ブログ
2011年4月19日

日野の家:完成!

カテゴリー: 家づくり(日野)

お待たせしました!
日野の家完成の様子です。
1階部分、南に面した開口部からは障子の和紙を通してあたたかな日差しが室内に届いています。
杉の木の色と漆喰の白のコントラストが綺麗です。

和室は、大工さんの腕の見せ所。
床の間の造作もきっちり仕上がっています。

階段からも日の光を取り入れられるように計画しています。

瓦屋根の和風の家、完成です。

お施主様大変お世話になりました!
今後ともどうぞよろしくお願いします。
スタッフ、職人一同より

2011年4月16日

日野の家:途中経過

カテゴリー: 家づくり(日野)

室内工事の様子をお伝えします。
↓床暖房の施工状況です。
白の部分が断熱材です。銅色の管の中を温水が流れてパネルを温めます。

2階の床は唐松です。オレンジ色に近く明るい色の木材です。
茶色の部分が外貼り断熱材のフォレストボードです。
原料はバージンパルプと杉の樹皮、そしてボード形成に必要な接着剤はコーンスターチ(トウモロコシのでんぷん糊)を使用しています。
資源を無駄なく使いきり、土にかえることのできる断熱材です。

室内側にウールブレスを充填して、石膏ボードを貼り、クロスで仕上げます。
次回は完成のご報告をします!
zou

2011年4月15日

日野の家:家づくり途中経過

カテゴリー: 家づくり(日野)

日野の家の工事経過をご報告!
瓦施工の様子です。
瓦は、三州瓦(愛知県西三河地方の粘土瓦のこと。石州瓦、淡路瓦と並ぶ日本三大瓦の一つです。)のいぶし銀を仕様としています。
本体側には板金で水が入らないように処理をしています。
施工方法は、桟瓦緊結法です。
葺き土を用いずに瓦の釘穴を利用して瓦桟に固定する方法のことです。
土が無い分屋根を軽くすることができ、桟に瓦を直接固定できるため強固なつくりとなっています。
いぶし銀は日本家屋にとても合う、落ち着いた色ですね。

屋根を室内から見るとこんな感じになっています。

現場の大工さんの様子です。
外部の足場にシートがかかっているため現場は少し暗くなっています。
とても丁寧な仕事をしてくれる大工さん達。

次回は室内の工事をお伝え致します!
zou

2011年3月7日

3/27 日野の家完成見学会、やります!

カテゴリー: 家づくり(日野)

こんにちは、llamaです。
朝から雪でびっくりしましたー!
日本全国とっても寒いみたいですね。
みなさまあたたかくしておすごしくださいね。
でもわたしは朝から友人から素敵なメールをもらったので
こころはほっこりあたたかです。うれしいなあ!
さてさて、今日は完成見学会のお知らせです!

日時 : 2011年 3月27日(日) 
    15:30 – 16:30

場所 : 東京都日野市
    (場所はお申し込み後ご案内します)

敷地面積は約51坪、延床面積は約40坪。瓦屋根の落ち着いた和風な佇まいが特徴です。1階はひとつながりになる和室とリビングダイニング、壁は漆喰で仕上げました。家の中心には8寸の太い桧の大黒柱と建主様自ら伐採された杉の大梁が使われています。2階の居室は引戸で仕切られ、開けると広い1つに部屋として使用できます。そして窓付の置き屋根を家の上部に設けることで、空気の流ができて、日光の取り入れにも大活躍のつくりとなりました。濡れ縁、ベランダ、窓の格子を木製とすることで木の家の印象を大切にした自然素材の家です。
ぜひエコ花の家づくりを実際に体感してください。本で見るより調べるよりひと目見てそのここちよさをわかっていただきたいのです。ふるってのお申し込み、お待ちしております!
お申し込みこちらから!

llama

2011年2月7日

日野の家:家づくり

カテゴリー: 家づくり(日野)

日野市で新築物件の施工が進んでいます。
ご紹介が遅くなりましたが、昨年からの様子をお伝えします。
昨年の9月に宮城県栗駒山にて、
構造材の伐採をお施主様自ら行いました!
製材後は居間から見える立派な梁となりました。

基礎工事とともに第三者検査機関のチェックを受けています。

そして12月初旬。
少し肌寒くも晴天の下で、無事に上棟しました!

その後は設備工事等も進み、大工さんは屋根や躯体工事に取り掛かっています。

現在はブルーシートに覆われて、全貌は見えませんが、
瓦屋根で越屋根付の立派なたたずまいの家となります。

まだまだ工事は続きます。今後もお伝えしていきますね。
zou