16分の1?!

健作棟梁が「杉の大黒柱のある家」の木取りをしてます。
栗のタイコから階段材にする材料を取っているのですが、こんな大きな材料↓から

        これ×2丁↓

しか取れません。推定樹齢100〜130年くらいの目のつんだ栗から、たったこれだけです。もちろん残りの端材は捨てたりしませんが、欲しい材料は1つにつき2丁しか取れませんでした。
丸太から製材し、必要な材料を良質なものにこだわって木取り加工すると、経験上広葉樹などの小径木では1/16の材料しかものづくりに使えません。どういうことかというと、まず丸太を製材すると体積の2分の1の割合で使いづらい部分(端っこなど)が出ます。製材した板を良材・節あり・くされあり・虫食いありなどと選別し、良材のみ選ぶと体積の2分の1の割合で使えないものが出てくる、そこから使う寸法に木取りをするとまた立米2分の1の割合で使えない部分が出てくる、木取った板を必要な厚みに削るとまた立米2分の1の割合で使えない部分が出てくる・・・つまり1/2×1/2×1/2×1/2=1/16の割合で、ものを作れる材料が生まれるということ。
ややこしい話ですが、加工工程のたびにその体積の2分の1が材料として使えない部分となってしまう、という話です。
つくるもものの大きさ=必要な材料の大きさにもよりますけれど(極端な例ですが)直径40cm×長さ2mの丸太から材料になる板を削り出すと、直径10cm×長さ50cm分しか有効に使えないということ!節などのない良質な材料を取ると残りの15/16部分は材料として使われない、なんてこともあり得るということです。
そんなのは何十年何百年もいきてきた木を使わせていただくのに申し訳ない。
製材などの過程でどうしても使いようがない部分(樹皮のすぐそばなど)は仕方がないにしても、端っこの小さな材料や節の多い部分も有効に使うべきです。エコ花では小さな材料はたとえば小物や建具のつまみに、節があったりくされがあっても見えない部分に使用したり、あえて味として生かしたりして活用します。
あるものをできるかぎり有効に使うことは、木のためにも環境のためにも、コスト的にもうれしいこと。
精一杯の有効利用は木についてだけでなく、あらゆる場面ですすめたい考え方です!!
tama
★★★