ブログ
2021年9月16日

大工さん制作のとあるものを取り付けて来ました!!

先日のブログ ↓↓↓↓↓

https://ecohana.com/今日の工場は、大工さんがとあるものを製作中で.html#top

 

とあるものはこちら、

ダウンライトを埋め込む BOXでした〜!

館岩の家に取り付けてきました。

真ん中は電球がない為消えていますが…

いい感じにおさまりました。

 

 

\おまけは館岩の家にある燻製機で燻製した魚チーズささみ/

 

 

nanala

2018年7月30日

2018夏 山の林間学校!!

やってきました山の林間学校!
8月3.4日開催に向け準備を進めてます。

今年は9人の子供達が参加してくれま~す♪

福島県南会津の山奥にある自然豊かな山小屋で、
自然の暮らしを体験、川遊びや、夜はキャンプフアイヤーなどなど!

IMG_7698

皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

nanala

2017年7月21日

舘岩の休日

5月の刻み以来、足が遠のいていますと・・・
写真 2017-07-09 8 57 43
あんなとこや、こんなとこにも
DSCN6137
草ボーボーになってます
ここのところ現場の草刈でもへとへとですが
やらねばならぬということで
ファイル 2017-07-18 6 13 02
さっぱりしました!
ひと段落ついたところで
ファイル 2017-07-18 6 12 21
こんなもので
ファイル 2017-07-18 6 11 59
こんなものを作って
ファイル 2017-07-18 6 11 19
醤油皿ではありません
ファイル 2017-07-18 6 13 31
ビールと共に
おいしくいただきました

naoi

2016年7月21日

舘岩の夏休み2016

21

広間の開かずの扉も開閉できるよう改修し、夏休みの準備も整いました。
今年は空模様が心配していましたが・・・・・
22
自然観察の予定でしたが
皆さん到着すると、覆っていた雲がなくなったので
急遽予定変更、川へいこう!
23
いつもの小屋まえの川ではなく、峠を越えて
24
今年は雪も少なかったので水量が水遊びにはピッタリ
それに、例年だと足の感覚がなくなるほど冷たいのですが太陽の力でしょう、
全身浸かっていられる水温でした。
25
お蔵入りしていたカヌーも久しぶりに引っ張り出し
26
何も教えなくても自然にパドルをしています
27
遊び疲れて戻るとBBQの準備
28
竈ごはん、
29
燻製、
30
過去最高の仕上がり?
31
定番のキャンプファイヤー
子供たちが工夫して火をつけます
32
煙たいのに・・と思うのですが
子供たちは花火に夢中です
33
火を起こす
炭をおこす
羽釜でご飯
餅をつく
薪を割る
お風呂を沸かす
日常を大人も子供も
田舎暮らしを
体験体感できた一泊二日でした

naoi

2016年7月8日

舘岩の夏休み2016の準備と言いつつ

DSCN9189
土場に放置していた丸太・・・たぶん10年以上
整理しなくてはと片付け始めました
薪にもならないくらい腐っていると確信していましたが、
フォークリフトで転がすと確かな手ごたえ?
ということで
ファイル 2016-07-08 10 56 55
心得のある若手大工にいたづらしてもらいました
意外としっかりしており
赤身は密度が高く硬い
たぶん樫の木か?
ファイル 2016-07-08 10 57 21
座り心地をみんなで確かめながら削りこみました
ファイル 2016-07-08 10 56 38
木の洞からハチの巣ができ始めていました
ファイル 2016-07-08 10 57 40
山ウドの新芽を摘んだり
ファイル 2016-07-08 10 55 25
珍客が来たりで一向に準備片付けは進みません

naoi

2015年7月23日

舘岩の夏休み2015

夏がやってきましたね。一足早く三連休で夏休みを過ごしました。

三家族と共に田舎暮らし、イベントを一緒に体験しました。
南会津の刻み場は昼は東京都変わりませんが、朝晩夜は冷え込みます。
到着してひと段落つくと最初のイベント
芳賀朝美先生の自然観察会
写真は近くのもみじの葉を集めていただいたもの
もみじだけでも、こんなにいっぱい種類があるのにみんなびっくり

最後に先生のサプライズプレゼントにみんな大喜び
やっぱり黒光りする奴には皆目がないようです
夕飯の準備にみんなで取り掛かります。
カマドご飯のためにまき割りからスタート
お米を炊いて、突いて、固めて串にさし
じゅうねん擂ってお味噌と砂糖と和えたの塗って
焼くと同時に無くなりました
今回の食材はすべて大地を守る会さんの食材です
短角牛、鶏、豚、ピーマン、玉ねぎ、ソーセージ・・・・・
焼きあがると同時にみんなの胃袋に収まっていきました。
力作の豚ロースの燻製(ハム)
子供たちにソーセージで満足させておいて、ゆっくり燻製たまご、燻製ロースハムを食す
なんて姑息な作戦といいつつ大人の胃袋は大喜び
大人の味、にしんの山椒漬け
芳賀番匠に無理言って仕込んでいただきました。
会津の郷土料理です
夜の部は定番のキャンプファイヤーと花火
五右衛門風呂に入って朝までぐっすり
翌日は朝から昼ごはんのおそば打ち
師匠はもちろん芳賀番匠
定規を使わない
裁ち蕎麦
実はわたし
一度も満足に打ったことがありません
茹でる前までたとえ太くても麺になったものが
ゆであがるとペンネ状態に
そば粉100%の蕎麦の道は険しい
と・い・う・こ・と・で
今回は邪道ですが白いお粉を一握り
初めての方でもおいしくいただけるおそばが出来上がりました。
お昼過ぎには川原で水遊び
足だけでも冷たくて縮み上がるのにのに子供たちはジャンプですと!
お父さん連が下流で待ち構えるところに、子供たちが深みに
連鎖でしょうか俺も私もと氷のような水の中に

楽しい時はあっという間
子供たちの原体験になったらいいな
捕まえた姫蛍のキラメキをいつまでも忘れない大人になりますように
願いつつ来年もガンバロウ

naoi