります。
naoi
今日は節分です。家に帰ったら今なにかと話題の恵方巻を食べようと考えています。子供の頃は豆まきが好きでしたが、自分は現実派なので自宅では掃除が・・・面倒で豆はまきません。
タイトルにありますように今回は当社で造作した木製キッチンを何点かご紹介したいと思います。
その前にちょっと一言。よく「木で作ってもらうと高くなりますよね?」と聞かれるのですが、私達は「作り方次第ではシステムキッチンより安くする事も可能です。」とお答えしています。比較するキッチンによるのですが、当社では『合板を使わない!』というポリシーがありますので、メーカーのキッチンと言ってもタカラスタンダード製のホーローキッチンをお薦めしています。そのタカラのキッチンと比較しまして、引出しの数を極力減らし、カウンター下部をオープンとし棚板だけとか、ワゴンを使うとか工夫して頂ければお安く作ることができるのです。逆に自分の使い勝手の良いように、至れり尽くせりのキッチンを作ることも可能です。それでは施工例を。
ステンレスカウンター奥行を98㎝とたっぷり広くし、ガスコンロ周りは65cm。広い部分はLD側から使うオープン棚としたキッチンです。背面の収納も使い勝手の良いように造作しました。
カウンター:ステンレスヘアライン仕上げ 木材:桧・杉 建具:杉
天板が天然の石で通称「桜御影石」と言います。奥行1mの天板としました。奥のガスコンロ周りは奥行65cmで高さも少し低く作っています。そうする事で深さのある鍋や炒め物などがやり易くなります。1mのカウンター部はLD側から棚を使えるようにしています。背面の収納も使い勝手の良いように造作しました。
カウンター:御影石 木材:桧・杉 建具:杉+ポリカ
シンプルなI型キッチンです。ステンレスヘアライン天板で天板前とガスコンロ脇は50角のタイル仕上げ。キッチン背面と脇の家事スペースも使い勝手を考え収納を造り付けました。キッチン下部はオープンにしゴミ箱入れに使うスぺースです。
カウンター:ステンレスヘアライン仕上げ 木材:桧・杉 建具:杉+ガラス
今日ご紹介した中では最後の事例が流し下をオープンにし、シンプルな形状ですので比較的安価に造作できる見本です。
あまり作り込まない方が可変性にもつながり暮らしやすいのではと思います。
既製品ではない自分だけのオリジナルキッチン、大切に使っていただけるのでは?という私達の想いものせて造っています。
新築だけではなくリフォームでも対応させていただきますのでお問い合せ下さい。