サクラとケヤキの木を使って靴べら制作をしました。
\靴べらづくり/
左側がサクラ、右側がケヤキになります。
日本ではサクラ材は家具の材料として使用されてきました。
サクラ材の特徴は、他の木に比べ材質は適度に硬く強く、
木目も細かく目が詰まっています。
加工性、着色性に優れている材料です。
磨くと光沢がでて、とても綺麗にしあがります。
ケヤキ材の特徴は、木理は密で光沢があり硬くて重く耐久性も高い。
建築材、家具材、建具材、彫刻材など、幅広く使用され、
現在は美しい木目を利用した装飾的な部材として多く利用されています。
エコ花では上がり框、式台、カウンター、床の間の材料で大活躍。
多くは自然木を製材したものから仕立ててまいりますので、
切り落とした材料が大量に生まれます。
そんなもったいない端材の活用の一例です。
丸のみとカンナ、ベルトサンダーを使用して作っていきました。
サクラの靴べらです。
奥の靴べらは少し着色、手前の靴べらはオイルを塗って完成です。
靴べらを置いているカウンターも実はサクラです。
nanala