ブログ
2011年2月28日

足立の家:完成(後半)

カテゴリー: 家づくり(足立)

お待たせしました。
足立の家完成編です。
この家のシンボル的存在の建具からご紹介です。
ステンドグラスを組み込んだ玄関戸・居室戸がとてもきれいです。

2階の各居室部分には、お施主さまが作成したステンドグラスがキラキラ光っています。
それぞれに部屋を使う家族のイニシャル入りなんです!

1階は台所・居間と和室がひとつながりになっています。
水廻りを1階に設置しており、一通りの生活は1階で完結できる間取りとなっています。


2階には個室を設けて、屋根の勾配を利用したロフト付です。
日差しが入ってきて明るいですね。

職人一同、怪我無く無事に竣工できました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
zou

2011年2月27日

足立の家:完成(前半)

カテゴリー: 家づくり(足立)

昨日、足立の家完成見学会を行いました。
お越しくださった皆様ありがとうございます。
工事も無事にほぼ終了し、お施主様にお引渡しいたしました。
その全貌をお伝えする前にもったいぶって、完成直前の様子と合わせて前半・後半の2部構成でお伝えいたします。
まず前半は、仕上げの工事。
外部は、モルタル掻き落しの仕上げです。


落ち着いたやさしい色味の外壁です。
この工事が終わると足場をはずす段取りになります。
そのころ、室内では・・・。
内装のクロス工事と建具の吊り込み工事中です。


建具は、職人さん一つ一つ手作りです。
現場搬入後に、枠に合わせて建具の大きさ等を調節して設置します。
その後、養生をはがし、材料を片付けて(isiさん大活躍)、クリーニングをします。
そして最後に塗装隊の出動!
毎回の反省点なのですが、いつも塗装時の作業風景の写真が無いんです。
理由は、
・現場にいる皆が作業に集中していること。
・手がべたついてカメラに触れないということ。
次こそは、お伝えできるようにいたします!
今回の塗装は1日雪の中、寒さに耐えながらisiさん・zou組の編成で無事に終了!
後半では仕上がった様子をお伝えします。
zou

2011年1月10日

足立の家:造作工事

カテゴリー: 家づくり(足立)

足立の家はその後・・・
前回の構造見学会からお正月休みを挟みまして、約1ヶ月。
2階部分の石膏ボード貼りを終了し断熱材は見えない状態となりました。
↓右側の板貼は押入の内部です。

大工さんは1階へと場所を移し、ボード貼り・造作材の設置等の作業中です。

見えなくなる部分の仕事が、仕上がりに影響してくるためとても大切なんです。
建具屋さんも現在、同時進行で木製建具の作成中です。
とっても素敵な建具が出来上がりますよ!後日お伝えいたします!
zou

2010年11月26日

足立の家:構造見学会

カテゴリー: 家づくり(足立)

先日の構造見学会に小雨の中、たくさんの方がお越しくださいました。
お施主様も家づくりへの貴重な思いを語っていただき、ありがとうございました。

構造見学会では、家づくりの流れをスライドを使用してお話いたします。
どのように家づくりが始まったのか、間取りの決め方や工事の様子などの足立の家づくりの話〜使用する材料やエコ花のこだわりなどなど。
完成見学会は、出来上がった家として生活する雰囲気が分かりやすいのですが、
実際に隠れてしまった家の中の様子が分かりません。
住んでいる家を支えている構造材や
住まい手の健康にも影響しかねない建材の数々を見ることができるのが構造見学会の利点です!

おすすめしたいのは、構造見学会と完成見学会の両方を体験すること!
完成の際にも是非ご参加下さいませ!
今回は羊毛断熱材が壁に施工されており、ペアガラスのサッシが取り付き、外壁は通気層が見えている状態でした。
まだ仕上がっていない室内では「寒くない!」と驚きの声がちらほら。
無垢材を使いたいけどお手入れは?強度は?色々なご質問にお答えいたします。
そして見て、触って、体験してご納得していただき一緒に家づくりをはじめられたら幸いです!
お気軽にお声かけくださいね!
次は、
12月18日(土)「川口の家」完成見学会を行います!
ご見学をご希望の方はこちらからお申し込み下さい。
スタッフ一同お待ちしております!
zou

2010年10月22日

足立の家:空気の流れ

カテゴリー: 家づくり(足立)

現場は晴天なり!
少し肌寒くなってきましたが、なぜか現場には蚊がたくさん飛んでいます。
木の香りに寄ってきたのでしょうか?

現場で大工さんと電気屋さんとsakiさんが打ち合わせ中です。
隠れてしまう下地や電線・配管等ですが、ここでしっかり施工していかないと仕上げに響いてしまいます。

そして、ここで通気工法のご説明のため簡単ですが、空気の流れを辿っていきます!
①まず外壁と基礎の間に基礎水切りから空気が入り込み、通気胴縁の間を通ります。

外張り断熱材の施工が終わり、防水シートの上から通気胴縁が取り付いています。
大工さんがその上にラス板を貼っているところです。
↓写真では基礎水切りの施工はまだです。

②外壁に当る太陽の熱で暖められた空気は、上へ上へと昇って行きます。
↓もうすぐ屋根のところです。

③そして空気は、屋根の換気棟から外に出ます。
板金がほんの少し色が違うのが分かるでしょうか?
足立の家には、片流れ屋根用の換気棟が施工されています。

こうして外壁側で空気が流れることで利点がたくさん!
・室内で発生した生活上の水蒸気等が壁から外に放出される。
・夏場に躯体の温度上昇を抑える働きがある。
・乾燥した状態を保つため、木材にとっていい環境を作り、家の寿命を延ばします。
お施主様の快適な生活を
空気の流れからも考えて家づくりをしています。
zou

2010年10月7日

足立の家:庇の話

カテゴリー: 家づくり(足立)

先日建前をした足立の家のご報告!
サッシが入り、外張り断熱材も納品済です。
1階は、断熱材を貼り始めているところです。

2階もサッシを取付けています。
床がまだできていないので、下が見えていますね!
それでも大工さんは身軽に動き回ります。


↓外部庇の様子です。
とても立派な骨組みでがっちり組んでいます。
最近では、庇をほとんど出さないメーカーさんの家が多く、
建築確認の申請を提出する際に役所の担当者の方に「珍しいね」と言われたり、
足場屋さんには「エコ花さんのときは庇に気をつけないとね!エコ花さん専用の仕様ですよ!」と施工していただいています。

雨から建物を守り、夏の日差しを遮り、冬の日差しを室内に取り込む。
昔ながらの日本の風土にあわせた家のつくりでも今では、珍しいと言われるほどに・・・。
寂しいようななんだか複雑な気持ちですが、
守り抜いて行きたいのは、
エコ花の家づくり!
木の家づくり!!
zou

2010年9月27日

足立の家:はじまりました!

カテゴリー: 家づくり(足立)

お久しぶりです。
現場担当のyuuです。
zouさんからご指名いただきましたので、
文章書くのは苦手なのですが、久しぶりに書き込みします。
足立の家はじまりました!
ビフォー

アフター

は、こんなかんじです。
建前の日は、9月の半ばだというのに、うだるような暑さでした。
その中で、職人さんたちは、汗だくになりながら、
足立の家をしっかりと組んでいました。
私は、下にいてもフラフラなのに、職人さんたちは本当にタフで、
この体力さえも、もはや職人技だと思いました。
これから、どんどん工事が進んでいきますが、
今後も足立の家をよろしくお願いします。
すてきな家ができますように。
yuu