ブログ
2010年12月13日

亀戸の家:竣工しました

カテゴリー: 家づくり(亀戸)

こんにちは、llamaです。
金曜日に無事亀戸の家をお引渡しして参りました。

建て主様にも喜んでいただき、ほっと一安心!
いつもしみじみ思いますがこの日ばかりは嬉しくもあり寂しくもあり、
この現場に通った思い出がスタッフ皆の心に去来します。

デッキとベランダは桧の無塗装です。笠木に板金を巻いています。

玄関土間は洗い出し、大磯です。式台はオニクルミです。

玄関からの建具は格子、透明ガラスで雰囲気よくつくりました。

四枚の引き戸で和室とリビングが仕切られています。
開放すると大きな部屋になります。

階段の下を押入れにしています。開け放ったとき落ちてはいけないので
手摺の変わりにひと工夫。sakiさんと棟梁の話し合いでできたデザインです。素敵ですよね。

キッチンはタイル張。造作は大工さんにやってもらいました。
壁付けの家具のダイニングテーブルはオニグルミ。
テーブル下に電子レンジが収納できるようになっています。

階段はアカマツです。手摺は桧です。

2階のお部屋は居心地よさそう。畳は減農薬のものを使用しています。
すっごくいい匂いなんですよ!

板張、山小屋風のお部屋がひとつあります。
印象的な照明は後藤照明さんのものです。
ここでどんな暮らしがされるのかしらと思うと、わくわくします。
楽しい、健やかな暮らしになりますようにと祈っております。
家づくりは終了ですがおつき合いここから始まります。
末永くこの家で快適に暮らしていただけますように。
またこの家が無事に家族の一員になれますように。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
llama

2010年9月22日

亀戸の家:どんどん仕上がっていきます!

カテゴリー: 家づくり(亀戸)

亀戸の家は、ボード下地材が組まれ、一部分は仕上がっています。
↓の写真は2階の部屋です。
天井にはすでに杉の羽目板が貼られています。
裏には、羊毛断熱材が充填してあります。
壁側は下地材と外貼断熱材のフォレストボードが見えていますね。
これから、壁にも羊毛断熱材を入れて石膏ボードや羽目板を貼っていきます。

↓天井・壁ともに杉羽目板貼仕上げの部屋です。
4畳半のこぶりなお部屋です。
まわりを木に囲まれて、心が和らぐ空間となりました!

sakiさんと現場大工さんが打ち合わせ中。
エコ花家づくりは、常日頃の職人さんとのコミュニケーションが大切なんです。
お施主様の気持ちを設計側が受け取り、
部材の納まり等を検討した後に図面とともに生の声で現場へ伝えます。

まだ暑い日が続きますが、もうひと踏ん張り!
お施主様から鉄人と(愛をこめて[#IMAGE|S53#])呼ばれるllamaさんへ
現場は着々と進んでおります。
zou

2010年8月25日

亀戸の家:家づくり

カテゴリー: 家づくり(亀戸)

本日は亀戸の家の様子です。
あの強風の中の建前から、1ヶ月以上たち大工工事は下地材等の作業に入っています。
2階の床板は貼り終えて養生がしてありました。
お施主さまも家が出来上がっていく様子に、大変嬉しそうでした[#IMAGE|S58#]
sakiさんが現場大工さんと打ち合わせ中。

2階の天井下地が出来上がり、屋根の断熱材を待ち受けています。

瓦棒の屋根からはスカイツリーが!
緑の板金色に心休まります。落ち着いた色で素敵です。

外部のラス板が貼られ、玄関の庇は出来上がっていました。

現場帰りはスカイツリーの下を通ります。
8月25日現在428m。まだまだ高くなるんですね。

まだまだ工事は続きます!
zou

2010年7月13日

亀戸の家:建前!

カテゴリー: 家づくり(亀戸)

雨を心配していましたが、小ぶりの朝!そして風が強い強い!!
でも建前は、順調に進んでいくことができました。
電線をみごとによけて、クレーン車で構造材を吊っていきます。



祝詞では、建前を無事に終えられたことのご報告と、今後の工事も無事に進められるように願います。
そして、建主さまご家族の末永いご繁栄をお祈りいたします。
式典では雨はやみ、きれいに5色が空にたなびきました。

先日の水矢のご説明を少し、
真っ白のさらしを弦とし、鬼門(北東)の方向へ矢を放つような形に取りつけます。
魔よけの意味合いで、火事・災難等が来ないように願って設置をします。

お施主さま、職人一同怪我無く、無事に上棟することができました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
zou

2010年7月8日

亀戸の家:来週建前!

カテゴリー: 家づくり(亀戸)

本日も暑い暑い!
そんな中、今日は材料運搬の日です。
構造材を車に積んで・荷崩れしないように縛って・
車を運転して現場へ行き・荷おろし・養生・事務所へ戻る→を
3往復する、とてもハードな労働です。

現場の敷地状況により「物を運ぶ」というだけでも、とても困難な場合があります。
大型トラックが現場近くまで行けない場所では、今日のように小運搬を繰り返し行います。
来週の建前に向けて汗が出る出る[#IMAGE|S58#]
現場組は、首の後ろが日に焼けて真っ黒!
大工修行中のmiyaさんもエコ花に来て、まる1年を過ぎました。
体つきが変わってだいぶムキムキになりました!
色々と教えてくれるisiさん(左)と教わるmiyaさん(右)。

お疲れのなかでも、笑顔をみせてくれるyuuさん。
手に持っているものは・・・建前時にご紹介!

エコ花の家づくりは体力勝負!
zou

2010年6月25日

亀戸の家:地鎮祭・基礎工事・鎮めもの

カテゴリー: 家づくり(亀戸)

家づくりは、お施主様が家をつくるぞ!という思いで、
縁あってエコ花にお声を掛けていただき始まっていきます。
そしてお打合せを重ね、お仕事としてご契約いただき、工事の着工となります。
家は、人が住むための場所であり、住む人それぞれ家に対しての理想がありますよね。
落ち着ける空間が欲しい・家族団欒のLD・空が見える寝室・広い収納・・・などなど。
家をつくる側としてとっても大切なことは、
「安全な家をつくる」ということ。
それは住まい手の健康に対してであり・生命に対してであり、家を作るうえで基本的な義務であります。
そんな引き締まった気持ちで工事を着工していきます。
地鎮際を執り行います。
神様に工事を着工することをお伝えし、
そして工事の安全・お施主様の末永い幸せを皆で願います。

敷地状況をを確認し、地盤が安全であるか地盤の改良が必要か、調査を行います。

基礎工事が始まります。
遣り方を行い、配置を確定したのち、根伐りです。

地鎮祭を行って頂いた神主さんからいただいた「鎮め物(しずめもの)」です。
土地の神様を鎮め、土地や建物が揺らぐことの無いように祈願したものです。
これを基礎の下へ埋めます。
梅雨中の炎天下でも、工事はどんどん進んでいきます。
zou

2010年6月22日

亀戸の家:刻み

カテゴリー: 家づくり(亀戸)

お待たせしました。
墨付けの文字の写真を撮ってきました!
一番上は小屋の表記です。(頭を右に傾けて読んでくださいね)

我ながらいい写真が取れたとご満悦のzou。
後ろでは、写真ばかり撮られて気恥ずかしそうな大工さん。

材料は1人で動かしますが、2人よりも楽だとのこと。
それは、材料が重いからこそ自分の体を痛めないように、耐力よりも頭を使って、てこの原理を利用して移動させるのだそうです。
う〜ん、確かに。
2人だと両方の端を持って、少なくとも材料の半分の重さを負担しないと移動できないですし、
置くときにも指を挟まないように気を使います。
何事も体が基本!てことですね。

刻みもどんどん進んでいます!
zou

2010年6月21日

亀戸の家:墨付け・刻み

カテゴリー: 家づくり(亀戸)

先日から工場では、大工さんが墨付け・刻みをしています。
木に書かれた黒の文字がとってもかっこいいんです!
ところが、いいなぁ〜と見ているだけで、写真を撮るのを忘れてしまいました!
また今度アップいたしますね。
今はもう、墨付けをほとんど終えて刻みに入っています。
チョウナで刻まれた、赤松のタイコ梁です。

杉材で赤く重そうな梁もあり、移動させるのが大変そうです。
梅雨でも暑い日が続いています。
建前は、さらに暑くなりそうですね!
zou