西那須の家
こだわりの継手仕口

ただいま構造材乾燥中の「那須高原の家」。近況の現場写真とともに、ちょっと継ぎ手仕口のお話など。 大工の将雄さんが‘ちょうな’で削っていた赤松のタイコのうえに、2階の床梁がのっています。順調に構造材の乾燥がすすんで、梁に木 […]

続きを読む
杉の大黒柱のある家
フローリング施工しました!〜その2〜

今回採用している床暖房の配管・パネル・接続部材には銅が使われています。一般的に普及している床暖房の配管では、ペットボトルの材料と同じポリエチレンを使用しています。銅は、ポリエチレンに比べ1000倍の熱伝導率を持っているの […]

続きを読む
杉の大黒柱のある家
ささらげたの加工

今日は工場で大工の健作さんが杉の大黒柱のある家のささらげたを加工してます。 杉の4寸板を1寸5分×2枚にするために、なんと手ノコを使ってるー!びっくりして、「これ全部手ノコで挽いたんですか?!」って聞いたら、丸ノコでは途 […]

続きを読む
杉の大黒柱のある家
フローリング施工しました!〜その1〜

火曜日に現場に行ったご報告です。朝現場に着くと大工さん達は1階のフローリングを施工しておりました。 写真に写っているのは1階リビングの床を張っている石塚大工さんです。そしてピカピカと黄金色に光っているものは床暖房のパネル […]

続きを読む
杉の大黒柱のある家
断熱材施工しました!〜その2〜

断熱材の施工状況はといいますと…まずは床ですが、白いシートを貼ります。これは〝透湿防水シート〟と言って、外からの水の浸透を防ぎ内側からの湿気を外に排出する機能を持っています。赤ちゃんのオムツをイメージしてもらうとわかりや […]

続きを読む
杉の大黒柱のある家
断熱材施工しました!〜その1〜

杉の大黒柱のある家、現場のご報告です。先週は床・壁に大工さんが断熱材を施工しました。当社の現場ではウールブレスという羊毛断熱材を採用しています。ウールブレスは・吸放湿性に優れる・吸音性に優れる・耐久性があって水にも強い・ […]

続きを読む