ブログ
2012年4月10日

竣工しました。

カテゴリー: 家づくり(船橋)

先月竣工しました、木造3階建て:2世帯、家族つどう家のご紹介です。
お施主様が玄関先にお花を植えておりました。
お引渡し後もこのように、
わたくしどもの建てた現場からお施主様のすまいへと変貌をとげていくのでしょうね。

玄関の外構も施工しました。
こんなに素敵な木製の柵はホームセンターでは売ってないですよ〜。

↓玄関から家の中へ入ったところです。
手づくりの建具が木の家らしさをあらわしています。
右の壁のくぼみはニッチです。
壁の厚さを利用し、見た目はシンプルにすっきりと出来上がりました。

1階居室です。
収納や仏壇もエコ花の手づくりです。

2階はLDKです。
リビングとダイニング、そしてみんなの顔が見ながら家事ができるキッチン!

家具も作成しました[#IMAGE|S72#]
部屋の間仕切り兼2段ベットという難易度高いものづくりです。
現場監督・大工さん、良いものづくりのこだわりがバッチリ見えていますよ!

船橋の家は木造3階建て、2世帯の住宅です。
お施主様には
木造をお選びになっていただいたこと。
弊社と出会い、私たちとの家づくりを決めていただいたこと。
感謝の気持ちでいっぱいです。
これからはメンテナンスという形になりますが、住まいの健康をご一緒に見守っていきますね。
今後も末永いお付き合いとなります。どうぞよろしくお願いします。
☆工事に関してのお問い合わせや
家づくりの資料請求はこちらからどうぞ☆

↑クリックするとメールフォームのページが開きます。
zou

2012年3月6日

くぼみ・くぼみ!in船橋

カテゴリー: 家づくり(船橋)

「木造3階建て:2世帯、家族つどう家」
船橋市:工事の様子はココをクリック!

3月10日(土)1時〜3時
見学会のお申し込みはこちらをクリック!
穴コーナーが個人的に好きだったので本日は
ただひたすら現場にあるくぼみに注目するコーナー!
↓早速こちらは、玄関のニッチです。
住宅用語で言うニッチとは
「壁の一部をくぼませた部分で、小物などの飾り棚」のことを言います。

ちょっとおもしろいですよね。この「ニッチ」っていう発音。
ニッチ!ニッチ!
日本語でいうとなんだろ〜。と疑問に思い検索!知りたがり屋さんには便利な世の中です。[#IMAGE|S70#]
日本語で言うところの「壁龕(へきがん)」だそうです。
見たことない漢字が出てきましたね。
「龕」:仏像を納める場所など仏教的な意味合いがある漢字でした。
さて「ニッチ」はというとラテン語のnidus(巣)から、フランス語の niche を経由して生まれた言葉だそうです。
ニッチとは礼拝堂などでマリア像を置くためのくぼみだったり、やはり宗教的に、そこに崇拝対象の像を安置するという意味から誕生したようですね。
この玄関ニッチは壁厚を活用しております。
お施主様から玄関に棚を作りたいとのご要望をいただきましたので、
照明やサイズなどをご一緒に検討して作成しました。
ご家族やお客様をお出迎えするこの棚は、どんな風に変身するのでしょうか。
これは竣工したときよりもお客様がお引越しをされた後のほうが楽しみとなる場所ですね。
↓大きめのくぼみです。押入れとはまた違う感じの収納です。

ここは階段の上に作りました。
壁の裏側は階段です。
階段上の高さを活用した収納名人!のくぼみちゃん。
zou

2012年3月5日

穴・穴・穴!in船橋

カテゴリー: 家づくり(船橋)

「木造3階建て:2世帯、家族つどう家」
船橋市:工事の様子はココをクリック!

3月10日(土)1時〜3時
見学会のお申し込みはこちらをクリック!
今日はいつもの現場の進捗状況のお知らせとまた一風変えまして、
ただひたすら現場にある穴に注目するコーナー!
まずはこちら!
なにやらヒゲも出ています。

↑ん〜コンセントの穴ですね。
この後は内装の工事が終わった後に、電気屋さんがプレートを取り付けて穴がなくなります。
ヒゲは電線ということです。
コンセントBOXから長めに出しておかないと接続が難しくなるためこのようにピョンピョン穴から出ている光景が見られるわけですね。
工事中にしかみられない貴重?な穴のご紹介でした。
↓こちらはお手洗いです。

↑天井の穴はダウンライトの穴です。
天井のふところを考慮しておかないと照明器具が入らないことになってしまいます。
ダウンライトのときは天井裏のことも考えて天井高さやこの穴の位置を検討します。
↑壁の穴は、換気扇の穴です。
室内と外部をつなぐ空気の通り道というわけです。
モコモコしているのはなんでしょう・・・。
工事中は虫が入ってきたり鳥の巣になっては困りますので、羊毛断熱材の端っこを詰めているのですね。
給気口も同じ状態になっていますよ。
↓ダウンライトとコンセントの穴が見えますね。
穴に注目していたら小窓も穴の仲間に見えてきました。

↓どの大きさまでが穴か分からなくなってきたところで
こちらはキッチンでの穴!
ずばりシンク前の配膳開口部ですね。

↑お食事や食べ終えたお皿などが行き来する場所です。
きっとご家族の会話もたくさん通るのでしょうね。
zou

2012年3月3日

外観写真in船橋

カテゴリー: 家づくり(船橋)

「木造3階建て:2世帯、家族つどう家」
船橋市:工事の様子はココをクリック!

3月10日(土)1時〜3時
見学会のお申し込みはこちらをクリック!
お久しぶりの外観写真です。
↓写真は左官仕上げの前の状態です。

↓透湿防水シートの上に金網を貼っています。
モルタルの付きを良くするためです。

↓下地モルタルの施工が終わりました。

3階だと、階段の登り下りや材料の運びが大変そうです。
バケツ1杯の材料だけでも腕がちぎれそう・・・。
なんて!いまさら華奢なアピールをしてみたりして。
ふふふっ。
いやはや、職人さんたちはタフだな〜。
zou

2012年3月2日

階段工事in船橋

カテゴリー: 家づくり(船橋)

もうすぐ完成見学会の船橋の家。
「木造3階建て:2世帯、家族つどう家」
船橋市:工事の様子はココをクリック!

3月10日(土)1時〜3時
見学会のお申し込みはこちらをクリック!
下の写真は階段の裏側です。
壁や床が出来はじめたころに突如あらわれるこの階段。
「どうやって運んで設置するのかしら・・・?」
というご心配は無用!!
エコ花の階段は、大工が工場で材料を加工して現場で一段一段組み立てて作ります。
裏側からみると良く分かりますね。
階段の両側の板に溝を彫っておき、段板とケコミ板をはめていきます。

木造3階建て + 準防火地域のため、今はこの写真の部分は隠れてしまっています。
木部のまま仕上げることが出来ないのです。
木造の建築物では、規模や地域によって色々な縛りがあります。
このような縛りは、デザインの自由を奪うことが目的ではないんですよ〜。
大切なことは、建物内の人を守ること。
町としての災害被害を最小限に抑えること。
とっても重要なみんなのお約束です。
↓こちらはもうお引渡し済みのおすまいです。
元気に駆け下りているお子さま[#IMAGE|S58#]

階段は
階をつなぐのが最大の役割ですが、
声をつなぐ空間でもありますね。
家族と家族をつなぐ、そんな階段。
手づくり階段。
zou

2011年12月8日

構造見学会のお知らせ!

カテゴリー: 家づくり(船橋)

船橋の家、工事が着々と進んでおります。
構造見学会を来週の17日に開催します![#IMAGE|S58#]
「木造3階建て:2世帯、家族つどう家」船橋市
12月17日(土)1時〜3時
延べ床:37坪

・すべての木材に国産無垢木材を使用
・工業建材を使わず、自然素材にこだわる施工
・大工が触り、感じ、選んだ材料による手刻みの家づくり

エコ花の、心と身体にやさしい家づくりが、ぎゅっと詰まっています。
家の中身が丸見えの構造見学会!
仕上がってからでは見えてこない部分も正直にお見せいたします。
大切な家族の暮らしを囲む家だからこそ、健康に安心・安全な材料を使っています。
※見学会の参加費はいただいておりません。
※見学会後の無理な営業等はしておりません。
みなさまお誘い合わせのうえぜひご参加下さい。
お申し込みはこちらからどうぞ!

※ご参加のお申込みをいただきましたら、現場へのご案内図をお送りするためにご連絡先をお伺いいたします。
ご参加お待ちしております。

現場は断熱材の施工がほぼ終わり、床材を貼っています。
耐力壁のボードを正しく設置するため、耐力壁部分のボードは床を貼る前に取り付けを完了するように段取りしました。
現場監督がとっても悩んだ、手順でしたが大成功みたいですね。

窓枠の上には、標準仕様でカーテンレール用の下地を設けています。

寒い日がこれからも続きますが、
大工さん・各職人さん達、怪我しないようによろしくお願いします!
●12/10足立区の完成見学会も受付中!お気軽にご連絡下さい。
zou

2011年11月17日

餅捲き:現場レポート2

カテゴリー: 家づくり(船橋)

船橋の現場ですが、レポート1からだいぶ時間が経過してしまいました。
すみません。
上棟してから早1ヶ月が経ちました。
現場は外回りの大工仕事が完了し、現在は内部の床下地を進めてもらっています。
しかし今日は10月の良き日に執り行った『上棟式』の模様をUPしたいと思います。

木造総3階建てですので、最高の高さが9.6mもあります。五色旗もいつもより小さく感じます。

建て主さんが紅白の餅撒きを用意されて、一家で2階に登ってさあこれから、餅&お菓子&etc・・・たっくさん撒いちゃいます!!

子供達の同級生やご近所さんがたくさん集まってくれました。

東京近郊ではなかなか出来ない事なので、皆さん本当に楽しまれてました。
式当日の予報は雨でしたが、建て主さんのパワーで吹っ飛んでしまったようです。式が行われる3時には雨・風共におさまり、滞りなく進行できました。私達も嬉しかったです。
さあて、レポート3も間をあけずにUPしたいと思いまーす。
oh-oh
ただいま構造見学会も受付中!お気軽にご連絡下さい。

2011年10月22日

現場レポート1

カテゴリー: 家づくり(船橋)

船橋の家、現場担当のyuuです。
zouさん、船橋の家の紹介ブログありがとうございます。
今日は、私が船橋の家の現場をレポートします。
地鎮祭

現場担当としては、けがなく無事に工事が行なわれることが、一番です。
やっぱり安全第一ですね。
地鎮祭では、工事の安全、そして、建て主さんにとって、
すてきな家ができるように、土地の神さまにお祈りしました。
家づくりへの気持ちが、さらに引き締められます。
地盤改良

家づくりは、足元が重要です。
今回は、海が近く地盤があまり良くなかったので、
柱状改良で、7mのセメントミルク杭を打ちました。
これで、しっかりと船橋の家を地中で支えてくれます。

これは、打ち込んでいるセメント杭が、
ちゃんと強度が出ているのか、試験体をつくって、調べているところです。
みんな、より良いものをつくろうという気持ちは、ひとつですね。
基礎工事(遣り方)

遣り方(やりかた)は、基礎工事における重要な工程のひとつです。
遣り方とは、建物の位置や高さの基準を示す仮設物を設置することです。
この工程によって建物の配置が決まってくるので、
隣地や道路との離れ寸法は、要チェックポイントです!
次回は、基礎工事(配筋)〜をレポートします。
これから半年、精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!
それでは、また。
yuu

2011年10月20日

木造3階建て:2世帯、家族つどう家

カテゴリー: 家づくり(船橋)

先日、上棟しました現場は、木造3階建てです。
建て主さん2世帯で住まわれる計画です。
以前より、間取りのお打ち合せや設備のお打ち合せを重ねてきました。
なんと!お問い合わせいただいてから、早いこと10ヶ月近くたっていました!
工事を着工するまでも色々お世話になりました。
竣工する春[#IMAGE|S56#]まで、どうぞよろしくお願いします[#IMAGE|S58#]
それでは工事過程をお伝えします。
敷地は角地です。
↓写真は既存の建物を解体した後の更地です。
思い出がたくさん詰まった住まいが消えるのは、なんとも切ない気持ちがなりますが、
更地になった土地に立つと、新鮮な気持ちがします。
そして、つくるのは時間がかかりますが、
壊すのはこんなにも速いんですね〜。
作り手としては複雑な思いです。

地鎮際はとっても青空!
9月のまだまだ暑い日でした。

地盤調査の結果、海に近い土地のため、
地盤改良が必要な数値がでました。
地盤の補強をした後に、基礎工事に入ります。

↓基礎配筋です。
木造3階建ては構造計算を必要とする規模のため、
基礎は2階建てよりも頑丈に施工しています。
いつもきれいな仕事をしてくれる職人さん!
この状態のままずっと見ていたい気分です。
ふさいでしまうのがもったいない!

上棟式の様子はまた後日!
zou