北西の角地にある家です。通り面には開放できない分、細長いながらも緑豊かな南側の庭に面して大きな窓をあけ、のびやかに暮らせるように工夫しました。
工事内容:新築
竣工:2009年3月
場所:東京都
延床面積:172.07㎡
設計:直井建築工房
竣工:2009年3月
場所:東京都
延床面積:172.07㎡
設計:直井建築工房
横板張りの外壁が美しい玄関。雨の日でも気持ちよく出入りできるよう、玄関は家の内側に引っ込んだかたちにしました。
庭に面した開放的なリビング。以前からこの敷地にあったシュロなどの庭木がよく見えます。
リビングの中央に板戸をたてて仕切れるようにしてあります。来客のある時にはここに布団を敷いて客用寝室として使うことができます。
仕切りの板戸は3枚で、すべて右側の扉裏に引き込むことができます。扉を閉めていても、上部の欄間があいているので、閉塞感はありません。
横板張りが落ち着いた雰囲気を醸し出しています。庭からの外観。リビングに面して濡れ縁をつけてあります。二階に取り付けたバルコニーが濡れ縁の庇をも兼ねています。


シンプルで使いやすい台所。造り付けの棚は、棚板の高さを細かく調節できるようにしました。お風呂はユニットバスです。
1階の角から庭に張り出した、三面面に明り障子が入った明るい和室。掘りごたつを組み込んでいます。
リビングの奥から中二階の蔵スペースにあがる階段。
この家の名前の由来となった、中二階の蔵スペース。
2階には、共有スペースに面して子ども部屋が並びます。それぞれが部屋に居ても、扉の上のガラス窓から、室内の明かりは見えます。奥の階段から、共有スペース上に張り出したロフトに上ることができます。
棟の真下のロフト。こうのようなオープンな収納空間は、結構重宝するものです。物を置かずに子どもの遊び部屋にするなどの使い方もできます。
ロフトに上がる階段側からロフトの真下を見たところ。
2階のそれぞれの個室から共通のベランダに出ることができます。
撮影:直井徹男